今日は、昭和時代前期の太平洋戦争下、1943年(昭和18)に、ジャズなど英米の音楽が「敵性音楽」とされ演奏・レコード発売が禁止になった日です。
敵性音楽(てきせいおんがく)は、敵対国や交戦国で一般に使用されている音楽を指した言葉ですが、日本では、語昭和時代前期の太平洋戦争下、1943年(昭和18)1月13日に、内務省と情報局より演奏や発売が禁止された、1,126枚のレコードの音楽の事を指します。禁止になった理由は、米英の音楽は、「卑俗低調」で、国民の士気と健全な娯楽の発展を妨げるというものなので、低俗な英米文化を排除しなくてはならないとされ、レコードの回収運動も行われました。
また同時期に、レコード会社の社名とレーベルの変更も余儀なくされ、「キングレコード」→「富士音盤」、「コロムビアレコード(日本コロムビア)」→「ニッチク(日蓄工業)」、「日本ビクター(現:JVCケンウッド)」→「日本音響」、「ポリドールレコード(現:ユニバーサル ミュージック)」→「大東亞蓄音機」に変わっています。
また同時期に、レコード会社の社名とレーベルの変更も余儀なくされ、「キングレコード」→「富士音盤」、「コロムビアレコード(日本コロムビア)」→「ニッチク(日蓄工業)」、「日本ビクター(現:JVCケンウッド)」→「日本音響」、「ポリドールレコード(現:ユニバーサル ミュージック)」→「大東亞蓄音機」に変わっています。
〇敵性音楽の一例(戦時下で禁止されたレコード音楽)
・「ラプソディ・イン・ブルー」
・「ミッキイマウスの結婚」
・「タイガー・ラグ」
・「セント・ルイス・ブルース」
・「惑星」組曲
・「ピアノ協奏曲第2番(マクドウエル)」
・「序曲「ポーツマス・ポイント」」
・「二台のピアノと管弦楽のための協奏曲」
・「ダイナ」
・「私の青空」
・「アラビヤの唄」
・「ロンドン・デリー」
・「麦畑」
・「ヤンキー・ドゥードル」
・「アニー・ローリー」
・「アメリカン・パトロール」
・「懐かしのケンタッキー」
・「オールド・ブラック・ジョー」
・「スワニー河」
・「峠の我が家」
・「アレキサンダー・ラグタイム・バンド」
・「月光価千金」
・「南京豆売」
・「アロハ・オエ」
・「巴里は夜もすがら」
・「モンシータ」
・ 「巴里の夜中」
・「モンテカルロの一夜」
・「オルガ」
・「あわれなアパッシュ」
・「可愛いトンキン娘」
・「マンダレイの恋人」
・「ヴェニ・ヴェニ」
・「サ・セ・パリ」
・「ヴィエニ・ヴィエニ」
・「小さなフレンチカジノで」
・「サ・セ・パリ」
・「暗い日曜日」
・「巴里のシャンソン」
・「靴屋の大将/小さな喫茶店」
・「コンチネンタル」
・「ヴァレンシア」
・「バラのタンゴ」
〇会社名が変更させられたレコード会社
・「キングレコード」→「富士音盤」
・「コロムビアレコード(日本コロムビア)」→「ニッチク(日蓄工業)」
・「日本ビクター(現:JVCケンウッド)」→「日本音響」
・「ポリドールレコード(現:ユニバーサル ミュージック)」→「大東亞蓄音機」
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1199年(建久10) | 鎌倉幕府初代将軍源頼朝の命日(新暦2月9日) | 詳細 | |||||
1653年(承応2) | 町人清右衛門が建議した多摩川から江戸への導水路(玉川上水)着工が許可される(新暦2月10日) | 詳細 | |||||
1945年(昭和20) | 東海地方で三河地震(M6.8)が起き、死者・行方不明者2,306人を出す | 詳細 | |||||
1966年(昭和41) | 「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」(古都保存法)が公布される | 詳細 | |||||
1976年(昭和51) | 小説家・劇作家舟橋聖一の命日 | 詳細 | |||||
1992年(平成4) | 共和汚職事件で自民党の阿部文男衆議院議員(元北海道・沖縄開発庁長官)が逮捕される | 詳細 | |||||
2001年(平成13) | 文芸評論家本多秋五の命日 | 詳細 |