ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

カテゴリ: 平安時代

byoudou5
 今日は、平安時代中期の1052年(永承7)に、藤原頼通が宇治の別荘を平等院と命名した日ですが、新暦では4月29日となります。
 宇治平等院(うじびょうどういん)は、京都府宇治市宇治蓮華にある天台宗・浄土宗系の単立寺院で、山号は朝日山とされてきました。藤原道長の別荘であったものを1052年(永承7)に、その子頼通が寺に改め、翌年に阿弥陀堂(鳳凰堂)を建立したもので、本尊は、定朝作の丈六の阿弥陀如来坐像(国宝)です。
 平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、1994年(平成6)には、「古都京都の文化財」の一つとして、世界遺産(文化遺産)に登録されました。とりわけ、中心的な建造物である鳳凰堂(国宝)は、平安時代後期を代表する現存建築物で、堂内の木造阿弥陀如来坐像、木造雲中供養菩薩像、鳳凰堂中堂壁扉画と浄土式庭園と共に、西方極楽浄土と阿弥陀如来の世界を再現しているものと言われ、当時の宗教観を知る上にも重要なところです。
 また、鳳凰堂を中心にして周囲に池を巡らせた庭園は国史跡・国名勝に指定されてきました。

〇宇治平等院の文化財一覧

<国宝>
・平等院鳳凰堂 4棟(中堂 1棟、両翼廊 2棟、尾廊 1棟)
・木造阿弥陀如来坐像
・木造雲中供養菩薩像 52躯
・鳳凰堂中堂壁扉画(板絵著色) 14面 附:九品来迎図 扉画(上品上生)2面
・木造天蓋 1具
・鳳凰(鳳凰堂中堂旧棟飾) 1対
・梵鐘

<国の重要文化財>
・観音堂
・木造十一面観音立像
・養林庵書院 - 塔頭浄土院所有

<国の史跡・名勝>
・平等院庭園 - 浄土式庭園

<京都府指定有形文化財>
・平等院修造勧進状 1巻 - 塔頭浄土院所有
・平等院旧起 1巻 - 塔頭浄土院所有

<京都府指定名勝>
・養林庵書院庭園 - 塔頭浄土院所有

<宇治市指定有形文化財>
・木造地蔵菩薩立像
・木造不動明王立像及二童子像
・浄土院羅漢堂 - 塔頭浄土院所有
・養林庵書院障壁画 13面 - 塔頭浄土院所有
・木造帝釈天立像 - 塔頭浄土院所有
・木造阿弥陀如来立像 - 塔頭浄土院所有
・和漢朗詠集巻下断簡(平等院切)(禁中・古京) 1幅 - 塔頭浄土院所有
・平等院境内古図 2幅 - 塔頭最勝院所有

☆藤原頼通(ふじわら の よりみち)とは?

 平安時代の公卿・歌人です。平安時代中期の992年(正暦3年1月)に、京都において、摂政・関白・太政大臣だった、父・藤原道長の嫡男(母は左大臣源雅信の娘倫子)として生まれましたが、幼名は田鶴(たづ)と言います。1003年(長保5)に元服し、正五位下に叙位、昇殿と禁色を許され、侍従に任官します。翌年には、従四位下に昇叙し、近江介を兼任、春日祭使(藤原氏の氏社奈良の春日社の大祭に朝廷から派遣される使者)に選ばれました。
 1006年 (寛弘3) に従三位、1009年(寛弘6)に権中納言、1011年(寛弘8)に正二位、1013年(長和2)に権大納言、1015年(長和4)に左近衛大将と順調に昇叙・任官します。同年に内大臣となり、後一条天皇の摂政を父・道長から譲られ、藤原氏長者ともなり、1019年(寛仁3)には関白宣下されました。
 1021年(治安元)に居邸高陽院を壮麗に造営して世の耳目を集め、1021年(治安元)に従一位に昇叙し、左大臣に転任します。1024年(万寿元)に高陽院において競馬を催したりしますが、1028年(万寿4)には、父・道長が亡くなりました。
 1035年(長元8)に関白左大臣頼通歌合を開催、1037年(長暦元)に養女嫄子(げんし)が後朱雀天皇に入内、1051年(永承6)には、平親王の女との間に生まれた寛子(かんし)が後冷泉天皇の皇后となり、天皇との姻戚関係を強め、藤原氏全盛時代を築きます。一方で、1040年(長久元)、1045年(寛徳2)、1055年(天喜3)に「荘園整理令」に着手したものの、権門擁護策に終わりました。
 後一条天皇、後朱雀天皇、後冷泉天皇の3代、50余年に渡って、摂政あるいは関白の座を占め、女子を天皇の後宮にいれて、外孫皇子の誕生を期待しましたが、その誕生がないままとなります。1061年(康平4)に太政大臣まで上り詰めたものの、翌年には辞し、1064年(康平7)に藤原氏長者も辞め、1067年(治暦3)には関白も辞し、准三宮を宣下されました。
 翌年には、170年ぶりに藤原氏を外戚としない後三条天皇が即位し、1072年(延久4)には、出家し法名を蓮華覚、のち、寂覚とします。1052年(永承8)に宇治の別荘を宇治平等院鳳凰堂として建立していましたが、そこに隠遁し、1074年(延久6年2月2日)に宇治において、数え年83歳で亡くなりました。
 尚、歌人としても知られ、歌壇の後援者として大きな存在で、私家集の集成や歌合類聚事業など、和歌史上の功績も大きく、『後拾遺和歌集』初出後、勅撰集入集は15首にも及んでいます。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1312年(正和元)京極為兼が『玉葉和歌集』(二十一代集の14番目)を撰進する(新暦5月5日)詳細
1682年(天和2)連歌師・俳人・談林派の祖西山宗因の命日(新暦5月5日)詳細
1868年(慶応4)神祇官事務局達(いわゆる神仏判然令)が出される詳細
1920年(大正9)平塚らいてうら70名によって、新婦人協会の発会式が行われる詳細
1929年(昭和4)「国宝保存法」が公布される詳細
1940年(昭和15)内務省がミス・ワカナ、ディック・ミネ、藤原釜足ら16人に改名を命令する詳細
1993年(平成5)東京都立の「東京都江戸東京博物館」が開館する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hirugakoshima01
 今日は、平安時代後期の1160年(永暦元)に、平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に配流された日ですが、新暦では4月19日となります。
 平治の乱(へいじのらん)は、平安時代後期の1160年1月19日(平治元年12月9日)に、後白河院政開始後の藤原通憲 (信西) の専横に対して不満をもった藤原信頼、源義朝が起した内乱です。1156年(保元元)の保元の乱後、これに勝利した後白河天皇は、1158年(保元3)に退位して院政を開始しましたが、院近臣や武士の間で権力争いが激化していきました。
 藤原通憲(信西)と藤原信頼とが反目し、通憲は平清盛と信頼は源義朝と結んで、源平武士団の対立に結びついていきます。1160年(平治元)に清盛が熊野詣でに出かけて、京都を留守にした間隙を狙い、同年12月9日(1160年1月19日)に、藤原信頼・源義朝が院御所・三条殿を襲撃し、後白河上皇の幽閉、藤原通憲(信西)の殺害という事件に発展しました。
 熊野詣での途中から清盛は、紀伊の武士湯浅宗重や熊野別当湛快らの支援を得て急遽京都に引き返し、信頼に臣従するふりをして天皇と上皇を脱出させることに成功します。同年12月26日に、源平両軍は京都の六条河原などで戦ったものの、源光保・頼政らの寝返りもあって、義朝は孤立して大敗しました。
 その結果、信頼は捕らえられて殺害され、東国に逃れようとした義朝も同年12月29日に、尾張の知多半島の野間で家人長田忠致の裏切りにあって謀殺されます。翌年3月11日に義朝の子頼朝なども伊豆等へ流されて、源氏は一時衰退し、1167年(仁安2)には、平清盛が太政大臣に就任して、平氏の全盛期を迎えました。
 しかし、源平の対立は継続し、のちの源平合戦へと発展していきます。

〇源平合戦(げんぺいかっせん)とは?

 平安時代後期の源・平両氏の政権争いの戦乱です。1156年(保元元)の保元の乱、1159年(平治元)の平治の乱で源氏は勢力を失い、平氏政権が成立しましたが、1180年(治承4)の後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機にして、伊豆に流されていた源頼朝が挙兵、日本各地で平氏打倒のための一連の戦いが起こりました。
 同年の富士川の戦い、源(木曽)義仲の挙兵と1183年(寿永2)の倶利伽羅峠戦いなどを経て、義仲がまず入京し、平氏は安徳天皇を奉じて京都を脱出、西国に逃れます。しかし、義仲は源義経・範頼により、宇治川の合戦などにより征討されました。
 その後、一ノ谷の戦い、屋島の戦いなどを経て、1185年(元暦2)には、ついに長門の壇ノ浦の戦いで平氏一門が滅亡したことにより、源氏の源頼朝を中心とした鎌倉幕府の樹立ということになります。この一連の平氏と源氏の戦いの後半部分(以仁王の挙兵~壇ノ浦の戦い)は、治承・寿永の乱とも呼ばれてきました。
 有名な『平家物語』には、この合戦の模様が詳しく書かれています。

☆源平合戦関係略年表(日付は旧暦です) 

 <保元元年(1156年)> 
・7月11日 保元の乱が起き、崇徳上皇方、後白河天皇方に、源氏・平氏共に一族を二分してついて戦うが、後白河天皇方が勝利する 
・7月23日 崇徳上皇は讃岐に流される 

<平治元年(1159年)>
・12月9日 平治の乱が起き、源義朝、藤原信頼と結び院御所・三条殿を襲撃する 
・12月26日 源義朝、藤原信頼は、平清盛と六条河原などで戦うが敗北する 
・12月29日 源義朝が、尾張の知多半島の野間で家人長田忠致に謀殺される 

<永暦元年(1160年)> 
・3月11日 源頼朝が、伊豆へ流される 

<仁安2年(1167年)> 
・2月 平清盛が太政大臣に就任する 

<嘉応2年(1170年)> 
・5月25日 藤原秀衡が、鎮守府将軍に任命される 

<承安2年(1172年)> 
・2月10日 平徳子が、高倉天皇の中宮となる 

<治承元年(1177年)> 
・6月 鹿ケ谷の陰謀が起き、藤原成親、俊寛らが平家打倒を計画したが、密告で露見して失敗する 

<治承3年(1179年)> 
・11月20日 平清盛、後白河法皇を幽閉し、院政は停止となる 

<治承4年(1180年)> 
・4月9日 以仁王が、各地の源氏に平家追討の令旨を出す 
・4月22日 高倉天皇の譲位により、安徳天皇(外祖父は平清盛)が即位する 
・5月26日 源頼政が以仁王を立てて挙兵するが、平知盛に敗れ、平等院にて敗死する 
・6月22日 平家、福原遷都を強行する 
・8月17日 源頼朝が、伊豆で挙兵し山木館を襲撃する 
・8月23日 源頼朝が石橋山の戦いで敗れる 
・8月29日 源頼朝は、房総半島へ船で逃れる 
・9月7日 源(木曽)義仲が挙兵する 
・10月20日 富士川の戦いが起こり、平氏軍は水鳥の飛び立つ音を源氏の襲撃と間違えて敗走する 
・11月17日 源頼朝が、鎌倉に侍所(別当は和田義盛)を設置する 
・12月28日 平重衡が、東大寺・興福寺を焼く 

<養和元年(1181年)> 
・閏2月4日 平清盛が病没する 

<寿永2年(1183年)> 
・5月11日 倶利伽羅峠の戦いで木曽義仲が平氏を破る 
・7月28日 木曽義仲が、京都に入る 
・10月14日 源頼朝が、寿永宣旨を受け、東国支配権を獲得する 

<寿永3年/元暦元年(1184年)> 
・1月20日 宇治川の戦いで源義経が木曽義仲を討つ 
・2月7日 一ノ谷の戦いで源義経が平氏を破り、平家惣領・平宗盛らは四国・九州に敗走する 
・10月20日 源頼朝が、鎌倉に公文所、問注所を設置する 

<元暦2年/文治元年(1185年)> 
・2月19日 屋島の戦いで源義経らが平氏を破る 
・3月24日 壇の浦の戦いで源義経らが平氏を破り、安徳天皇は入水・死亡し、平氏は滅亡する 
・11月 源義経と源頼朝の対立が始まる 
・11月28日 源頼朝が源義經追討のため諸国に守護・地頭を置く勅許を得る(文治の勅許) 

 <文治3年(1187年)> 
・2月 源義経が、藤原秀衡を頼って奥州に落ちのびる

☆源頼朝(みなもと の よりとも)とは?

 武家政治を本格的に始めた鎌倉幕府の初代将軍です。1147年(久安3)に、平安時代後期の武将であった父源義朝、母熱田大宮司季範の娘の三男として生まれました。
 1159年(平治元)の平治の乱に敗れて、父は殺され、翌年に伊豆国に流されることになり、配流先で1177年(治承元)に、北条政子と結婚します。1180年(治承4)の以仁王の平氏討伐の令旨を受けて挙兵しましたが、石橋山の戦いに敗れて海路安房国に逃げのびました。
 しかし、坂東武士をまとめて勢力を伸ばし、鎌倉を本拠として平氏と対抗することになります。同年に、富士川の戦いで平氏軍を破り、弟たち(範頼、義経)を代官として源義仲や平氏と戦いを続けます。1184年(寿永3)に、宇治川の戦いで義経が源義仲を討ち、翌年壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡させました。
 戦功のあった弟の義経を追放の後、その追討を名目に守護・地頭設置の許可を得て武家政権の基礎を固め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定します。1190年(建久元)に上京して権大納言、右近衛大将に任じられ、翌々年には、征夷大将軍となり、後に鎌倉幕府と呼ばれるようになりました。
 その後数年間は、範頼が伊豆に流されたり、大庭景義が鎌倉を追われるなど、幕府内での深刻な権力闘争が続きます。そんな中で、1199年(建久10)1月13日に、相模国での落馬が原因で、51歳で亡くなりました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1582年(天正10)織田信長・徳川家康連合軍に敗れた武田勝頼が自害し甲斐武田家が滅亡(新暦4月3日)詳細
1643年(寛永20)江戸幕府が「田畑永代売買禁止令」を発布する(新暦4月29日)詳細
1834年(天保5)福井藩士・幕末の志士・思想家橋下佐内の誕生日(新暦4月19日)詳細
1901年(明治33)国木田独歩の初の作品集『武蔵野』が民友社から刊行される詳細
1903年(明治36)小説家・随筆家・登山家深田久弥の誕生日詳細
2010年(平成22)農林水産省により「ため池百選」が選定される詳細
2011年(平成23)東北地方太平洋沖地震が発生し、激しい揺れと大津波によって、東日本大震災と称される大被害を出す詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

chyusonji01
 今日は、平安時代後期の1105年(長治2)に、後三年の役の戦没者を弔うため、藤原清衡が奥州平泉に最初院多宝寺(現在の中尊寺)を建立した日ですが、新暦では3月3日となります。
 後三年の役(ごさんねんのえき)は、平安時代中期の1083年(永保3)に、清原氏の族長、真衡(さねひら)が病死し、領土の配分をめぐって、家衡、清衡の異父兄弟が争った合戦です。弟の家衡に妻子を殺された清衡が、源義家に助けを求めて戦いの火ぶたが再び切られました。
 戦の中で沼の柵に立てこもって、源義家を退けた家衡は、叔父武衡のすすめにより、難攻不落といわれる金沢柵に移りました。ところが、義家の実弟 源義光の参戦でますます意気あがる義家軍の執拗な攻撃と、兵糧攻めにあい、必死の防戦もむなしく、1087年(寛治元年11月14日)に、金沢柵は落ち、家衡、武衡は捕らえられようやく合戦が終わつさています。しかし、翌年1月に源義家は陸奥守を解任され、藤原清衡が奥六郡を与えられて陸奥押領使に任ぜらました。
 尚、1105年(長治2年2月15日)には、後三年の役の戦没者を弔うため、藤原清衡が奥州平泉に最初院多宝寺(後の中尊寺)を建立しています。

〇後三年の役関係略年表(日付は旧暦です)

<1083年(永保3)>
・清原真衡が一族の長老吉彦秀武の怒りをかい対立する
・清原真衡が吉彦秀武を討つため出羽に出兵する
・清原清衡・家衡が真衡の館を襲撃する
・秋 清原真衡が急死し、源義家が奥六郡を清衡・家衡に分け与える

<1086年(応徳3)>
・家衡、清衡の館を襲い妻子同族を殺害する
・義家・清衡連合軍、家衡の本拠地沼柵を攻撃するが大敗する

<1087年(寛治元)>
・7月9日 朝廷では「奥州合戦停止」の官使の派遣が決定する
・8月 源義家の三弟義光が無断で義家のもとに下向する
・9月 朝廷は義光が勝手に陸奥国に下向したとして官職を剥奪、源義家・藤原清衡連合軍が沼柵から金沢柵に移った清原家衡軍を包囲する
・11月14日 藤原清衡・源義家の聯合軍が、清原家衡・武衡が立籠る秋田の金沢柵を攻略し、後三年の役が終結する
・12月 源義家の報告書「国解」の中で、後付けの追討官符を要請するが、朝廷はこれを下さなかった

<1088年(寛治2)>
・1月 源義家が陸奥守を解任される
・清衡、奥六郡を与えられて陸奥押領使に任ぜられる

<1105年(長治2)>
・2月15日 後三年の役の戦没者を弔うため、藤原清衡が奥州平泉に最初院多宝寺(現在の中尊寺)を建立する

☆中尊寺(ちゅうそんじ)とは?

 岩手県西磐井郡平泉町にある、天台宗東北大本山で、号は関山、本尊は釈迦如来です。寺伝によると、平安時代前期の850年(嘉祥3)に、円仁(慈覚大師)が関山し、弘台寿院を開創したのが始まりとされ、859年(貞観元)に清和天皇から「中尊寺」の額を賜ったと伝えられてきました。
 しかし、実質的には、平安時代後期の1105年(長治2)に、奥州藤原氏の初代・藤原清衡が、後三年の役の戦没者を弔うため、釈迦如来と多宝如来を安置する「多宝寺」を建立したのが中尊寺の創建と考えられています。
 その後、1124年(天治元)には、金色堂が建立され、奥州藤原氏三代の栄華を象徴し、そのミイラを収め、平安時代を代表する国宝建造物として知られてきました。鞘堂内の金色の堂宇と仏像はまばゆいばかりで、古代人の阿弥陀信仰が目に浮かぶようです。
 境内は、1979年(昭和54)に国の特別史跡に指定されました。尚、2011年(平成23)には、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」として世界遺産(文化遺産)に登録されています。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

708年(和銅元)元明天皇が平城京造営の詔を布告する(新暦3月11日)詳細
1239年(延応元)僧侶・時宗の開祖一遍の誕生日(新暦3月21日)詳細
1858年(安政5)水産増殖研究家・十和田湖開発の先駆者和井内貞行の誕生日(新暦3月29日)詳細
1872年(明治5)明治新政府が「地所永代売買ヲ許ス」を発布、「田畑永代売買禁止令」を廃止する(新暦3月23日)詳細
1877年(明治10)薩摩軍の一番隊が鹿児島を出発し、西南戦争(西南の役)が始まる詳細
1930年(昭和5)野呂栄太郎著『日本資本主義発達史』が鉄塔書院より刊行される詳細
1938年(昭和13)実業家で「電力王」とも呼ばれた福沢桃介の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

e8031d01.jpg
 今日は、平安時代中期の延長5年に、醍醐天皇の勅により編纂していた、律令政治の基本細則「延喜式」が完成し、藤原忠平によって奏進された日ですが、新暦では928年1月21日となります。
 「延喜式(えんぎしき)」は、律令の施行細則を取捨・集大成したもので、「弘仁式」、「貞観式」と共に三代格式の一つとされてきました。905年(延喜5)に醍醐天皇の勅により、藤原時平・忠平らによって編集を開始し、「弘仁式」、「貞観式」とその後の式を取捨編集、927年(延長5年12月26日)に完成し、忠平によって奏進されます。
 その後も改訂を重ね、967年(康保4年7月9日)より施行されましたが、のちの律令政治の基本法となりました。全50巻、約3300条からなり、巻1~巻10は神祇官関係の式(そのうち神名式は神名帳ともよばれる)、巻11~巻40は太政官八省関係の式、巻41~巻49はそれ以外の官庁関係の式、巻50は雑式となっていて、全巻がほぼ完全な形で伝わっているため、古代政治を把握するうえで貴重な史料となっています。
 以下に、その構成と927年(延長5年12月26日)に、藤原忠平が天皇に奏上した完成報告書「上延喜格式表」、および延喜式の沿革と意義、編集者名、苦労を綴った「延喜式序」を掲載しておきますので、御参照下さい。

〇「延喜式」の構成

<神祇官関係の式(神祇式)>巻1~巻10
 巻1・巻2 - 定例祭 (通称:四時祭、四時祭式など)
 巻3 - 臨時祭 (通称:四角祭・四角祭式、四境祭・四境祭式、四角四堺祭など)
 巻4 - 大神宮
 巻5 - 斎宮
 巻6 - 斎院
 巻7 - 踐祚大嘗祭
 巻8 - 祝詞
 巻9・巻10 - 神名帳(通称:延喜式神名帳)
<太政官八省関係の式>巻11~巻40
 巻11 - 太政官
 巻12~17 - 中務省
 巻18~20 - 式部省
 巻21 - 治部省
 巻22~27 - 民部省
 巻28 - 兵部省
 巻29 - 刑部省
 巻30 - 大蔵省
 巻31~40 - 宮内省
<その他の官司関係の式>巻41~巻49
 巻41 - 弾正台
 巻42 - 京職
 巻43 - 春宮
 巻44 - 勘解由使
 巻45 - 近衛府
 巻46 - 衛門府
 巻47 - 兵衛府
 巻48 - 馬寮
 巻49 - 兵庫寮
<雑式>巻50
 巻50 - 雑式

〇上延喜格式表

 臣忠平等言。竊以天覆地載,聖帝則之育民,陰慘陽舒,明王象之馭俗。雖則朴盡雕至,馳騖之跡,古今不同。然而立法垂規,勸誡之道,夷隆一致。
 嵯峨太上皇,化周天壤,澤覃淵泉,制格式之明文,貽簡冊於昆季。六典群其綱紀,百寮無所依違。斯固納軌之楷模,經國之准的者也。貞觀先帝,繼受寶命,誕膺洪基。救百王之澆醨,導萬民於富壽。憲章所可以疊矩,凡例由其重規。暨乎年代稍遐,質文遞起,莫不變通之道,南北分岐;號令之流,淺深別泒。
 皇帝陛下,道四三皇,德六五帝,灑甘雨以遍普天之澤,扇淳風而拂率士之塵。重賞輕刑,雲鷹之翮忘鶩,省傜薄賦,野鹿之群不驚。然猶恐惠化未周,頑民陷法。遂降沖旨,彌繕隄防。增損徃策之科條,裨補前脩之殘缺。臣等謹奉綸命,忽屢薄冰。於是搜古典於周室,擇舊儀於漢家。取捨弘仁、貞觀之弛張,因脩永徽、開元之沿革。勒成二部,名曰延喜格式。但格十二卷,筆削早成,往年奏御。式五十卷,撰集纔畢,今日上聞。臣等識非老彭老聃,勤在祖述。聊窺其腠理,寧達彼膏肓。伏願洪慈,曲降照鑒,特垂允容,謹詣闕拜表以聞。臣忠平等,誠惶誠恐,頓首頓首,謹言。

 延長五年十二月廿六日

 左大臣正二位兼行左近衛大將皇太子傅臣藤原朝臣忠平
 大納言正三位兼行民部卿臣藤原朝臣清貫
 從四位上行神祇伯臣大中臣朝臣安則
 從五位上行勘解由次官兼大外記紀伊權介臣伴宿禰久永
 外從五位下行左大史臣阿刀宿禰忠行等上表

〇延喜式序

 左大臣正二位行左近衛大將皇太子傅臣藤原朝臣忠平等奉敕撰
 蓋聞:「蒼精黃神之聖,觀人文以化天下。伊川嬀水之靈,則乾象而垂法度。」故百官以理,自有高枕之君,萬民以治,乃見擊壤之叟。弘仁聖主,德照龜圖,化隆鳥運。君唱臣和,風雲之契斯得,上安下樂,漁水之符克諧。爰降綸言,作諸司式四十卷。所謂國之權衡,民之轡策者也。貞觀天朝,亦降睿旨,商權古今,撰式廿卷。新舊兩存,本枝相得。然猶後式攸鐐,事多漏略。今上陛下,體元履正,御斗提衡。以為貞觀十二年以來,炎涼已久,文案差積。加以前後之式,專條既同,卷軸斯異。諸司觸事,撿閱多岐。因玆延喜五年秋八月,詔左大臣從二位兼行左近衛大將藤原朝臣時平,遣從三位守大納言兼行右近衛大將春宮大夫陸奧出羽按察使藤原朝臣定國、中納言從三位兼行民部卿藤原朝臣有穗、參議大藏卿正四位下兼行播磨權守平朝臣惟範、參議左大辨從四位上兼行讚岐權守紀朝臣長谷雄、從四位下行式部大輔兼春宮亮備前守藤原制臣菅根、從四位下行文章博士兼備中權守三善朝臣清行、民部大輔正五位下兼行勘解由次官但馬守大藏朝臣善行、權左少辨正五位下兼行勘解由次官藤原朝臣道明、從五位上行神祇大副臣大中臣朝臣安則、從五位下行大內記兼周防介三統宿禰理平、外從五位下行明法博士惟宗朝臣善經等,準據開元、永徽式例,併省兩式,削成一部。撰定未畢之間,公卿大夫,頻年薨卒。仍同十二年春二月,敕從三位守大納言兼右近衛大將行春宮大夫臣藤原朝臣忠平、從四位下守右大辨兼勘解由長官橘朝臣澄清等,共隨先業,促其裁成。至延長三年秋八月,重遣大納言正三位兼行民部卿臣藤原朝臣清貫,與前奉詔者大中臣朝臣安則,及從五位上行勘解由次官兼大外記臣伴宿禰久永、外從五位下行左大史臣阿刀宿禰忠行等,同催撰纘,責其成功。爰蒙明制,參詳斟討。搜符案於官曹,摭文記於臺閣。究本尋源,編新隸舊。至如祭祀宴饗之禮、朝會蕃客之儀,大小流例,內外常典,事存儀式,不更載斯。我后留情庶官,屬想眾務。論王道之興衰,驗時俗之厚薄,屈大陽之洪暉,照高問於螢爝,枉溟渤之巨浪,酌下言於牛涔。有利於人可舉行者,有害於物可革去者,悉以制置,垂範來裔。凡起弘仁舊式,至延喜新定,前後綴敘,筆削甫就。惣編五十卷、號曰延喜式。庶使百川之流皆歸於海,萬目之紀俱理於綱。臣等勤非簡要,道謝清通。雖猥銜慈繪,陶淳風於甲令。然恐潛嚴制,致肅霜於秋官。謹序。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1159年(平治元)平治の乱が六条河原などで戦われたものの、平清盛側が勝利して終結する(新暦1160年2月5日)詳細
1265年(文永2)藤原為家らが第11勅撰和歌集である『続古今和歌集』を撰進する(新暦1266年2月2日)詳細
1841年(天保12)お雇い外国人であるイギリス人技師R・H・ブラントンの誕生日詳細
1887年(明治20)「保安条例」が公布・施行される詳細
1888年(明治21)小説家・劇作家・実業家菊池寛の誕生日詳細
1960年(昭和35)哲学者・倫理学者・文化史家・評論家和辻哲郎の命日詳細
2004年(平成16)詩人石垣りんの命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

tosanittki01
 今日は、平安時代中期の承平4年に、紀貫之が土佐国守の任務を終えて都へ向かい、『土佐日記』を起筆した日ですが、新暦では935年1月28日となります。
 『土佐日記】(とさにっき)は、平安時代中期の935年(承平5)頃に成立した旅行日記でした。紀貫之が土佐守の任を終わって、承平4年12月21日に土佐の国府を出立し、翌年2月16日に帰京するまでの55日間のものです。
 筆者を女性に仮託し、仮名で書かれた最初の日記文学として知られてきました。内容は、船中の焦燥。海賊の恐怖、土佐の国人や留守を依頼した隣人に対する風刺など多岐にわたりますが、中でも、土佐国で失った女児に対する追憶の情が叙述に強くみられます。
 また、和歌に関する記事の比重が高く、歌論をわかりやすく展開しているとされてきました。仮名散文が文学表現に堪えうることを明らかにし、後の平安女流文学の基礎ともなっています。
 以下に、『土佐日記】の冒頭部分を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇紀貫之(き の つらゆき)とは?

 平安時代前期から中期の官吏・歌人・文学者で、三十六歌仙の一人です。貞観8年(866年)または貞観14年(872年)頃に、紀望行の子として生まれたとされてきました。
 寛平4年(892年)から翌年に欠けて、「是貞親王家歌合(これさだのみこのいえのうたあわせ)」、「寛平后宮歌合」に出詠、『新撰万葉集』に入選します。延喜5年(905年)に、『古今和歌集』の選者に任じられ、紀友則・壬生忠岑・凡河内躬恒と共に撰上し、「仮名序」を書いて、名実ともに歌界の第一人者となりました。
 延喜6年(906年)に越前権少掾(御書所預)となり、翌年には、内膳典膳となり、宇多上皇の大井川行幸にて歌や序を供奉しています。延喜13年(913年)には、『亭子院歌合』、『内裏菊合 (だいりきくあわせ) 』に出詠しました。
 延喜13年(913年)に大内記、延喜17年(917年)に従五位下となって殿上人となり、延喜17年(917年)に兼加賀介、延喜18年(918年)に兼美濃介、延長元年(923年)に大監物、延長7年右京亮となります。延長8年(930年)に土佐守となり、醍醐天皇の勅命により『新撰和歌』を任地で編纂したものの、天皇が亡くなったため、惜しくも勅撰集とはなりませんでした。
 承平4年(934年)12月には、土佐守の任を終えて、土佐国府を出立し、翌年2月15日に帰洛、その後、この紀行を参考に、『土佐日記』を書いて、初めて仮名散文による文芸の可能性を示してみせます。天慶元年(938年)に周防国に赴き、翌年には、周防国にて紀貫之家歌合を催しました。
 天慶3年(940年)に玄蕃頭、天慶6年(943年)に従五位上、天慶8年(945年)には、木工権頭(もくのごんのかみ)となっています。天慶8年(945年)または翌年に亡くなったとされますが、家集『貫之集』を残し、勅撰集入撰歌は『古今集』以下452首に及び、後に三十六歌仙の一人となりました。

☆『土佐日記】の旅程 承平4年12月21日~承平5年2月16日(日付は旧暦です)

・12月21日 国府(高知県南国市比江周辺)出立
・12月21日~26日 大津(高知県高知市大津)
・12月27日 浦戸(高知県高知市浦戸)
・12月29日 大湊(高知県南国市前浜)
・1月9日 宇多の松原(高知県香南市岸本周辺)
・1月10日 奈半の泊(高知県安芸郡奈半利町)
・1月11日 羽根(高知県室戸市羽根町)
・1月12日 室津(高知県室戸市室津)
・1月29日 土佐の泊(徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦)
・1月30日 阿波の水門(鳴門海峡)
・1月30日 沼島(兵庫県南あわじ市沼島)
・1月30日 和泉の灘(大阪府南西部)
・2月1日 黒崎の松原(大阪府泉南郡岬町淡輪)
・2月1日 箱の浦(大阪府阪南市箱作)
・2月5日 石津(大阪府堺市浜寺)
・2月5日 住吉(大阪府大阪市住吉区)
・2月6日 難波(大阪府大阪市)
・2月8日 鳥飼の御牧(大阪府摂津市鳥飼)
・2月9日 渚の院(大阪府枚方市渚元町)
・2月9日 鵜殿(大阪府高槻市鵜殿)
・2月11日 八幡の宮(石清水八幡宮)
・2月11日 山崎(京都府乙訓郡大山崎町)
・2月16日 島坂(京都府向日市上植野町御塔道)
・2月16日 京(京都府京都市)到着

☆『土佐日記】冒頭部分

 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。それの年(承平四年)のしはすの二十日あまり一日の、戌の時に門出す。そのよしいさゝかものにかきつく。ある人縣の四年五年はてゝ例のことゞも皆しをへて、解由など取りて住むたちより出でゝ船に乘るべき所へわたる。かれこれ知る知らぬおくりす。年ごろよく具しつる人々(共イ)なむわかれ難く思ひてその日頻にとかくしつゝのゝしるうちに夜更けぬ。
 (後略)

   「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1854年(安政2)「日露和親条約」が締結される(新暦1855年2月7日)詳細
1917年(大正6)大之浦炭鉱(福岡県)でガス爆発事故があり、死者・行方不明者369人を出す詳細
1941年(昭和16)大日本帝国とタイ王国との間で、「日泰攻守同盟条約」が調印・発効される詳細
1942年(昭和17)第9回御前会議で「大東亜戦争完遂の為の対支処理根本方針」が決定される詳細
1943年(昭和18)東條内閣が「都市疎開実施要綱」を閣議決定する詳細
1946年(昭和21)昭和南海地震(M8.0)が起き、死者1,443人を出す詳細
1963年(昭和38)「教科書無償措置法」(昭和38年法律第182号)が公布・施行される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ