majimatoshiyuki01
 今日は、昭和時代中期の1962年(昭和37)に、有機化学者で大阪帝国大学総長だった真島利行が亡くなった日です。
 真島利行(まじま としゆき/りこう)は、明治時代前期の1874年(明治7)11月13日に、京都府京都市において、医者の子として生まれましたが、2歳の時に父と死別しました。京都府中学を経て、1888年(明治21)に上京して、共立学校など数校の進学予備校に学び、第一高等中学校に入学します。
 1896年(明治29)に、東京帝国大学理科大学化学科に入学し、有機化学を専攻、1899年(明治32)には、同大学を卒業後、大学院へ進み、助手となりました。1903年(明治37)に東京帝国大学助教授に昇進し、1905年(明治39)頃よりウルシの研究に着手します。
 1907年(明治41)に、ヨーロッパ留学に出発、ドイツ、スイスの大学、イギリスの研究所などで有機化学を研究して、1911年(明治45)に帰国、東北帝国大学理科大学教授に就きました。1917年(大正6)に、漆の主成分ウルシオールの構造決定および合成による確認により帝国学士院賞を受賞、理化学研究所主任研究員を兼任します。
 1926年(大正15)に東北帝国大学理学部長となり、1927年(昭和2)に、明治以来の化学文献を集めた「日本化学総覧」を創刊、1929年(昭和4)には、新設の東京工業大学教授を兼任しました。1930年(昭和5)に北海道帝国大学理学部創設に際して教授を兼任、さらに、1932年(昭和7)には、大阪帝国大学の理学部創設に際して教授・学部長を兼任します。
 1933年(昭和8)に大阪帝国大学専任教授となり、1934年(昭和9)には、東北帝国大学名誉教授の称号を授けられました。1936年(昭和11)に、日本化学会は有機化学分野で優れた業績を挙げた個人に対して贈る「真島利行賞」を制定、1943年(昭和18)には、大阪帝国大学総長(~1946年)となります。
 日本における有機化学の草分け的存在であり、1949年(昭和24)に文化勲章を受章、1951年(昭和26)には、文化功労者となったものの、1962年(昭和37)8月19日に87歳で亡くなりました。

〇真島利行関係略年表

・1874年(明治7)11月13日 京都府京都市において、医者の子として生まれる
・1876年(明治9) 2歳の時、父と死別する
・1888年(明治21) 14歳の時、上京する
・1896年(明治29) 東京帝国大学理科大学化学科に入学する
・1899年(明治32) 東京帝大理科大学化学科を卒業、同大学助手となる
・1903年(明治37) 東京帝国大学助教授となる
・1905年(明治39) この頃よりウルシの研究に着手する
・1907年(明治41) ヨーロッパ留学に出発、ドイツ、スイスの大学、イギリスの研究所などで有機化学を研究する
・1911年(明治45) ヨーロッパ留学から帰国、東北帝国大学理科大学教授に就く
・1917年(大正6) 漆の主成分ウルシオールの構造決定および合成による確認により帝国学士院賞を受賞、理化学研究所主任研究員を兼任する
・1926年(大正15) 東北帝国大学理学部長となる
・1927年(昭和2) 「日本化学総覧」を創刊する
・1929年(昭和4) 新設の東京工業大学教授を兼任する
・1930年(昭和5) 北海道帝国大学理学部創設に際して教授を兼任する
・1932年(昭和7) 大阪帝国大学の理学部創設に際して教授・学部長を兼任する
・1933年(昭和8) 大阪帝国大学専任教授となる
・1934年(昭和9) 東北帝国大学名誉教授の称号を授けられる
・1936年(昭和11) 日本化学会は有機化学分野で優れた業績を挙げた個人に対して贈る「真島利行賞」を制定する
・1943年(昭和18) 大阪帝国大学総長となる
・1946年(昭和21) 大阪帝国大学総長を辞める
・1949年(昭和24) 文化勲章を受章する
・1951年(昭和26) 文化功労者となる
・1962年(昭和37)8月19日 87歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1680年(延宝8)第108代の天皇とされる後水尾天皇の命日(新暦9月11日)詳細
1863年(文久3)八月十八日の政変による七卿落ちで、三條実美ら公家7人が長州へ向かう(新暦10月1日)詳細
1881年(明治14)文部省によって「師範学校教則大綱」が制定される詳細
1944年(昭和19)第12回御前会議で「世界情勢判断及戦争指導大綱」を決定する詳細
1946年(昭和21)全日本産業別労働組合会議(産別会議)が結成される詳細
1969年(昭和44)小説家中山義秀(なかやま ぎしゅう)の命日詳細