今日は、平安時代中期の延長5年に、醍醐天皇の勅により編纂していた、律令政治の基本細則「延喜式」が完成し、藤原忠平によって奏進された日ですが、新暦では928年1月21日となります。
「延喜式(えんぎしき)」は、律令の施行細則を取捨・集大成したもので、「弘仁式」、「貞観式」と共に三代格式の一つとされてきました。905年(延喜5)に醍醐天皇の勅により、藤原時平・忠平らによって編集を開始し、「弘仁式」、「貞観式」とその後の式を取捨編集、927年(延長5年12月26日)に完成し、忠平によって奏進されます。
その後も改訂を重ね、967年(康保4年7月9日)より施行されましたが、のちの律令政治の基本法となりました。全50巻、約3300条からなり、巻1~巻10は神祇官関係の式(そのうち神名式は神名帳ともよばれる)、巻11~巻40は太政官八省関係の式、巻41~巻49はそれ以外の官庁関係の式、巻50は雑式となっていて、全巻がほぼ完全な形で伝わっているため、古代政治を把握するうえで貴重な史料となっています。
以下に、その構成と927年(延長5年12月26日)に、藤原忠平が天皇に奏上した完成報告書「上延喜格式表」、および延喜式の沿革と意義、編集者名、苦労を綴った「延喜式序」を掲載しておきますので、御参照下さい。
〇「延喜式」の構成
<神祇官関係の式(神祇式)>巻1~巻10
巻1・巻2 - 定例祭 (通称:四時祭、四時祭式など)
巻3 - 臨時祭 (通称:四角祭・四角祭式、四境祭・四境祭式、四角四堺祭など)
巻4 - 大神宮
巻5 - 斎宮
巻6 - 斎院
巻7 - 踐祚大嘗祭
巻8 - 祝詞
巻9・巻10 - 神名帳(通称:延喜式神名帳)
<太政官八省関係の式>巻11~巻40
巻11 - 太政官
巻12~17 - 中務省
巻18~20 - 式部省
巻21 - 治部省
巻22~27 - 民部省
巻28 - 兵部省
巻29 - 刑部省
巻30 - 大蔵省
巻31~40 - 宮内省
<その他の官司関係の式>巻41~巻49
巻41 - 弾正台
巻42 - 京職
巻43 - 春宮
巻44 - 勘解由使
巻45 - 近衛府
巻46 - 衛門府
巻47 - 兵衛府
巻48 - 馬寮
巻49 - 兵庫寮
<雑式>巻50
巻50 - 雑式
〇上延喜格式表
臣忠平等言。竊以天覆地載,聖帝則之育民,陰慘陽舒,明王象之馭俗。雖則朴盡雕至,馳騖之跡,古今不同。然而立法垂規,勸誡之道,夷隆一致。
嵯峨太上皇,化周天壤,澤覃淵泉,制格式之明文,貽簡冊於昆季。六典群其綱紀,百寮無所依違。斯固納軌之楷模,經國之准的者也。貞觀先帝,繼受寶命,誕膺洪基。救百王之澆醨,導萬民於富壽。憲章所可以疊矩,凡例由其重規。暨乎年代稍遐,質文遞起,莫不變通之道,南北分岐;號令之流,淺深別泒。
皇帝陛下,道四三皇,德六五帝,灑甘雨以遍普天之澤,扇淳風而拂率士之塵。重賞輕刑,雲鷹之翮忘鶩,省傜薄賦,野鹿之群不驚。然猶恐惠化未周,頑民陷法。遂降沖旨,彌繕隄防。增損徃策之科條,裨補前脩之殘缺。臣等謹奉綸命,忽屢薄冰。於是搜古典於周室,擇舊儀於漢家。取捨弘仁、貞觀之弛張,因脩永徽、開元之沿革。勒成二部,名曰延喜格式。但格十二卷,筆削早成,往年奏御。式五十卷,撰集纔畢,今日上聞。臣等識非老彭老聃,勤在祖述。聊窺其腠理,寧達彼膏肓。伏願洪慈,曲降照鑒,特垂允容,謹詣闕拜表以聞。臣忠平等,誠惶誠恐,頓首頓首,謹言。
延長五年十二月廿六日
左大臣正二位兼行左近衛大將皇太子傅臣藤原朝臣忠平
大納言正三位兼行民部卿臣藤原朝臣清貫
從四位上行神祇伯臣大中臣朝臣安則
從五位上行勘解由次官兼大外記紀伊權介臣伴宿禰久永
外從五位下行左大史臣阿刀宿禰忠行等上表
〇延喜式序
左大臣正二位行左近衛大將皇太子傅臣藤原朝臣忠平等奉敕撰
蓋聞:「蒼精黃神之聖,觀人文以化天下。伊川嬀水之靈,則乾象而垂法度。」故百官以理,自有高枕之君,萬民以治,乃見擊壤之叟。弘仁聖主,德照龜圖,化隆鳥運。君唱臣和,風雲之契斯得,上安下樂,漁水之符克諧。爰降綸言,作諸司式四十卷。所謂國之權衡,民之轡策者也。貞觀天朝,亦降睿旨,商權古今,撰式廿卷。新舊兩存,本枝相得。然猶後式攸鐐,事多漏略。今上陛下,體元履正,御斗提衡。以為貞觀十二年以來,炎涼已久,文案差積。加以前後之式,專條既同,卷軸斯異。諸司觸事,撿閱多岐。因玆延喜五年秋八月,詔左大臣從二位兼行左近衛大將藤原朝臣時平,遣從三位守大納言兼行右近衛大將春宮大夫陸奧出羽按察使藤原朝臣定國、中納言從三位兼行民部卿藤原朝臣有穗、參議大藏卿正四位下兼行播磨權守平朝臣惟範、參議左大辨從四位上兼行讚岐權守紀朝臣長谷雄、從四位下行式部大輔兼春宮亮備前守藤原制臣菅根、從四位下行文章博士兼備中權守三善朝臣清行、民部大輔正五位下兼行勘解由次官但馬守大藏朝臣善行、權左少辨正五位下兼行勘解由次官藤原朝臣道明、從五位上行神祇大副臣大中臣朝臣安則、從五位下行大內記兼周防介三統宿禰理平、外從五位下行明法博士惟宗朝臣善經等,準據開元、永徽式例,併省兩式,削成一部。撰定未畢之間,公卿大夫,頻年薨卒。仍同十二年春二月,敕從三位守大納言兼右近衛大將行春宮大夫臣藤原朝臣忠平、從四位下守右大辨兼勘解由長官橘朝臣澄清等,共隨先業,促其裁成。至延長三年秋八月,重遣大納言正三位兼行民部卿臣藤原朝臣清貫,與前奉詔者大中臣朝臣安則,及從五位上行勘解由次官兼大外記臣伴宿禰久永、外從五位下行左大史臣阿刀宿禰忠行等,同催撰纘,責其成功。爰蒙明制,參詳斟討。搜符案於官曹,摭文記於臺閣。究本尋源,編新隸舊。至如祭祀宴饗之禮、朝會蕃客之儀,大小流例,內外常典,事存儀式,不更載斯。我后留情庶官,屬想眾務。論王道之興衰,驗時俗之厚薄,屈大陽之洪暉,照高問於螢爝,枉溟渤之巨浪,酌下言於牛涔。有利於人可舉行者,有害於物可革去者,悉以制置,垂範來裔。凡起弘仁舊式,至延喜新定,前後綴敘,筆削甫就。惣編五十卷、號曰延喜式。庶使百川之流皆歸於海,萬目之紀俱理於綱。臣等勤非簡要,道謝清通。雖猥銜慈繪,陶淳風於甲令。然恐潛嚴制,致肅霜於秋官。謹序。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1159年(平治元) | 平治の乱が六条河原などで戦われたものの、平清盛側が勝利して終結する(新暦1160年2月5日) | 詳細 |
1265年(文永2) | 藤原為家らが第11勅撰和歌集である『続古今和歌集』を撰進する(新暦1266年2月2日) | 詳細 |
1841年(天保12) | お雇い外国人であるイギリス人技師R・H・ブラントンの誕生日 | 詳細 |
1887年(明治20) | 「保安条例」が公布・施行される | 詳細 |
1888年(明治21) | 小説家・劇作家・実業家菊池寛の誕生日 | 詳細 |
1960年(昭和35) | 哲学者・倫理学者・文化史家・評論家和辻哲郎の命日 | 詳細 |
2004年(平成16) | 詩人石垣りんの命日 | 詳細 |