ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:キリシタン

harajyo81
 今日は、江戸時代前期の1637年(寛永14)に、江戸幕府が島原の乱の鎮圧に板倉重昌らの派遣を決定した日ですが、新暦では12月25日となります。
 島原の乱(しまばらのらん)は、江戸時代前期の1637年(寛永14年10月25日)に九州の島原・天草地方で勃発し、1638年(寛永15年2月28日)に終結した、日本の歴史上最大規模の一揆で、島原・天草の乱、島原・天草一揆とも呼ばれました。以前この地方は,キリシタン大名有馬晴信や小西行長の領地で、住民にもキリスト教徒が多かったのですが、1600年(慶長5)の関ヶ原の戦い後、天草の領主は寺沢氏に代り、1615年(元和元)に、島原の領主が松倉氏に代ったのです。
 寺沢氏・松倉氏は、キリシタン信者に対する過酷な弾圧と農民への過重な年貢の負担を強制し、滞納する者には重罰を課しました。その中で、1637年(寛永14年10月25日)に、有馬村のキリシタンが中心となって代官所に強談に赴き代官・林兵左衛門を殺害し、これをきっかけに島原半島一帯の農民が蜂起します。
 豪農益田甚兵衛の子四郎時貞(16歳)が首領に推され、商人、手工業者、船頭なども参加、さらに天草の農民も加わって、大規模な一揆となりました。一揆勢は、最初は島原藩兵を追い返したり、11月14日の本渡の戦いでは、富岡城代の三宅重利を自刃させるなど優勢でしたが、九州諸藩の討伐軍が來ると原城跡に約3万7千人が立て籠もったのです。
 江戸幕府は11月9日に、鎮圧に板倉重昌らを派遣することを決め、近隣諸藩の兵を指揮させましたが、翌年元旦の総攻撃で重昌は戦死してしまいました。その後、老中松平信綱が着陣して指揮を取り、十数万の包囲軍による兵糧攻めや艦砲射撃なども行います。
 そして、一揆勢の食糧や弾薬が尽きた頃、幕府軍の総攻撃によって陥落し、1638年(寛永15年2月28日)に終結しましたが、一揆勢はほぼ全員が殺されました。しかし、幕府側も40万両余の戦費と数千の武士を失うという痛手で、原因を作った松倉重次を処刑し、寺沢氏の所領を没収するなどの処置を取ったのです。これ以後、キリスト教への弾圧は一層きびしくなり、鎖国を促すことにもなりました。

〇島原の乱関係略年表(日付は旧暦です)

<1637年(寛永14)>
・9月30日 天草四郎(16才?)は一人で宇土町から大矢野の渡辺左太郎(姉婿)の家へ向かう。後日、父の甚平が大矢野に向かう
・10月7日 天草郡大矢野村宮津で、天草四郎は天草の盟主(総大将)『天草四郎時貞』の名をもらう
・10月9日 天草四郎が上津浦で多くの信徒を前に説教をする
・10月19日 天草四郎が南有馬村の角蔵と北有馬村の三吉に、キリシタンの教えを説く
・10月24日 湯島(談合島)島原と天草の代表が集まって、天草四郎は天草と島原の両方の盟主になる
・10月25日 天草四郎は親類の渡辺伝兵衛の家に移り、島原の代官林兵左衛門が百姓たちに殺される(島原の乱の始まり)
・10月26日 天草四郎は渡辺小左衛門たち50人といっしょに栖本の郡代の家に行き、キリシタンにもどるように説く、島原で一揆勢が立ち上がり、深江合戦後大手門の激戦になるが島原城は落とせず
・10月28日 天草で一揆が開始され、領内の神社仏閣を襲う
・10月30日 渡辺小左衛門たち組の幹部が、宇土郡の郡浦にて細川藩に捕らえられ、人質になる
・11月1日 天草四郎の母、姉、妹たちが、細川藩に捕らえられて人質になる
・11月4日 天草四郎は50人もの有力者をひきつれて、島原の有馬にわたる
・11月8日 有馬の百姓たちが、天草四郎に誓詞を差し出す
・11月9日 江戸幕府が島原の乱の鎮圧に板倉重昌らを派遣することを決める
・11月13日 島原の一揆勢の一部が、天草に加勢に来る、湯島にもどって原城立て籠もりの話をし、上津浦に上陸して、天草一揆の本陣を上津浦に移す
・11月14日 午前に島子村で富岡の領主勢と戦い、島子合戦で勝利、午後に本渡合戦で唐津藩城代(富岡城の領主)三宅籐兵衛を討ち取られる
・11月19日 一揆勢が富岡城を包囲する
・11月22日 一揆勢は富岡城を攻略できずに島原に撤退する
・11月24日 一揆勢は有馬の古城、原城を修理して、立て籠もる
・12月1日 一揆勢は島原の原城跡で籠城作戦の準備をする
・12月3日 一揆勢は天草・島原の各地から海を渡って原城に入り、総数約37,000人が集結する
・12月10日 原城が幕府軍に包囲されて、両軍はじめて戦火を交える
・12月19日 幕府軍が夜中に総攻撃をしかけたが、一揆勢に追いかえされる

<1638年(寛永15)>
・1月1日 夜明けに2回目の幕府軍総攻撃が行われ、上司板倉重昌が討ち死にする
・1月4日 幕府軍の老中松平信綱と10万の大軍が島原に到着し、幕府側から和漢交渉を求め、干殺し作戦に入る 
・1月11日 オランダ船が原城を大砲で攻撃する
・1月13日 一揆勢より矢文合戦を開始する
・1月22日 囲碁をしていた時、陸から打たれた砲弾が四郎の袖に当り負傷、側近の数名が即死する
・2月1日 老中松平信綱の指図によって、人質となった四郎の母の手紙がとどいたが、無視される
・2月3日 両軍の代表が大江口で会見する
・2月10日 天草四郎は原城の一揆勢を励ましてまわる
・2月27日 幕府軍の原城総攻撃が開始される
・2月28日 原城が落城、約37,000人が虐殺され、午後に天草四郎の首実験が行われる
・3月 天草四郎らしき首が原城で獄門にされた後、長崎の出島に送られて再度獄門にされ、西坂の墓地(首塚)に埋められ、人質になっていた四郎の親類縁者や落人のすべてが処刑される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1872年(明治5)太陽暦導入のため、「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス」(改暦ノ布告)が布告される(新暦12月9日)詳細
1876年(明治9)医師・細菌学者野口英世の誕生日詳細
1945年(昭和20)GHQが「農業計画に関する覚書」(SCAPIN-257)を出す詳細
1963年(昭和38)三井三池炭鉱三川鉱(福岡県大牟田市)で粉塵爆発が起き、死者458人を出す詳細
鶴見事故で列車の三重衝突が起こり、死者161人・負傷者120人を出す詳細
1962年(昭和37)廖承志と高碕達之助が「日中LT貿易覚書」に調印する詳細
1988年(昭和63)物理学者・第17代東京大学総長茅誠司の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

harajyo5
 今日は、江戸時代前期の1638年(寛永15)に、島原・原城が落城し、島原の乱(島原・天草一揆)が終結、蘢城していた一揆勢が皆殺しになった日ですが、新暦では4月12日となります。
 島原の乱(しまばらのらん)は、江戸時代前期の1637年(寛永14年10月25日)~翌年2月28日まで、九州の島原・天草地方で起きた、日本の歴史上最大規模の一揆で、島原・天草の乱、島原・天草一揆とも呼ばれてきました。
 以前この地方は,キリシタン大名有馬晴信や小西行長の領地で、住民にもキリスト教徒が多かったのですが、1600年(慶長5)の関ヶ原の戦い後、天草の領主は寺沢氏に代り、1615年(元和元)に、島原の領主が松倉氏に代わります。寺沢氏・松倉氏は、キリシタン信者に対する過酷な弾圧と農民への過重な年貢の負担を強制し、滞納する者には重罰を課しました。
 その中で、1637年(寛永14年10月25日)に、有馬村のキリシタンが中心となって代官所に強談に赴き代官・林兵左衛門を殺害し、これをきっかけに島原半島一帯の農民が蜂起します。豪農益田甚兵衛の子四郎時貞(16歳)が首領に推され、商人、手工業者、船頭なども参加、さらに天草の農民も加わって、大規模な一揆となりました。
 一揆勢は、最初は島原藩兵を追い返したり、11月14日の本渡の戦いでは、富岡城代の三宅重利を自刃させるなど優勢でしたが、九州諸藩の討伐軍が來ると原城跡に約3万7千人が立て籠もります。江戸幕府は12月に鎮圧のため板倉重昌を派遣し、近隣諸藩の兵を指揮させましたが、翌年元旦の総攻撃で重昌は戦死してしまいました。
 その後、老中松平信綱が着陣して指揮を取り、十数万の包囲軍による兵糧攻めや艦砲射撃なども行います。そして、一揆勢の食糧や弾薬が尽きた頃、幕府軍の総攻撃によって陥落し、1638年(寛永15年2月28日)に終結しましたが、一揆勢はほぼ全員が殺されました。
 しかし、幕府側も40万両余の戦費と数千の武士を失うという痛手で、原因を作った松倉重次を処刑し、寺沢氏の所領を没収するなどの処置を取ります。これ以後、キリスト教への弾圧は一層きびしくなり、鎖国を促すことにもなりました。

〇「原城跡」とは?
 長崎県南島原市にあり、島原の乱(1637~38年)で、幕府軍とキリスト教徒中心の一揆勢が戦ったところで、本丸跡には首領天草四郎時貞の像が立っています。城跡には、大手門跡、板倉重昌碑、本丸跡、ホネカミ地蔵、天草四郎像、天草四郎墓などが残されてきました。
 今はほとんどが農耕地となっていて、しかも海の眺望が良く、のどかな田園地帯で、ここで島原の乱があり、約3万7千人が死んだとは思えない場所となっています。尚、1938年(昭和13)に国の史跡となり、2017年(平成29)に「続日本100名城」(188番)に選定され、2018年(平成30)には、世界遺産(文化遺産)の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成要素の一つとして、登録されました。

〇「天草四郎メモリアルホール」とは?
 熊本県上天草市の大久野島は、島原の乱(1637~38年)の首謀者である天草四郎の出身地で、「天草四郎メモリアルホール」がありますが、丘の上の協会風の建物です。江戸時代前期の一大事件はこの地方の農民たちによって引き起こされました。
 幕府、大名による過酷な弾圧は、キリシタンたちを団結させ、一揆に立ち上がらせます。その時代に、神を最高のものとして、崇めることは異端でした。
 幕府側の徹底した反撃に、最後は島原半島の原城跡に約3万7千人が立て籠もっての長期の抵抗の末、全員虐殺されます。しかし、それによってキリシタン信仰を根絶やしにすることは出来ず、陰に隠れ、連綿として受け継がれていくことになりました。
 あの江戸時代の長きにわたって、信仰を守り通したことは、驚異といっても良いと思います。館内の最後に、なんとも不思議な部屋「瞑想のホール」があって、音と光の中で、静かに回想できました。
 床には、奇妙なクッションが置いてあって、座りながらしばらくくつろいでみましたが、何とも言えない異空間が体験できます。外には、天草四郎之像とキリシタン墓がありました。

〇「キリスト教の伝来と禁教令」とは?
 1549年(天文18)に、イエズス会のフランシスコ・ザビエルが、鹿児島に来航して、キリスト教は伝来します。その後、大内義隆や大内義鎮などの保護もあって、機内や九州北部を中心に広がりました。
 各地に南蛮寺(教会堂)やコレジオ(宣教師学校)、セミナリオ(神学校)なども建てられ、高山右近などのキリシタン大名(洗礼を受けた大名)も登場して、天正遣欧使節も送られたりします。しかし、豊臣秀吉により、1587年(天正15)にバテレン追放令が出されるなどして、次第にキリシタン弾圧が始まりました。
 江戸時代になると、1612年(慶長17)に幕府直轄領に禁教令が出され、翌年には全国に及ぶようになります。この後は、宣教師や信者の処刑や海外追放などの激しい迫害が始まりました。

☆島原の乱関係略年表(日付は旧暦です)

<1637年(寛永14)>
・9月30日 天草四郎(16才?)は一人で宇土町から大矢野の渡辺左太郎(姉婿)の家へ向かう。後日、父の甚平が大矢野に向かう
・10月7日 天草郡大矢野村宮津で、天草四郎は天草の盟主(総大将)『天草四郎時貞』の名をもらう
・10月9日 天草四郎が上津浦で多くの信徒を前に説教をする
・10月19日 天草四郎が南有馬村の角蔵と北有馬村の三吉に、キリシタンの教えを説く
・10月24日 湯島(談合島)島原と天草の代表が集まって、天草四郎は天草と島原の両方の盟主になる
・10月25日 天草四郎は親類の渡辺伝兵衛の家に移り、島原の代官林兵左衛門が百姓たちに殺される(島原の乱の始まり)
・10月26日 天草四郎は渡辺小左衛門たち50人といっしょに栖本の郡代の家に行き、キリシタンにもどるように説く、島原で一揆勢が立ち上がり、深江合戦後大手門の激戦になるが島原城は落とせず
・10月28日 天草で一揆が開始され、領内の神社仏閣を襲う
・10月30日 渡辺小左衛門たち組の幹部が、宇土郡の郡浦にて細川藩に捕らえられ、人質になる
・11月1日 天草四郎の母、姉、妹たちが、細川藩に捕らえられて人質になる
・11月4日 天草四郎は50人もの有力者をひきつれて、島原の有馬にわたる
・11月8日 有馬の百姓たちが、天草四郎に誓詞を差し出す
・11月13日 島原の一揆勢の一部が、天草に加勢に来る、湯島にもどって原城立て籠もりの話をし、上津浦に上陸して、天草一揆の本陣を上津浦に移す
・11月14日 午前に島子村で富岡の領主勢と戦い、島子合戦で勝利、午後に本渡合戦で唐津藩城代(富岡城の領主)三宅籐兵衛を討ち取られる
・11月19日 一揆勢が富岡城を包囲する
・11月22日 一揆勢は富岡城を攻略できずに島原に撤退する
・11月24日 一揆勢は有馬の古城、原城を修理して、立て籠もる
・12月1日 一揆勢は島原の原城跡で籠城作戦の準備をする
・12月3日 一揆勢は天草・島原の各地から海を渡って原城に入り、総数約37,000人が集結する
・12月10日 原城が幕府軍に包囲されて、両軍はじめて戦火を交える
・12月19日 幕府軍が夜中に総攻撃をしかけたが、一揆勢に追いかえされる

<1638年(寛永15)>
・1月1日 夜明けに2回目の幕府軍総攻撃が行われ、上司板倉重昌が討ち死にする
・1月4日 幕府軍の老中松平信綱と10万の大軍が島原に到着し、幕府側から和漢交渉を求め、干殺し作戦に入る 
・1月11日 オランダ船が原城を大砲で攻撃する
・1月13日 一揆勢より矢文合戦を開始する
・1月22日 囲碁をしていた時、陸から打たれた砲弾が四郎の袖に当り負傷、側近の数名が即死する
・2月1日 老中松平信綱の指図によって、人質となった四郎の母の手紙がとどいたが、無視される
・2月3日 両軍の代表が大江口で会見する
・2月10日 天草四郎は原城の一揆勢を励ましてまわる
・2月27日 幕府軍の原城総攻撃が開始される
・2月28日 原城が落城、約37,000人が虐殺され、午後に天草四郎の首実験が行われる
・3月 天草四郎らしき首が原城で獄門にされた後、長崎の出島に送られて再度獄門にされ、西坂の墓地(首塚)に埋められ、人質になっていた四郎の親類縁者や落人のすべてが処刑される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1591年(天正19)商人・茶人千利休の命日(新暦4月21日)詳細
1633年(寛永10)江戸幕府により「寛永十年二月令」(第一次鎖国令)が出される詳細
1864年(元治元)小説家二葉亭四迷の誕生日(新暦4月4日)詳細
1952年(昭和27)「日米安全保障条約(旧)」に関わり、日米両国の政府間で、「日米行政協定」が調印される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

sudenieyasu01
 今日は、江戸時代前期の慶長18年に、徳川秀忠により、「伴天連追放之文(禁教令)」が公布された日ですが、新暦では1614年2月1日となります。
 「伴天連追放之文[禁教令]」(ばてれんついほうのふみ)は、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠名で発布されたキリスト教禁止を全国に広げた法令でした。それ以前の1612年4月21日(慶長17年3月21日)に、江戸幕府は江戸・京都・駿府を始めとする直轄地に対して「禁教令」を布告し、教会の破壊と布教の禁止を命じ、諸大名についても「国々御法度」として受け止め、同様の施策を行っています。
 しかし、一方でポルトガル等との貿易は継続していたので、その趣旨は徹底せず、潜伏する者もいて、一部で伝道者たちが残り、依然としてキリスト教の活動は続くこととなりました。そこで、「禁教令」の全国への徹底を意図して、徳川家康は金地院崇伝に命じて、「伴天連追放之文」を起草させ、1614年2月1日(慶長18年12月23日)に徳川秀忠の名で公布します。
 これは、南蛮人と日本人たるとを問わず、またイエズス会、フランシスコ会の区別なく、伝道者たちを日本から徹底的に追放することを意図したものとなりました。これによって長崎と京都にあった教会は破壊され、翌1614年11月(慶長19年9月)には修道会士や主だったキリスト教徒がマカオやマニラに国外追放されています。
 以後、江渡幕府のキリスト教に対する基本法となって継続されていきました。
 以下に、伴天連追放之文(禁教令)を現代語訳・注釈付で全文掲載しておきますので、ご参照下さい。
 
☆伴天連追放之文(禁教令) (全文)  1614年2月1日(慶長18年12月23日)発布 

<原文> 

乾為父坤為母、人生於其中間、三才於是定矣、夫日本者、元是神国也、陰陽不測、名之謂神、聖之為聖、霊之為霊、誰不尊崇、況人之得生、悉陰陽之所感成、五体六塵、起居動静、須臾不離神、神非求乎他、人々具足、介々円成、廼是神之体也。又称仏国、不無據、文云、惟神明垂迹国、而大日之本国矣、法華曰、諸仏救世者、住於大神通、為悦衆生故、現無量神力、此金口妙文、神與仏其名異、而其趣一者、恰如合符節、上古緇素、各蒙神助、航大洋而遠入震旦、求仏家之法、求仁道之教、孜孜矻矻、而内外之典籍負将来、後来之末学、師々相承的々伝受、仏法之昌盛、超越於異朝、豈是非仏法東漸乎、爰吉利支丹之徒党、適来於日本、非啻渡商船而通資材、叨欲弘邪法惑正宗、以改域中之政号、作己有、是大禍之萌也、不可有不制矣、日本者神国仏国、而尊神敬仏、専仁義之道、匡善悪之法、有過犯之輩、随其軽重、行墨劓剕宮大辟之五刑、礼云、喪多而服五、罪多而刑五、有罪之疑者、乃以神為證誓、定罪罰之条目、犯不犯之区別、繊毫不差、五逆十悪之罪人者、是仏神三宝、人天大衆之所弃捐也、積悪之余殃難逃、或斬罪、或炮烙、獲罪如是、勧善懲悪之道也、欲制悪悪易積、欲進善害難保、豈不加炳誡乎、現世猶如此、後世冥道閣老之呵責、三世諸仏難救、歴代列祖不奈、可畏、可畏、彼伴天連徒党、皆反件政令、嫌疑神道、誹謗正方、残義損善、見有刑人、載欣載奔、自拝自礼、以是為宗之本懐、非邪法何哉、実神敵仏敵也、急不禁、後世必有国家之患、殊司号令不制之、却蒙天譴矣、日本国之内、寸土尺地、無所措手足、速掃攘之、強有違命者、可刑罰之、今幸受天之詔命、主于日域、乗国柄者、有年於茲、外顕五常之至徳、内帰一大之蔵教、是故国豊民安、経曰、現世安穏、後世善処、孔子亦日、身体髪膚、受于父母、不敢毀傷、孝之始也、全其身乃是敬神也、早斥彼邪法、弥昌吾正法、世既雖及繞季、益神道仏法紹隆之善政也、一天四海、宜承知、莫敢遺失矣。
    慶長十八龍集癸丑臘月日
      御朱印 

   『異国日記』より

*縦書きの原文を横書きに改め、句読点を付してあります。
 
<読み下し文>

乾[1]は父と爲し、坤[2]は母と爲す。人其の中間[3]に生まる。三才[4]是に於て定まる。夫れ日本は元是れ神国也。陰陽[5]測られず、これを名づけて神と謂う。聖の聖為る、霊の霊為る、誰か尊崇[6]せざらん。況人の生を得る、悉く陰陽[5]の感ずる所成り。五体[7]六塵[8]、起居動静[9]、須臾[10]も神を離れず、神は他に求むるにあらず。人々具足[11]、介々円成[12]、廼ち是神の体也。又仏国と称する、據る[13]無からず。文に云わく、惟神明[14]垂迹[15]の国、而して大日[16]の本国たりと。法華[17]に曰く、諸仏の救世[18]は、大神通[19]に住す、衆生[20]を悦ばすが為の故に、無量[21]の神力を現す。此の金口[22]妙文[23]、神と佛と其名異なりて、而して其趣一なるは、恰も符節[24]を合するが如し。上古緇素[25]、各神助[26]を蒙り、大洋を航して遠く震旦[27]に入り、仏家の法を求め、仁道[28]の教を求めて、孜孜矻矻[29]たり。而して内外の典籍[30]負て将来[31]し、後来の末学[32]、師々相承け的々伝受[33]し、仏法の昌盛、異朝[34]に超越す。豈是仏法の東漸[35]に非ずや。爰に吉利支丹の徒黨[36]、適日本に來り、啻に商船を渡して資財を通ずるのみに非ず、叨るに、邪法[37]を弘め、正宗[38]を惑はさんと欲し、以つて域中の政號[39]を改めて、己が有と作さんとす。是れ、大禍の萠[40]なり。制せずんば有るべからず。日本は神国・佛国にして、神を尊び、佛を敬す。仁義[41]の道を専らにし、善悪の法を匡し、過犯[42]の輩有らば、其軽重に随い、墨劓剕宮大辟[43]の五刑を行う。礼に云く、喪多くして服五[44]、罪多くして刑五[45]、罪の疑有る者は、乃ち神を以て證誓[46]と為し、罪罰の条目を定め、犯不犯の区別、繊毫[47]も差わず、五逆十悪[48]の罪人は、是仏神三宝、人天大衆の弃捐[49]する所なり。積悪の余殃[50]逃れ難し、或は斬罪に、或は炮烙[51]に、罪を獲る是の如し、勧善懲悪[52]の道なり、悪を制せんと欲して悪積み易く、善を進めんと欲して害保ち難し、豈炳誡[53]を加えざらんや。現世猶此の如し、後世冥道[54]閣老[55]の呵責[56]、三世諸仏[57]も救い難く、歴代の列祖[58]奈ともせず、畏るべし、畏るべし。彼の伴天連[59]の徒党、皆件の政令[60]に反し、神道を嫌疑し、正法[61]を誹謗し、義を残ひ善を損じ、刑人有るを見ては、載ち欣び載ち奔り、自ら拝し自ら礼し、是を以て宗の本懐[62]と爲す。邪法[37]に非ずして何ぞや。実に神敵佛敵なり。急ぎ禁ぜずんば、後世必ず国家の患あらん。殊に号令を司って之を制せずんば、却て天譴[63]を蒙らん。日本国の内、寸土の尺地[64]、手足を措く所無し[65]。強いて 違命[66]有らば、之れを刑罰すべし。今幸に天の詔命[67]を受け、日域[68]に主となり、国柄[69]を乗る者、茲に年有り。外五常[70]の至徳を顕し、内一大の蔵教[71]に帰す。是故に国豊にして民安し、経に曰く、現世安穏[72]、後世善処[73]と、孔夫子亦曰く、身躰髪膚[74]、父母に受く、放て毀傷[75]せざるは孝の始也と。全きその身乃ちこれ敬神也。早く彼の邪法[37]を斥けば、弥々吾が正法[61]昌んならん。世既に澆季[76]と雖も、益々神道仏法紹隆[77]の善政也。一天四海[78]宜しく承知すべし。敢て違失[79]するなかれ。
 慶長十八年龍集癸丑臘月日
      御朱印
 
【注釈】

[1]乾:けん=そら。天。あめ。 
[2]坤:こん=土地。大地。つち。 
[3]中間:ちゅうげん=二つのものの間にあるもの、間に考えられるもの。 
[4]三才:さんさい=世界を形成するものとしての天・地・人の称。三元。三儀。三極。 
[5]陰陽:おんよう=易で、相対する概念。陰(いん)と陽。いんよう。 
[6]尊崇:そんすう=尊びあがめること。尊敬。 
[7]五体:ごたい=身体の五つの部分。筋、脈、肉、骨、毛皮の称。 
[8]六塵:ろくじん=色・声・香・味・触・法の六境のこと。心を汚し煩悩を起こさせるのでいう。 
[9]起居動静:きこどうじょう=起きること、居ること、働くこと、静かにしていること。日常の動作、生活をいう。 
[10]須臾:しゅゆ=短い時間。しばらくの間。ほんの少しの間。 
[11]人々具足:にんにんぐそく=人には、それぞれみな仏性(ぶっしょう)がそなわっているということ。 
[12]介々円成:かいかいえんじょう=助け合って円満に成就すること。 
[13]據る:よる=よりどころ。 
[14]神明:しんめい=神。神祇(じんぎ)。 
[15]垂迹:すいじゃく=仏教と神道とが結びついて生れた思想で,仏や菩薩が衆生を仏道に引入れるために,かりに神々の姿となって示現すること。
[16]大日:だいにち=密教の中心本尊である大日如来のこと。 
[17]法華:ほっけ=大乗仏教の最も重要な経典の一つである法華経のこと。 
[18]救世:きゅうせい=乱れた世の人々を救うこと。特に、宗教の力でこの世の苦しみや罪悪から人々を救うこと。 
[19]神通:じんつう=無礙自在で超人的な不思議な力。また、そのはたらき。霊妙ではかり知れず、自由自在にどんな事をもなしうる働きや力。 
[20]衆生:しゅじょう=迷いの世界にあるあらゆる生類。仏の救済の対象となるもの。いきとしいけるもの。 
[21]無量:むりょう=はかりしれなく大きいこと。限りもなく多いこと。莫大であること。 
[22]金口:きんこう=仏を尊んでその口をいう語。仏の金色の口。転じて、仏の言説。尊い言葉。 
[23]妙文:みょうぶん=霊妙な経典。特に、法華経。 
[24]符節:ふせつ=割符(わりふ)のこと。 
[25]緇素:しそ=僧侶と俗人。僧俗。 
[26]神助:しんじょ=神の慈悲の力によるたすけ。天佑。 
[27]震旦:しんたん=振旦,真丹とも書く。中国の古称。 
[28]仁道:じんどう=仁の道。人としてふみ行なうべき道。 
[29]孜孜矻矻:ししこつこつ=たゆまず熱心に励む。 
[30]典籍:てんせき=書物。書籍。本。 
[31]将来:しょうらい=引き連れてくること。特に、外国など他の土地から持ってくること。 
[32]末学:まつがく=学者が自分のことをへりくだっていう語。浅学。 
[33]伝受:でんじゅ=伝え受けること。伝授されること。 
[34]異朝:いちょう=外国。異国。 
[35]東漸:とうぜん=勢力がしだいしだいに東方へと移り進むこと。 
[36]吉利支丹の徒黨:きりしたんのととう=キリスト教の一団。 
[37]邪法:じゃほう=人を惑わし、世間に害を与えるような教え。邪道。ここでは、キリスト教のこと。 
[38]正宗:しょうしゅう=正しい肝腎の本旨。ここでは日本本来の宗教つまり、仏教・神教のこと。 
[39]域中の政號:いきちゅうのせいごう=天下の政治。 
[40]大禍の萠:たいかのきざし=大きなわざわいのきざし。大きな災難の前兆。 
[41]仁義:じんぎ=儒教道徳の根本理念で、ひろく人や物を愛し、物事のよろしきを得て正しい筋道にかなうこと。 
[42]過犯:かはん=罪科を犯すこと。また、犯した罪科。犯罪。 
[43]墨劓剕宮大辟:ぼくぎひきゅうたいへき=罪人に対する五つの刑罰。古代中国では墨(いれずみ)、劓(はなきり)、剕(あしきり)、宮(男子の去勢、女子の陰部の縫合)、大辟(くびきり)をさす。 
[44]喪多くして服五:もおおくしてふくご=喪服は多くても五つ。 
[45]罪多くして刑五:つみおおくしてけいご=罪人に対する刑罰は多くても五つ。 
[46]證誓:しょうせい=誓いの証とすること。 
[47]繊毫:せんごう=細かい毛。きわめてわずかなこと、非常に小さなこと、ささいなことのたとえとされる。 
[48]五逆十悪:ごぎゃくじゅうあく=父・母・仏道修行者を殺す、僧団の和合を壊す、仏の身体を傷つけるの「五逆」と殺生・偸盗・邪淫・妄語・綺語・悪口・両舌・貪欲・瞋恚・愚癡の「十悪」のこと。 
[49]弃捐:きそん=捨てて用いないこと。捨ててかえりみないこと。 
[50]余殃:よおう=悪事のむくいとして起こる災禍。先祖の行なった悪事のむくい。余慶に対していう。 
[51]炮烙:ほうらく=あぶり焼くこと。 
[52]勧善懲悪:かんぜんちょうあく=善良な人や善良な行いを奨励して、悪者や悪い行いを懲こらしめること。 
[53]炳誡:へいかい=あきらかないましめ。炯戒(けいかい)。 
[54]冥道:みょうどう=死後の世界。特に閻魔王のいるところ。地獄。冥界。冥府。 
[55]閣老:かくろう=宮廷の高官。江戸幕府の役職、老中の異称。 
[56]呵責:かしゃく=厳しくとがめてしかること。責めさいなむこと。 
[57]三世諸仏:さんぜしょぶつ=過去・現在・未来の3世にわたって存在する一切の仏。 
[58]列祖:れっそ=代々の祖先。歴代の先祖。列宗。 
[59]伴天連:ばてれん=キリシタン宣教師のうちの司祭。 
[60]件の政令:くだんのせいれい=江戸幕府の法令のこと。 
[61]正法:しょうぼう=正しい教法。仏教のこと。 
[62]本懐:ほんかい=かねてからの願い。本意。本望。本願。 
[63]天譴:てんけん=天のとがめ。天帝が、ふとどきな者にくだすとがめ。天罰。 
[64]寸土の尺地:すんどのせきち=わずかな土地。せまい土地。 
[65]手足を措く所無し:しゅそくをおくところなし=安心して身をおく場所がない。安んじて生活できる所がない。 
[66]違命:いめい=言い付けにそむくこと。命令に背くこと。 
[67]詔命:しょうめい=天子の命令。みことのり。 
[68]日域:じちいき=日が照らす域内。転じて、天下。 
[69]国柄:こくへい=国家を統治する権力。政権。国権。 
[70]五常:ごじょう=儒教で、人が常に行なうべき五種の正しい道をいう。通例、仁、義、礼、智(知)、信。 
[71]蔵教:ぞうきょう=天台教学で釈迦一代の教説を分類した四教の一つ。三蔵教の略称。 
[72]現世安穏:げんせあんおん=現世では安穏に生活できるということ。 
[73]後世善処:ごしょうぜんしょ=後生ではよい世界に生まれるということ。 
[74]身躰髪膚:しんたいはっぷ=肉体と髪と皮膚、すなわち、からだ全体。 
[75]毀傷:きしょう=そこない傷つけること。傷つけ、こわすこと。損傷。 
[76]澆季:ぎょうき=道徳の薄れた人情軽薄な末の世。末世。 
[77]紹隆:しょうりゅう=先人の事業を受け継いで、さらに盛んにすること。 
[78]一天四海:いってんしかい=天の下と四方の海。天下全体。全世界。 
[79]違失:いしつ=まちがうこと。しくじり。過失。落度。 

<現代語訳>  伴天連追放之文

天は父となり、地は母となる。人間はその二つの間に生まれたものだ。天・地・人すべてはこの道理によっている。そもそも日本は、元来神国である。陰陽の働きは人智を超えたものがあって測り知れず、これを名づけて神という。聖の中の聖であり、霊の中の霊であり、誰か尊崇しないものはいない。まして人の生を得ること、ことごとく陰陽の感ずる所である。体のすべて、煩悩のすべて、起きていても寝ていても、一瞬も神は離れず、神は他に求めるものではない。人にはそれぞれみな仏性が備わっていて、助け合って円満に成就している。すなわちこれが神の姿である。また仏の国と称するのは、よりどころがないわけではない。書に言うことには、「よく考えてみると仏や菩薩が衆生を仏道に引入れるために神々の姿となって示現する国である、それに加えて大日如来の本国である。」と。『法華経』に言うことには、「諸仏の救世は、偉大で無礙自在で超人的な不思議な力に定まる、いきとしいけるものを悦ばすがためによって、はかりしれないの神力の霊験を示す。」と。この尊い言葉と霊妙な経典、神と仏はその名前は異なっているがその目的とするところは同じであたかも勘合符がぴったりと合うようなものだ。大昔から僧侶と俗人、各々が神の慈悲の力による助けをいただいて、大洋を航海して遠く中国に入って、仏家の法を求め、仁道の教を求めて、たゆまず熱心に励んだ。そのようにして仏教と儒教の典籍を背負って持ち来たり、行く末の学者が、師から弟子へ引き継いでその正しきを伝授し、仏法が昌盛し、外国に勝った。まさにこれは仏法の東方への進出に他ならない。ここにキリシタンの一団がたまたま日本にやったて来た。彼らは、ただ、商船を遣わして貿易するだけでなく、勝手に邪悪な教え(キリスト教)を布教して神仏を惑わし、日本の政治を改め、自分の領土としてしまおうと望んでいる。これは明らかに大きな災難の前兆である。禁止をしないわけにはいかない。日本は神の国・仏の国であり、これらを敬っている。仁義の道を専らにし、善悪の法を正しくし、犯罪を犯す者が有れば、その重さに従って、墨(いれずみ)、劓(はなきり)、剕(あしきり)、宮(男子の去勢、女子の陰部の縫合)、大辟(くびきり)の五刑を行う。『礼記』に言うことには、「喪服は多くても五つ、罪人に対する刑罰は多くても五つ」と、罪の疑いが有る者は、すなわち神をもって誓いの証とし、罪罰の条目を定め、罪を犯したか犯していないかの区別は、極めてわずかでも違わず、五逆十悪を犯す罪人は、これ仏教・神教の本尊・布教者・経典においても、人と天そして大衆の捨てて顧みないものである。積み重なった悪事の災禍から逃れることはできない、あるいは首切りの刑に、あるいは火あぶりの刑に、罪を判断すればこのとおりで、善良な人や善良な行いを奨励して、悪者や悪い行いを懲こらしめる道である、悪を制止しようと欲しても悪を積みやすく、善を進めようと欲しても害を保ち難いもので、どうしてあきらかな戒めを加えないでおかれようか。現世でもなおこのようであり、後の世の死後世界の高官の厳しいとがめ、過去・現在・未来の三世にわたって存在する一切の仏も救い難く、歴代の先祖もどうしようもない、畏るべきこと、畏るべきこと。あのバテレンの集団がみな幕府の政令に違反し、神道を疑い仏法を非難し、義や善い行いまで否定している。罪人として死刑になったものをみては、かえって喜び、走り回り、これを拝んでいる。これがこの宗教の正体である。これが邪悪な教えでなくてなんであろうか。まさに、神道の敵・仏法の敵である。急いで禁じなければ、後に必ず国家の禍になるであろう。わざわざ命令してこれを禁止しなければさらなる天の災いを被るであろう。日本国の内、わずかな土地でも、彼らが安心して身をおく場所は存在しない。強いて命令に背くことが有るならば、これに刑罰を課すべきである。今幸なことに天皇の命令を受け、天下の主となり、政権をつかさどる者、ここに年月が経過する。儒教の仁・義・礼・智・信の最高の徳を明らかにし、仏教で非常に重要な三蔵教に帰依する。これによって豊かな国となって、人々は心穏やかである。『法華経』に言うことには、「現世では安穏に生活でき、後生ではよい世界に生まれる」と、孔子がまた言うことには、「わが身体は両手・両足を始め毛髪・皮膚に至るまで、すべて父母から戴いたものであり、これを傷つけないようすることが孝行の始めである。」と。完全であるその身体すなわちこれは神を尊び敬うことである。一刻も早くこの邪宗教(キリスト教)を退け、われらが仏の御教えを盛んにしなければならない。世の中はすでに末法の世であるが神様の道、仏の道を開いていくよき政令である。天下の人々はこのことをしっかりと承知すべきである。決して間違ってはならない。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1496年(明応5)第105代の天皇とされる後奈良天皇の誕生日(新暦1497年1月26日)詳細
1874年(明治7)洋画家和田英作の誕生日詳細
1942年(昭和17)大日本言論報国会(会長:徳富蘇峰)が結成される詳細
1958年(昭和33)東京タワーの完工式が行われる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ