今日は、昭和時代後期の1985年(昭和60)に、筑波研究学園都市(現在の茨城県つくば市)で、国際科学技術博覧会(略称:科学万博、つくば '85)が開幕した日です。
国際科学技術博覧会(こくさいかがくぎじゅつはくらんかい)は、昭和時代後期の1985年(昭和60)3月17日~9月16日までの184日間、筑波研究学園都市(現在の茨城県つくば市)で開催された国際博覧会でした。1978年(昭和53)に科学技術庁がエネルギー問題を中心とした科学技術博覧会構想を立案、同年9月22日にコンセプトプランを発表します。1981年(昭和56)1月にテーマや基本構想原案がまとまり、同年4月22日に「国際博覧会に関する条約」に基づく特別博覧会として登録されて開催が決定しました。
財団法人国際科学技術博覧会協会が主催となって行われ、テーマは「人間・居住・環境と科学技術」とされ、101.6haの会場敷地に、48ヶ国と37の国際機関、国内から 28の民間企業・団体が参加してパビリオンなどが建てられ、入場者数は2,033万4,727人となります。立体映像やコンピュータ・グラフィックス、全天映像、マルチ・巨大画面などの映像展示が多く、コミュニケーションロボットや産業用ロボットなど様々なロボットも話題を集めました。
博覧会終了後、メイン会場跡地は工業団地になり、Dブロック跡地には、「科学万博記念公園」が設立され、旧桜村(現つくば市)吾妻の第二会場は、翌年にメモリアル施設である「つくばエキスポセンター」として整備・開設されています。
〇国際博覧会(こくさいはくらんかい)とは?
「国際博覧会条約(BIE条約)」に基づいて行われる複数の国が参加する博覧会で、一般博・特別博の区分がありましたが、1988年(昭和63)に改定され、登録博・認定博の区分となります。一般博・登録博のほうが大規模となっていて、日本では今までに5回の国際博覧会が開催されてきました。尚、 2025年には、大阪市において、日本国際博覧会(登録博)の開催が予定されています。
☆日本で開催された国際博覧会一覧
・日本万国博覧会(大阪万博)1970年(昭和45)開催 於:大阪府吹田市
・沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)1975年(昭和50)~76年開催 於:沖縄県国頭郡本部町
・国際科学技術博覧会(つくば万博)1985年(昭和60)開催 於:茨城県つくば市
・国際花と緑の博覧会(花の万博)1990年(平成2)開催 於:大阪府大阪市鶴見区・守口市
・2005年日本国際博覧会(愛知万博)2005年(平成17)開催 於:愛知県長久手市・豊田市・瀬戸市
※2025年に、大阪市において、日本国際博覧会(登録博)の開催予定
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
806年(延暦25) | 第50代天皇である桓武天皇の命日(新暦4月9日) | 詳細 |
1880年(明治13) | 国会期成同盟が発足する | 詳細 |
1898年(明治31) | 小説家・俳人・評論家横光利一の誕生日 | 詳細 |