今日は、昭和時代中期の1963年(昭和38)に、強い寒気の南下により北陸を中心に日本海側で猛烈な降雪があり、三八豪雪が本格化した日です。
三八豪雪[昭和38年1月豪雪](さんぱちごうせつ)は、昭和時代中期の1963年(昭和38)1月~2月初めごろに日本各地で被害が出た豪雪です。この年は、前年の暮れ頃から大雪の傾向にありましたが、1月5日頃より秋田沖で猛烈に発達した低気圧によって、強い冬型の気圧配置が続く中で、2月初めごろまで、北陸地方を中心に東北地方から九州にかけての広い範囲で降雪が続き、記録的な豪雪となりました。
特に、日本海側平野部の広い範囲で未曾有の大雪に見舞われ、福井市で213㎝(1位)、金沢市で181㎝(1位)、富山市で186㎝(2位)、高岡市で225㎝(1位)、長岡市で318㎝(2位)、三条市で245㎝(1位)に達します。これに対する除雪が追い付かず、鉄道や道路も寸断され、孤立する集落が多数出て、雪の重みによる住家や施設の倒壊も相次ぎ、学校の休校も長期に及びました。
その中で、北陸管内の鉄道は麻痺状態となり、長距離列車は半月余り運休が続き、一番遅延したのは、23日に新潟を出た急行「越後号」で、東三条、押切、長岡で5日4晩、100余時間かかって27日にようやく上野駅に到着よるという状況となります。また、雪崩や融雪による洪水も発生し、「消防白書」によると、死者228名、行方不明者3名、負傷者356名、住家全壊753棟、半壊982棟、床上浸水640棟、床下浸水6,338棟などの被害が出たとされています。
この豪雪について、1963年(昭和38)2月12日に気象庁は「昭和38年1月豪雪」と命名しましたが、一般には、「三八豪雪」と呼ばれるようになりました。
特に、日本海側平野部の広い範囲で未曾有の大雪に見舞われ、福井市で213㎝(1位)、金沢市で181㎝(1位)、富山市で186㎝(2位)、高岡市で225㎝(1位)、長岡市で318㎝(2位)、三条市で245㎝(1位)に達します。これに対する除雪が追い付かず、鉄道や道路も寸断され、孤立する集落が多数出て、雪の重みによる住家や施設の倒壊も相次ぎ、学校の休校も長期に及びました。
その中で、北陸管内の鉄道は麻痺状態となり、長距離列車は半月余り運休が続き、一番遅延したのは、23日に新潟を出た急行「越後号」で、東三条、押切、長岡で5日4晩、100余時間かかって27日にようやく上野駅に到着よるという状況となります。また、雪崩や融雪による洪水も発生し、「消防白書」によると、死者228名、行方不明者3名、負傷者356名、住家全壊753棟、半壊982棟、床上浸水640棟、床下浸水6,338棟などの被害が出たとされています。
この豪雪について、1963年(昭和38)2月12日に気象庁は「昭和38年1月豪雪」と命名しましたが、一般には、「三八豪雪」と呼ばれるようになりました。
〇三八豪雪[昭和38年1月豪雪]関係略年表
<1963年(昭和38)>
・1月5日 秋田沖で猛烈に発達した低気圧により各地で豪雪の被害の端緒となる
・1月23日 強い寒気の南下により北陸を中心に日本海側で猛烈な降雪があり、豪雪が本格化する
・1月24日 信越本線 新津~長岡間全面運休が始まる
・1月28日 信越本線 新津~長岡間全面運休が解除される
<1963年(昭和38)>
・2月12日 気象庁は1963年(昭和38)の豪雪を「昭和38年1月豪雪」と命名する
〇三八豪雪[昭和38年1月豪雪]による最深積雪量
(福井県)
・福井気象台[福井市] 213cm(1月31日・都道府県庁所在地の最深積雪記録)
・今立町[現在の越前市] 315cm(1月31日)
・敦賀市 154cm(2月1日)
(石川県)
・金沢市 181cm(1月27日)
(富山県)
・富山市 186cm(1月26日)
・高岡市伏木 225cm(1月27日)
(新潟県)
・長岡市 318cm(1月30日)
・三条市 245cm(1月31日)
(鳥取県)
・米子市 80cm(2月4日)
・境港市 94cm(2月2日)
(大分県)
・日田市 39cm(1月9日)
(長崎県)
・長崎市 15cm(1月25日)
・福江市(現・五島市) 43cm
(熊本県)
・阿蘇山 123cm(2月4日)
牛深市(現・天草市) 29cm(1月26日)
人吉市 27cm(1月24日)
(鹿児島県)
・阿久根市 38cm(1月25日)
・枕崎市 26cm(1月25日)
☆豪雪とは?
比較的短い時間に多量に降る雪のことで、「大雪(おおゆき)」よりもさらに多量のものをいう場合が多いとされます。多雪地帯では、一晩で1m以上の降雪がおおむね豪雪の目安とされていますが、雪国では、これを「ドカ雪」と呼びならわしてきました。また、積雪の多い地帯を豪雪地帯といいいますが、「豪雪地帯対策特別措置法」(1962制定)によると、積雪積算値(毎日の積雪の値をひと冬にわたって積算した値)が5,000cm/日以上の地帯ということになります。
☆昭和時代以降の記録的豪雪
・1927年(昭和2)の豪雪
・1945年(昭和20)の豪雪
・1963年(昭和38)の「昭和38年1月豪雪」(通称:三八豪雪)
・1981年(昭和56)の豪雪(通称:五六豪雪)
・2006年(平成18)の「平成18年豪雪」(通称:〇六豪雪・一八豪雪)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1570年(永禄13) | 織田信長が「殿中御掟」追加5か条を室町幕府第15代将軍足利義昭に示す(新暦2月27日) | 詳細 | |||||
1657年(明暦3) | 江戸時代前期の朱子学派の儒学者林羅山の命日(新暦3月7日) | 詳細 | |||||
1890年(明治23) | 教育者・キリスト教指導者新島襄の命日 | 詳細 | |||||
1914年(大正3) | 第31帝国議会で島田三郎議員がシーメンス社の日本海軍への贈賄を追及する(シーメンス事件) | 詳細 | |||||
1928年(昭和3) | 「日ソ基本条約」の規定に従って、ソ連のモスクワにおいて、「日ソ漁業条約」が締結される | 詳細 | |||||
1933年(昭和8) | 日本の社会主義運動の先駆者・政治家・著述家堺利彦の命日 | 詳細 | |||||
1993年(平成5) | 演劇評論家・小説家・随筆家戸板康二の命日 | 詳細 |