
国際保護鳥(こくさいほごちょう)は、絶滅のおそれのある貴重な鳥類で、国際間で保護するように、国際鳥類保護会議(ICBP)が認定したものでした。1949年(昭和24)にアメリカのレーク・サクセスで開催された国際連合教育科学文化機関(UNESCO)と国際自然保護連合(IUCN) の会議で、絶滅の危機に瀕している生物種の調査・指定を行うべきだという国際鳥類保護会議(ICBP)の提言が認められ、それを受けて13種(ハワイガン、バライロガモ、レイサンマガモ、マリアナガモ、キジインコ、ハシジロキツツキ、バミューダミズナギドリ、マリアナツカツクリ、カリフォルニアコンドル、エスキモーコシャクシギ、アメリカシロヅル、カグー、アラビアダチョウ)が選定されます。
その後、1958年(昭和33)の国際鳥類保護会議(ICBP)第6回総会(於:アデン)でアホウドリが追加され、さらに、1960年(昭和35)の第12回国際鳥類保護会議(於:東京)で、3種(レイサンマガモ、マリアナガモ、アラビアダチョウ)が削除され、2種(トキ、フクロウオウム)が追加され、差し引き13種となりました。1962年(昭和37)の国際鳥類保護会議(ICBP)第9回総会(於:ニューヨーク)でも追加が検討されましたが、見送られて現在に至っています。
尚、1966年(昭和41)に国際自然保護連盟(IUCN)の「レッド・リスト」が作成され、鳥類を含めて、絶滅のおそれのある動植物がいくつかのランクに分けて掲載されるようになり、その後更新されてきました。
以下に、国際保護鳥一覧を掲載しておきますので、ご参照下さい。
その後、1958年(昭和33)の国際鳥類保護会議(ICBP)第6回総会(於:アデン)でアホウドリが追加され、さらに、1960年(昭和35)の第12回国際鳥類保護会議(於:東京)で、3種(レイサンマガモ、マリアナガモ、アラビアダチョウ)が削除され、2種(トキ、フクロウオウム)が追加され、差し引き13種となりました。1962年(昭和37)の国際鳥類保護会議(ICBP)第9回総会(於:ニューヨーク)でも追加が検討されましたが、見送られて現在に至っています。
尚、1966年(昭和41)に国際自然保護連盟(IUCN)の「レッド・リスト」が作成され、鳥類を含めて、絶滅のおそれのある動植物がいくつかのランクに分けて掲載されるようになり、その後更新されてきました。
以下に、国際保護鳥一覧を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇国際保護鳥一覧(指定から外されたものも含む)
・ハワイガン(英名:Hawaiian Goose)カモ目カモ科
・バライロガモ(英名:Pink-headed Duck)カモ目カモ科
・レイサンマガモ(英名:Laysan Mallard)カモ目カモ科 絶滅の危機を脱したと判断され、第12回国際鳥類保護会議で削除
・マリアナガモ(英名:Mariana Mallard)カモ目カモ科 交雑種でありまだ固定されていないとの研究が認められ、第12回国際鳥類保護会議で削除、その後絶滅
・キジインコ(英名:Ground Parrot)オウム目インコ科
・フクロウオウム(英名:Kakapo)オウム目インコ科 第12回国際鳥類保護会議で追加
・ハシジロキツツキ(英名:Ivory-billed Woodpecker)キツツキ目キツツキ科
・バミューダミズナギドリ(英名:Bermuda Petrel)ミズナギドリ目ミズナギドリ科
・アホウドリ(英名:Short-tailed Albatross)ミズナギドリ目アホウドリ科 国際鳥類保護会議第6回総会で追加
・マリアナツカツクリ(英名:Micronesian Scrubfowl)キジ目ツカツクリ科
・カリフォルニアコンドル(英名:California condor)タカ目コンドル科
・エスキモーコシャクシギ(英名:Eskimo Curlew)チドリ目シギ科
・アメリカシロヅル(英名:Whooping Crane)ツル目ツル科
・カグー(英名:Kagu)ツル目カグー科
・トキ(英名:Crested Ibis)コウノトリ目トキ科 第12回国際鳥類保護会議で追加