ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

カテゴリ: 令和時代

yamabikogattkou01
 今日は、令和時代の2023年(令和5)に、教育者・禅宗の僧侶無着成恭が亡くなった日です。
 無着成恭(むちゃく せいきょう)は、昭和時代前期の1927年(昭和2)3月31日に、山形県南村山郡本沢村(現在の山形市本沢)の沢泉寺の長男として生まれました。山形県立山形中学校(現在の山形県立山形東高等学校)を経て、1948年(昭和23)には、 山形師範学校(現在の山形大学地域教育文化学部)を卒業し、山形県南村山郡山元村立山元中学校(僻地1級校)に国語教師として赴任します。
 須藤克三からの助言を得て、「生活綴方運動」に取り組み、1950年(昭和25)には、クラス文集『きかんしゃ』所収の「母の死とその後」(江口江一作)が日教組文集コンクールで文部大臣賞を受賞しました。1951年(昭和26)にクラス文集を『山びこ学校:山形県山元村中学校生徒の生活記録』として刊行し、ベストセラーとなり、翌年には、今井正監督によって映画化されたものの、地元の恥を世間にさらしたとして、村から追放されます。
 1953年(昭和28)に上京して、駒澤大学仏教学部に編入し、1955年(昭和30)には、第1回斎藤茂吉文化賞を受賞しました。卒業後、1956年(昭和31)に東京にある私立明星学園教諭に就任し、その後、教頭に昇格、教育科学研究会・国語部会のメンバーとして、科学的・体系的な言語教育に没頭します。
 一方で、1964年(昭和39)からTBSラジオ「全国こども電話相談室」のレギュラー回答者として出演を開始し、28年間務めました。1970年(昭和45)に『続・山びこ学校』を刊行、1979年(昭和54)には、第3回正力松太郎賞を受賞しています。
 1983年(昭和58)に私立明星学園を退職し、1987年(昭和62)には、千葉県の一鍬山福泉寺の住職に就任、人間道場と名づけて独自の民間教育を行いました。2001年(平成13)には、カンボジア・シハヌーク国王から「国家再建勲一等功労賞」を授与されています。
 2003年(平成15)に大分県国東市の泉福寺に転任し、2004年(平成16)には、山形県上山市立山元小中学校に「山びこ学校」石碑が建立されました。2011年(平成23)に妻が寝たきりとなり介護が必要となったため、大分県別府市鉄輪温泉の高齢者向けマンションに移ります。
 2023年(令和5)7月21日に、千葉県香取郡多古町の病院において、敗血症性ショックのため、96歳で亡くなりました。

<主要な著作>

・編著『山びこ学校』(1951年)
・『教育ノート』(1959年)
・『ぼくの青年時代』(1960年)
・『第2教育ノート』(1963年)
・編著『続・山びこ学校』(1970年)
・『無着成恭の詩の授業』(1982年)
・『無着成恭の昭和教育論』(1989年)

〇『山びこ学校』(やまびこがっこう)とは?

 山形県南村山郡山元村(現在の上山市)の中学校教師だった、無着成恭(むちゃくせいきょう)が、教え子の中学生たちの詩・作文・日記などをまとめた生活記録文集で、1951年(昭和26)3月5日に青銅社から刊行されています。正式名称は、『山びこ学校―山形県山元村中学校生徒の生活記録』で、山元中学校の学級文集『きかんしゃ』の作品を中心に編まれたもので、学級全員43名の散文、詩、日記、版画などが収められていました。
 日教組文集コンクールで文部大臣賞を受賞した江口江一の作文「母の死とその後」などが収録されていて、農山村の生活に密着した学習を展開するなかで生まれたもので、戦後の「生活綴り方運動」復活の契機となったとされてきました。この本は刊行直後の2年間で、18刷を重ね12万部を売り上げ、教育界のみならず、文学、芸術、思想にわたる社会的関心を呼び起こします。
 1952年(昭和27)には、監督:今井正、脚本:八木保太郎で映画化され、舞台でも取り上げられ、翻訳もされています。

☆無着成恭関係略年表

・1927年(昭和2)3月31日 山形県南村山郡本沢村(現在の山形市本沢)沢泉寺の長男として生まれる
・1948年(昭和23)  山形師範学校(現在の山形大学地域教育文化学部)卒業し、山形県南村山郡山元村立山元中学校(僻地1級校)に赴任する
・1950年(昭和25) クラス文集『きかんしゃ』所収の「母の死とその後」(江口江一作)が日教組文集コンクールで文部大臣賞を受賞する
・1951年(昭和26) クラス文集を『山びこ学校:山形県山元村中学校生徒の生活記録』として刊行し、ベストセラーとなる
・1952年(昭和27) 『山びこ学校』が今井正監督によって映画化されるが、地元の恥を世間にさらしたとして、村から追放される
・1953年(昭和28) 上京して、駒澤大学仏教学部に編入する
・1955年(昭和30) 第1回斎藤茂吉文化賞を受賞する
・1956年(昭和31) 私立明星学園教諭に就任する
・1964年(昭和39) TBSラジオ「全国こども電話相談室」のレギュラー回答者として出演を開始(28年間務める)する
・1970年(昭和45) 『続・山びこ学校』を刊行する
・1979年(昭和54) 第3回正力松太郎賞を受賞する
・1983年(昭和58) 私立明星学園を退職する
・1987年(昭和62) 千葉県の一鍬山福泉寺の住職に就任する
・2001年(平成13) カンボジア・シハヌーク国王から「国家再建勲一等功労賞」を授与される
・2003年(平成15) 大分県国東市の泉福寺に転任する
・2004年(平成16) 山形県上山市立山元小中学校に「山びこ学校」石碑が建立される
・2006年(平成18) 山元小学校閉校式が行われる
・2009年(平成21) 山元中学校閉校式が行われる
・2011年(平成23) 妻が寝たきりとなり介護が必要となったため、大分県別府市鉄輪温泉の高齢者向けマンションに移る
・2023年(令和5)7月21日 千葉県香取郡多古町の病院において、敗血症性ショックのため、96歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1881年(明治14)「開拓使官有物払下げ事件」のきっかけとなった官有施設・設備払い下げを決定詳細
1896年(明治29)北京において「日清通商航海条約」が締結される詳細
1940年(昭和15)日本労働総同盟が自主解散を決議し、産業報国会への合流を決める詳細
1941年(昭和16)文部省教学局から『臣民の道』が刊行される詳細
1952年(昭和27)「破壊活動防止法」(昭和27年法律第240号)が、公布・施行される詳細
1999年(平成11)文芸評論家江藤淳の命日詳細
2000年(平成12)写真家渡辺義雄の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

tanabeseiko01
 今日は、令和時代の2019年(令和元)に、小説家・随筆家田辺聖子の亡くなった日です。
 田辺聖子(たなべ せいこ)は、昭和時代前期の1928年(昭和3)3月27日に、大坂府大阪市此花区(現在の福島区)において、祖父の代から写真館を経営していた家に生まれました。幼少時は古典文学に親しみ、多くの少女小説を愛読し、淀之水高等女学校(現・昇陽中学校・高等学校)を経て、1944年(昭和19)に、樟蔭女子専門学校(現在の大阪樟蔭女子大学)国語科に入学します。
 1947年(昭和22)に卒業後、大阪の金物問屋KK大同商店に入社し、働きながら文芸同人の「文芸首都」「大阪文学」に参加しました。1952年(昭和27)に筆名・相馬八郎で書いた『診察室にて』が「文章倶楽部」に読者文芸小説入選第一席として掲載され、1954年(昭和29)には、大同商店を退社します。
 1955年(昭和30)に大阪文学学校へ通いはじめ、足立巻一の指導で生活記録『私の生い立ち』などを書き、1956年(昭和31)には、『虹』で大阪市民文芸賞を受賞しました。1957年(昭和32)に『花狩』が「婦人生活」の懸賞小説に佳作入選、大阪文学学校研究科を卒業し、1958年(昭和33)には、『花狩』を「婦人生活」に連載、最初の単行本として刊行します。
 1960年(昭和35)に文学仲間と同人誌『航路』を創刊、1961年(昭和36)にラジオドラマ「めぐりあい」が放送され、1964年(昭和39)には、『感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)』で第50回芥川賞を受賞しました。1966年(昭和41)に神戸市兵庫区の開業医師・川野純夫と結婚、1967年(昭和42)に義父死去を機に神戸市兵庫区荒田町に移り、夫の家族と同居、1968年(昭和43)には、ヨーロッパ旅行へ行っています。
 1974年(昭和49)に『女の長風呂(続)』で第2回日本腰巻文学大賞を受賞、1976年(昭和51)に大阪芸術賞、1981年(昭和56)に伊丹市民文化賞、1982年(昭和57)に兵庫県文化賞、1986年(昭和61)には、第40回神戸新聞平和賞を受賞しました。1987年(昭和62)に直木賞初の女性選考委員になり、『花衣ぬぐやまつわる…――わが愛の杉田久女』が第26回女流文学賞受賞、1990年(平成2)に第10回日本文芸大賞受賞、女流文学賞の選考委員になり、1993年(平成5)には、『ひねくれ一茶』が第27回吉川英治文学賞を受賞します。
 1995年(平成7)に紫綬褒章受章、1998年(平成10)にエイボン女性大賞、第3回井原西鶴賞特別賞受賞、『道頓堀の雨に別れて以来なり』で第26回泉鏡花文学賞と第50回読売文学賞「評論・伝記賞」を受賞しました。2000年(平成12)に文化功労者に選ばれ、2002年(平成14)に第5回キワニス大阪賞受賞、2003年(平成15)に『姥ざかり花の旅笠』が第8回蓮如賞受賞、2007年(平成19)には、母校の大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス図書館内に「田辺聖子文学館」が開館、2006年度朝日賞を受賞します。
 2008年(平成20)に文化勲章受章、2009年(平成21)に伊丹市名誉市民となり、日本放送文化賞受賞、2018年(平成30)に『私の大阪八景』(改版2017年)が大阪ほんま本大賞特別賞受賞しましたが、2019年(平成31)6月6日に、兵庫県神戸市内の病院において、胆管炎のため、91歳で亡くなりました。

〇田辺聖子の主要な著作

・『花狩』(1958年)懸賞小説佳作入選
・『感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)』(1964年)第50回芥川賞受賞
・『私の大阪八景』(1965年)
・エッセイ『女の長風呂』(1973年)第2回日本腰巻文学大賞受賞
・『千(ち)すじの黒髪――わが愛の与謝野晶子』(1972年)
・長編『求婚旅行』上・中・下(1973~1974年)
・『すべってころんで』(1973年)
・『文車日記――私の古典散歩』(1974年)
・『隼別王子の叛乱』(1977年)
・自伝『欲しがりません勝つまでは――私の終戦まで』(1977年)
・『舞え舞え蝸牛――新落窪物語』(1977年)
・『新源氏物語』全5巻(1978~1979年)
・『中年ちゃらんぽらん』(1978年)
・『姥ざかり』(1981年)
・自伝的長編『しんこ細工の猿や雉』(1984年)
・『花衣ぬぐやまつわる…――わが愛の杉田久女』(1987年)第26回女流文学賞受賞
・『ひねくれ一茶』(1992年)第27回吉川英治文学賞受賞
・『道頓堀の雨に別れて以来なり――川柳)作家・岸本水府とその時代』上・下(1998年)第26回泉鏡花文学賞、第50回読売文学賞「評論・伝記賞」受賞
・『姥ざかり花の旅笠』(2003年)第8回蓮如賞受賞

☆田辺聖子関係略年表

・1928年(昭和3)3月27日 大坂府大阪市此花区(現在の福島区)に生まれる
・1940年(昭和15) 淀之水高等女学校(現・昇陽中学校・高等学校)に入学する
・1944年(昭和19) 樟蔭女子専門学校(現在の大阪樟蔭女子大学)国語科に入学する
・1947年(昭和22) 樟蔭女子専門学校(現在の大坂樟蔭女子大学)国文科(国語科から改称)を卒業し、大阪の金物問屋KK大同商店に入社する
・1951年(昭和26) 保高徳蔵が主宰する同人誌『文藝首都』の会員となり、原稿を送り始める
・1952年(昭和27) 筆名・相馬八郎で書いた「診察室にて」が『文章倶楽部』に読者文芸小説入選第一席として掲載される
・1954年(昭和29) 大同商店を退社し、『古事記』『日本書紀』に没頭する
・1955年(昭和30) 大阪文学学校へ通い、足立巻一の指導で生活記録「私の生い立ち」などを書く
・1956年(昭和31) 「虹」で大阪市民文芸賞を受賞する
・1957年(昭和32) 「花狩」が『婦人生活』の懸賞小説に佳作入選、大阪文学学校研究科を卒業する
・1958年(昭和33) 「花狩」を『婦人生活』に連載、最初の単行本として刊行する
・1960年(昭和35) 文学仲間と同人誌『航路』を創刊する
・1961年(昭和36) ラジオドラマ「めぐりあい」が放送される
・1964年(昭和39) 「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)」で第50回芥川賞を受賞する
・1965年(昭和40) 『私の大阪八景』を刊行する
・1966年(昭和41) 神戸市兵庫区の開業医師・川野純夫と結婚する
・1967年(昭和42) 義父死去を機に神戸市兵庫区荒田町に移り、夫の家族と同居する
・1968年(昭和43) ヨーロッパ旅行へ行く
・1974年(昭和49) 『女の長風呂(続)』が第2回日本腰巻文学大賞を受賞する
・1976年(昭和51) 伊丹市のマンションに転居、大阪芸術賞を受賞する
・1981年(昭和56) 伊丹市民文化賞を受賞する
・1982年(昭和57) 兵庫県文化賞を受賞する
・1986年(昭和61) 第40回神戸新聞平和賞を受賞する
・1987年(昭和62) 直木賞初の女性選考委員になり。『花衣ぬぐやまつわる…――わが愛の杉田久女』が第26回女流文学賞を受賞する
・1990年(平成2) 第10回日本文芸大賞を受賞、女流文学賞の選考委員になる
・1993年(平成5) 『ひねくれ一茶』が第27回吉川英治文学賞を受賞する
・1995年(平成7) 紫綬褒章を受章する
・1998年(平成10) エイボン女性大賞、第3回井原西鶴賞特別賞を受賞、『道頓堀の雨に別れて以来なり』で第26回泉鏡花文学賞を受賞する
・1999年(平成11) 『道頓堀の雨に別れて以来なり』が第50回読売文学賞「評論・伝記賞」を受賞する
・2000年(平成12) 文化功労者に選ばれる
・2002年(平成14) 第5回キワニス大阪賞を受賞する
・2003年(平成15) 『姥ざかり花の旅笠』が第8回蓮如賞を受賞する
・2007年(平成19) 母校の大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス図書館内に「田辺聖子文学館」が開館、2006年度朝日賞を受賞する
・2008年(平成20) 文化勲章を受章する
・2009年(平成21) 伊丹市名誉市民となり、日本放送文化賞を受賞する
・2018年(平成30) 『私の大阪八景』(改版2017年)が大阪ほんま本大賞特別賞を受賞する
・2019年(令和元)6月6日 兵庫県神戸市内の病院において、胆管炎のため、91歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1885年(明治18)日本画家・俳人川端龍子の誕生日詳細
1912年(明治45)小説家新田次郎の誕生日詳細
1915年(大正4)焼岳(長野県・岐阜県)の噴火により、泥流が梓川をせき止め、堰止湖である大正池を形成する詳細
1949年(昭和24)「土地改良法」公布され、土地改良事業が一本化される詳細
1952年(昭和27)文部省に中央教育審議会(中教審)が設置される詳細
1979年(昭和54)日本が「国際人権規約」の批准を国会で承認する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ