
「小学校令中改正ノ件」(しょうがっこうれいちゅうかいせいのけん)は、1907年(明治40)3月21日に発布された、従来の「小学校令」を改正する勅令で、義務教育を4年から6年間に延長したものです。それまでは、義務教育とされた尋常小学校(就業年限4年)に、義務ではない高等小学校(就業年限2年)が併設される形が多かったのですが、本令によって、尋常小学校の修業年限が4年から6年に延長され、高等小学校の修業年限も2年、もしくは延長して3年と定められました。
また、尋常小学校の教科目も「修身・国語・算術・日本歴史・地理・理科・図画・唱歌・体操」となり、女子は「裁縫」、土地の状況により「手工」が加えられ、また「農業」・「商業」などが随意科目とされています。この改正によって、高等小学校を経ることなく、尋常小学校から中学校や高等女学校に進学することに改められました。
以下に、「小学校令中改正ノ件」(明治40年勅令第52号)を掲載しておきますので、ご参照下さい。
また、尋常小学校の教科目も「修身・国語・算術・日本歴史・地理・理科・図画・唱歌・体操」となり、女子は「裁縫」、土地の状況により「手工」が加えられ、また「農業」・「商業」などが随意科目とされています。この改正によって、高等小学校を経ることなく、尋常小学校から中学校や高等女学校に進学することに改められました。
以下に、「小学校令中改正ノ件」(明治40年勅令第52号)を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇「小学校令中改正」(明治40年勅令第52号) 1907年(明治40)3月21日発布
小学校令中左ノ通改正ス
第十三条 削除
第十八条 尋常小学校ノ修業年限ハ六箇年トス
高等小学校ノ修業年限ハ二箇年トス但シ延長シテ三箇年ト為スコトヲ得
第十九条 尋常小学校ノ教科目ハ修身、国語、算術、日本歴史、地理、理科、図画、唱歌、体操トシ女児ノ為ニハ裁縫ヲ加フ
土地ノ情況ニ依リ手工ヲ加フルコトヲ得
第二十条第二項以下ヲ左ノ如ク改ム
前項教科目ノ外手工、農業、商業ノ一科目又ハ数科目ヲ加フ其ノ数科目ヲ加ヘタル場合ニ於テハ児童ニハ農業、商業ヲ併セ課スルコトヲ得ス
土地ノ情況ニ依リ英語ヲ加フルコトヲ得
農業、商業、英語ハ之ヲ随意科目ト為スコトヲ得
第二十三条第一項中「第三項」ヲ「第二項」ニ、第二項中「定メム」ヲ「延長セム」ニ改ム
第三十六条第一項中「又ハ之ニ代用スル私立小学校」ヲ削ル
附則
本令ハ明治四十一年四月一日ヨリ之ヲ施行ス但シ第十三条及第三十六条第一項ノ改正ハ明治四十年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
市町村立尋常小学校ニ代用シタル私立小学校ニ関シテハ其代用期間ノ満了スルニ至ル迄仍其ノ代用ヲ存続スルコトヲ得
特別ノ事情ニ依リ第十八条第一項ニ依り難キ場合ニ於テハ市町村立小学校ニ在リテハ市町村又ハ町村学校組合ニ於テ、私立小学校ニ在リテハ設立者ニ於テ期間ヲ定メテ府県知事ノ認可ヲ受ケ当分ノ内尋常小学校ニ関シテハ仍従前ノ規定ニ依ルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ高等小学校ニ関シテモ仍従前ノ規定ニ依ルコトヲ得
前項ニ依ル尋常小学校ノ教科目ニ関シテハ文部大臣ノ定ムル所ニ依ル
第十九条ノ教科目中唱歌及第二十条第二項ノ教科目ハ当分ノ内之ヲ闕クコトヲ得
本令施行ノ際現ニ在学スル高等小学校ノ児童ニ関シテハ其ノ卒業スルニ至ル迄仍従前ノ規定ニ依ルコトヲ得
「文部科学省ホームページ」より
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
835年(承和2) | 真言宗の開祖空海(弘法大師)の命日(新暦4月22日) | 詳細 |
850年(嘉祥3) | 第54代の天皇とされる仁明天皇の命日(新暦5月4日) | 詳細 |
1912年(明治45) | 東京の州崎大火で、全焼1,149戸、半焼11戸の被害を出す | 詳細 |
1934年(昭和9) | 函館大火が起こり、22,667戸焼失、死者2,166名、負傷者9,485名を出す | 詳細 |
1942年(昭和17) | 既存の武徳会が改組され、厚生・文部・陸軍・海軍・内務の5省が共管する新たな大日本武徳会が発足する | 詳細 |
1972年(昭和47) | 奈良県明日香村の高松塚古墳の石室で極彩色壁画を発見する | 詳細 |
1994年(平成6) | 「気候変動枠組条約(UNFCCC)」が発効する | 詳細 |