ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

カテゴリ:人物 > 教育者

yamabikogattkou01
 今日は、令和時代の2023年(令和5)に、教育者・禅宗の僧侶無着成恭が亡くなった日です。
 無着成恭(むちゃく せいきょう)は、昭和時代前期の1927年(昭和2)3月31日に、山形県南村山郡本沢村(現在の山形市本沢)の沢泉寺の長男として生まれました。山形県立山形中学校(現在の山形県立山形東高等学校)を経て、1948年(昭和23)には、 山形師範学校(現在の山形大学地域教育文化学部)を卒業し、山形県南村山郡山元村立山元中学校(僻地1級校)に国語教師として赴任します。
 須藤克三からの助言を得て、「生活綴方運動」に取り組み、1950年(昭和25)には、クラス文集『きかんしゃ』所収の「母の死とその後」(江口江一作)が日教組文集コンクールで文部大臣賞を受賞しました。1951年(昭和26)にクラス文集を『山びこ学校:山形県山元村中学校生徒の生活記録』として刊行し、ベストセラーとなり、翌年には、今井正監督によって映画化されたものの、地元の恥を世間にさらしたとして、村から追放されます。
 1953年(昭和28)に上京して、駒澤大学仏教学部に編入し、1955年(昭和30)には、第1回斎藤茂吉文化賞を受賞しました。卒業後、1956年(昭和31)に東京にある私立明星学園教諭に就任し、その後、教頭に昇格、教育科学研究会・国語部会のメンバーとして、科学的・体系的な言語教育に没頭します。
 一方で、1964年(昭和39)からTBSラジオ「全国こども電話相談室」のレギュラー回答者として出演を開始し、28年間務めました。1970年(昭和45)に『続・山びこ学校』を刊行、1979年(昭和54)には、第3回正力松太郎賞を受賞しています。
 1983年(昭和58)に私立明星学園を退職し、1987年(昭和62)には、千葉県の一鍬山福泉寺の住職に就任、人間道場と名づけて独自の民間教育を行いました。2001年(平成13)には、カンボジア・シハヌーク国王から「国家再建勲一等功労賞」を授与されています。
 2003年(平成15)に大分県国東市の泉福寺に転任し、2004年(平成16)には、山形県上山市立山元小中学校に「山びこ学校」石碑が建立されました。2011年(平成23)に妻が寝たきりとなり介護が必要となったため、大分県別府市鉄輪温泉の高齢者向けマンションに移ります。
 2023年(令和5)7月21日に、千葉県香取郡多古町の病院において、敗血症性ショックのため、96歳で亡くなりました。

<主要な著作>

・編著『山びこ学校』(1951年)
・『教育ノート』(1959年)
・『ぼくの青年時代』(1960年)
・『第2教育ノート』(1963年)
・編著『続・山びこ学校』(1970年)
・『無着成恭の詩の授業』(1982年)
・『無着成恭の昭和教育論』(1989年)

〇『山びこ学校』(やまびこがっこう)とは?

 山形県南村山郡山元村(現在の上山市)の中学校教師だった、無着成恭(むちゃくせいきょう)が、教え子の中学生たちの詩・作文・日記などをまとめた生活記録文集で、1951年(昭和26)3月5日に青銅社から刊行されています。正式名称は、『山びこ学校―山形県山元村中学校生徒の生活記録』で、山元中学校の学級文集『きかんしゃ』の作品を中心に編まれたもので、学級全員43名の散文、詩、日記、版画などが収められていました。
 日教組文集コンクールで文部大臣賞を受賞した江口江一の作文「母の死とその後」などが収録されていて、農山村の生活に密着した学習を展開するなかで生まれたもので、戦後の「生活綴り方運動」復活の契機となったとされてきました。この本は刊行直後の2年間で、18刷を重ね12万部を売り上げ、教育界のみならず、文学、芸術、思想にわたる社会的関心を呼び起こします。
 1952年(昭和27)には、監督:今井正、脚本:八木保太郎で映画化され、舞台でも取り上げられ、翻訳もされています。

☆無着成恭関係略年表

・1927年(昭和2)3月31日 山形県南村山郡本沢村(現在の山形市本沢)沢泉寺の長男として生まれる
・1948年(昭和23)  山形師範学校(現在の山形大学地域教育文化学部)卒業し、山形県南村山郡山元村立山元中学校(僻地1級校)に赴任する
・1950年(昭和25) クラス文集『きかんしゃ』所収の「母の死とその後」(江口江一作)が日教組文集コンクールで文部大臣賞を受賞する
・1951年(昭和26) クラス文集を『山びこ学校:山形県山元村中学校生徒の生活記録』として刊行し、ベストセラーとなる
・1952年(昭和27) 『山びこ学校』が今井正監督によって映画化されるが、地元の恥を世間にさらしたとして、村から追放される
・1953年(昭和28) 上京して、駒澤大学仏教学部に編入する
・1955年(昭和30) 第1回斎藤茂吉文化賞を受賞する
・1956年(昭和31) 私立明星学園教諭に就任する
・1964年(昭和39) TBSラジオ「全国こども電話相談室」のレギュラー回答者として出演を開始(28年間務める)する
・1970年(昭和45) 『続・山びこ学校』を刊行する
・1979年(昭和54) 第3回正力松太郎賞を受賞する
・1983年(昭和58) 私立明星学園を退職する
・1987年(昭和62) 千葉県の一鍬山福泉寺の住職に就任する
・2001年(平成13) カンボジア・シハヌーク国王から「国家再建勲一等功労賞」を授与される
・2003年(平成15) 大分県国東市の泉福寺に転任する
・2004年(平成16) 山形県上山市立山元小中学校に「山びこ学校」石碑が建立される
・2006年(平成18) 山元小学校閉校式が行われる
・2009年(平成21) 山元中学校閉校式が行われる
・2011年(平成23) 妻が寝たきりとなり介護が必要となったため、大分県別府市鉄輪温泉の高齢者向けマンションに移る
・2023年(令和5)7月21日 千葉県香取郡多古町の病院において、敗血症性ショックのため、96歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1881年(明治14)「開拓使官有物払下げ事件」のきっかけとなった官有施設・設備払い下げを決定詳細
1896年(明治29)北京において「日清通商航海条約」が締結される詳細
1940年(昭和15)日本労働総同盟が自主解散を決議し、産業報国会への合流を決める詳細
1941年(昭和16)文部省教学局から『臣民の道』が刊行される詳細
1952年(昭和27)「破壊活動防止法」(昭和27年法律第240号)が、公布・施行される詳細
1999年(平成11)文芸評論家江藤淳の命日詳細
2000年(平成12)写真家渡辺義雄の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

tsudasen01
 今日は、明治時代後期の1908年(明治41)に、農学者・教育家津田仙が亡くなった日です。
 津田仙(つだ せん)は、江戸時代後期の1837年(天保8年7月6日)に、下総国佐倉藩佐倉城内(現在の千葉県佐倉市)において、下総国佐倉藩の堀田氏家臣・小島良親(善右衛門)の三男として生まれましたが、幼名は千弥(せんや)と言いました。1851年(嘉永4年)に元服して、桜井家の養子になり、佐倉藩校・成徳書院に入り、藩命にてオランダ語・英語の他、洋学や砲術を学びます。
 1855年(安政2年)に江戸幕府に出仕し、蘭学塾へ入門、森山栄之助に英語を学び、1861年(文久元年)には、幕臣津田大太郎の婿養子となり、外国奉行の通訳になりました。1864年(元治元年)に次女として梅子(むめ)が生まれ、1867年(慶応3年)には、江戸幕府の軍艦受取委員会随員(通訳)として、使節主席・小野友五郎と共に、福澤諭吉が同乗して渡米、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.を訪れ、帰国後、新潟奉行に転役、通弁・翻訳御用、英語教授方になります。
 1868年(慶応4年) から戊辰戦争において、幕府軍として越後にて参戦。敗れて長崎へ、その後東京へ戻り、徳川一族から積立金を集めて保晃会設立、日光東照宮保存を図り、徳川家墓地管理と旧幕臣援助を定めた酬恩義会を設立しました。1869年(明治2年)に官職を辞し、築地の洋風旅館・築地ホテル館に勤め、サラダ用の西洋野菜の将来性に注目します。
 1871年(明治4年)に北海道開拓使の嘱託になり、青山の北海道開拓使農事試験場を任され、農事研究をし、西洋野菜の栽培を手掛けるなど、日本の近代農業の先駆者になり、政府が派遣する岩倉使節団の女子留学生随行に、娘・梅子(後の津田塾大学の創設者)を応募、北海道開拓使を辞職し、民部省入省しました。1873年(明治6年)にウイーン万国博覧会の副総裁・佐野常民の書記官として随行、同地でオランダ人園芸家ダニエル・ホーイブレンから新農法を伝授され、翌年帰国後に、『農業三事』を出版します。
 1875年(明治8年)に、農産物の栽培・販売・輸入、農産についての書籍・雑誌の出版など手掛ける学農社を設立、古川正雄らと共に盲聾唖者の教育のため楽善会を組織、翌年に東京麻布東町に学農社農学校を創立、「農業雑誌」、「開拓雑誌」など定期刊行物を出版しました。1878年(明治11年)にジュリアス・ソーパー宣教師による東京築地の耕教学舎(青山学院の源流)創立に協力し、第一回全国基督教徒大親睦会開催し議長となり、1880年(明治13年)には、「北海道開拓雑誌」を発刊、西洋農法の普及に努めます。
 1884年(明治17年)に学農社農学校の学生数が半減し、閉校となり、1886年(明治19年)には、訓盲唖院が楽善会より文部省に移管され、官立の盲教育・聾唖教育機関になりました。1890年(明治23年)に東北を視察、りんご二十数種を東京に持ち帰り、当時珍しかったマスコミ向けの試食会を開催、足尾鉱毒事件では、田中正造を助け、農民救済運動に奔走します。
 1897年(明治30年)に、事業を次男に譲り引退し、鎌倉で過ごしていましたが、1908年(明治41年)4月24日に、横須賀線の車中で脳溢血により、70歳で亡くなりました。尚、内村鑑三や新渡戸稲造らが追悼文を発表、生涯の事業を讃えて「大平民」と呼んでいます。

〇津田仙の主要な著作

・『荷衣伯連氏法農業三事』(1874年)
・『酒の害』(1887年)
・『桑樹談話会報告』(1888年)
・『玉川上水改良并ニ石造導水管ノ効用』(1892年)
・『朝鮮地名案内』(1894年)

☆津田仙関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1837年(天保8年7月6日) 下総国佐倉藩佐倉城内に下総国佐倉藩の堀田氏家臣・小島良親(善右衛門)の三男として生まれる
・1851年(嘉永4年) 15歳の時、元服、桜井家の養子になり、佐倉藩校・成徳書院に入り、藩命にてオランダ語・英語の他、洋学や砲術を学ぶ
・1855年(安政2年) 19歳の時、江戸幕府に出仕し、蘭学塾へ入門、森山栄之助に英語を学ぶ
・1861年(万延2/文久元年) 25歳の時、幕臣津田大太郎の婿養子となり、外国奉行の通訳になる
・1864年(文久4/元治元年) 28歳の時、次女として津田梅子(むめ)が生まれる
・1867年(慶応3年) 31歳の時、江戸幕府の軍艦受取委員会随員(通訳)として、使節主席・小野友五郎と共に、福澤諭吉が同乗して渡米、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.を訪れ、帰国後、新潟奉行に転役、通弁・翻訳御用、英語教授方になる
・1868年(慶応4/明治元)年 - 1869(明治2)年 津田仙(32-33歳)、戊辰戦争、幕府軍として越後へ。敗れて長崎へ、東京へ戻り、徳川一族から積立金を集めて保晃会設立、日光東照宮保存を図り、徳川家墓地管理と旧幕臣援助を定めた酬恩義会を設立する
・1869年(明治2年) 33歳の時、官職を辞し、築地の洋風旅館・築地ホテル館に勤め、サラダ用の西洋野菜の将来性に注目する
・1871年(明治4年) 35歳の時、明治政府が設立した北海道開拓使の嘱託になり、青山の北海道開拓使農事試験場を任され、農事研究をし、西洋野菜の栽培を手掛けるなど、日本の近代農業の先駆者になり、政府が派遣する岩倉使節団の女子留学生随行に、娘・梅子を応募、北海道開拓使を辞職し、民部省入省する
・1873年(明治6年) 37歳の時、ウイーン万国博覧会の副総裁・佐野常民の書記官として、随行、同地でオランダ人園芸家ダニエル・ホーイブレンから新農法を伝授される
・1874年(明治7年) 38歳の時、帰国後、『農業三事』出版する
・1875年(明治8年) 39歳の時、東京麻布にて、農産物の栽培・販売・輸入、農産についての書籍・雑誌の出版など手掛ける学農社を設立、古川正雄らと共に盲聾唖者の教育のため楽善会を組織する
・1876年(明治9年) 40歳の時、東京麻布東町に学農社農学校を創立、「農業雑誌」「開拓雑誌」など定期刊行物を出版する
・1878年(明治11年) 42歳の時、ジュリアス・ソーパー宣教師による東京築地の耕教学舎(青山学院の源流)創立に協力し、第一回全国基督教徒大親睦会開催し議長となる
・1880年(明治13年) 44歳の時、『北海道開拓雑誌』を発刊、西洋農法の普及に努める
・1883年(明治16年) 47歳の時、第三回全国基督教信徒大親睦会開催され、幹部になる
・1884年(明治17年) 48歳の時、学農社農学校の学生数が半減し、閉校となる
・1886年(明治19年) 50歳の時、訓盲唖院、楽善会より文部省に移管、官立の盲教育・聾唖教育機関になる
・1890年(明治23年) 54歳の時、東北を視察、りんご二十数種を東京に持ち帰り、当時珍しかったマスコミ向けの試食会を開催、足尾鉱毒事件で田中正造を助け、農民救済運動に奔走する
・1897年(明治30年) 61歳の時、事業を次男に譲り引退し、鎌倉で過ごす
・1908年(明治41年)4月24日 横須賀線の車中で脳溢血により、70歳で亡くなり、内村鑑三や新渡戸稲造らが追悼文を発表、生涯の事業を讃えて「大平民」と呼ぶ

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1875年(明治8)飛騨高山明治8年の大火で、死者1名、焼失1,032戸を出す詳細
1921年(大正10)日本初の女性による社会主義団体「赤瀾会」が発足する詳細
1934年(昭和9)目黒競馬場で第1回日本ダービーが開催される詳細
1940年(昭和15)価格形成中央委員会で、日用必需品10品目に配給切符制導入が発表(6月1日以降順次実施)される詳細
1951年(昭和26)国鉄で桜木町事故が起こり、電車火災により死者106人・重軽傷92人を出す詳細
1955年(昭和30)第1回アジア・アフリカ会議最終日、「アジア・アフリカ会議最終コミュニケ」が採択される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nishimurashigeki01
 今日は、明治時代後期の1902年(明治35)に、啓蒙思想家・教育者・官僚・貴族院議員西村茂樹が亡くなった日です。
 西村茂樹(にしむら しげき)は、江戸時代後期の1828年(文政11年3月13日)に、江戸の佐野藩邸において、佐倉藩の支藩・佐野藩堀田家に仕える側用人・西村芳郁の子として生まれましたが、幼名は平八郎(へいはちろう)と言いました。10歳の時に佐倉藩校「成徳書院」に入学、佐倉藩が招いたた安井息軒より儒学を学び、1850年(嘉永3)に大塚同庵に師事、砲術を学び、翌年には、佐久間象山について砲術修業をします。
 1853年​(嘉永6)のペリー艦隊来航に衝撃を受け、佐倉藩主・堀田正睦に意見書を提出、老中・阿部正弘にも海防策を献じ、翌​年には、佐野藩年寄役となりました。1856年​(安政3)に佐倉藩主・堀田正睦が老中首座・外国事務取扱、貿易取調御用掛に任じられ、外交上の機密文書を担当、1868年(慶応4)には、佐倉藩年寄役となって、藩政改革を行ないます。
 1871年(明治4)に印旛県権参事となりましたが、翌年には辞し、上京して深川に家塾を開きました。1873年(明治6)に森有礼の働きかけにより、福澤諭吉・加藤弘之・中村正直・西周・西村茂樹・津田真道・箕作秋坪・杉亨二・箕作麟祥らと共に、日本初の近代的啓蒙学術団体となる「明六社」を結成、初代社長に就任、文部省に勤務し、教科書の編纂に携わります。
 1874年(明治7)に漢字廃止論者として、『開化ノ度ニ因テ改文字ヲ発スベキノ論』発表、1875年(明治8)には、大槻磐渓、依田學海、平野重久らと、漢学者の集まり「洋々社」を結成、『明六雑誌』に「修身治国非二途論」を発表、文部省に出仕し、天皇・皇后への進講(~1885年)を始めました。1876年(明治9)に坂谷素らとともに道徳の振興を目的とする「東京修身学社(後の社団法人日本弘道会)」を創設、1879年(明治12)には、自身発案により、日本最大にして唯一の官撰百科事典『古事類苑』の編纂を開始します。
 1880年(明治13)に文部省編集局長となって儒教的な教科書『小学修身訓』を刊行、1882年(明治15)には、勲四等旭日小綬章を受章しました。1884年(明治17)に、「東京修身学社」を「日本講道会」と改めて会長に就任、宮内省勤務となり、正五位となり、翌年には、勲三等旭日中綬章を受章します。
 1886年(明治19)に宮中顧問官、従四位となり、1887年(明治20)には、「日本講道会」を「日本弘道会」と改称、『日本道徳論』を刊行し、儒教的倫理思想に基づく国民道徳確立を唱えてその普及に努め、銀製黄綬褒章を受章しました。1888年(明治21)に「華族女学校」第三代校長に就任、翌年に宮内省に皇室が徳育を管理するように明倫院を設置するよう建議、1890年(明治23)には、貴族院勅選議員(~1892年)となります。
 1902年(明治35)に正三位となり、勲一等瑞宝章を受章しましたが、同年8月18日に東京において、74歳で亡くなりました。

〇西村茂樹の主要な著作

・『心学講義』(1885~86年)
・編書『万国史略』(1873年)
・編書『婦女鑑』(1887年)
・『日本道徳論』(1887年)
・『国家道徳論』(1894年)
・『徳学講義』(1895~1901年)
・『自識録』(1899年)

☆西村茂樹関係略年表

・1828年(文政11年3月13日) 江戸の佐野藩邸において、佐倉藩の支藩・佐野藩堀田家に仕える側用人・西村芳郁の子として生まれる
・1838年(天保9年) 10歳の時、佐倉藩校「成徳書院」に入学、佐倉藩が招いたた安井息軒より儒学を学ぶ
・1850年(嘉永3年) 大塚同庵に師事、砲術を学ぶ
・1851年(嘉永4年​) 佐久間象山に砲術を学ぶ
・1853年​(嘉永6年) ペリー艦隊来航に衝撃を受け、佐倉藩主・堀田正睦に意見書を提出、老中・阿部正弘にも海防策を献じる
・1854​年(安政元年) 佐野藩年寄役となる
・1856年​(安政3年) 佐倉藩主・堀田正睦が老中首座・外国事務取扱、貿易取調御用掛に任じられ、外交上の機密文書を担当する
・1868年(慶応4年) 佐倉藩年寄役となって、藩政改革を行なう
・1871年(明治4年) 印旛県権参事となる(~1872年)
・1872年(明治5年) 45歳で上京し、深川に家塾を開き、学制頒布に際し、もっぱら生をおさめ産をおこすことのみを説いて、ひとつも仁義・忠孝を教えた語のないのを遺憾とし、独力で国民の道徳を維持しようと志す
・1873年(明治6年) 森有礼の働きかけにより、福澤諭吉・加藤弘之・中村正直・西周・西村茂樹・津田真道・箕作秋坪・杉亨二・箕作麟祥らと共に、日本初の近代的啓蒙学術団体となる「明六社」を結成、初代社長に就任、文部省に勤務し、教科書の編纂に携わる
・1874年(明治7年) 漢字廃止論者として、『開化ノ度ニ因テ改文字ヲ発スベキノ論』発表する
・1875年(明治8年) 大槻磐渓、依田學海、平野重久らと、漢学者の集まり「洋々社」を結成、『明六雑誌』に「修身治国非二途論」を発表、文部省に出仕し、天皇・皇后への進講を始める(~1885年)
・1876年(明治9年) 坂谷素らとともに道徳の振興を目的とする「東京修身学社(後の社団法人日本弘道会)」を創設する
・1879年(明治12年) 自身発案により、日本最大にして唯一の官撰百科事典『古事類苑』の編纂を開始する
・1880年(明治13年) 文部省編集局長となって儒教的な教科書『小学修身訓』を刊行する
・1882年(明治15年) 勲四等旭日小綬章を受章する
・1884年(明治17年) 「東京修身学社」を「日本講道会」と改めて会長に就任、宮内省勤務となり、正五位となる
・1885年(明治18年) 勲三等旭日中綬章を受章する
・1886年(明治19年) 宮中顧問官、従四位となる
・1887年(明治20年) 「日本講道会」を「日本弘道会」と改称、『日本道徳論』を刊行、銀製黄綬褒章を受章する
・1888年(明治21年) 「華族女学校」第三代校長に就任する
・1889年(明治22年) 宮内省に皇室が徳育を管理するように明倫院を設置するよう建議、大日本帝国憲法発布記念章を受章する
・1890年(明治23年) 貴族院勅選議員となる(~1892年)
・1891年(明治24年) 正四位となる
・1893年(明治26年) 勲二等瑞宝章を受章する
・1900年(明治33年) 従三位となる
・1902年(明治35年) 正三位となり、勲一等瑞宝章を受章する
・1902年(明治35年)8月18日 東京において、74歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1598年(慶長3)武将・大名・天下人豊臣秀吉の命日(新暦9月18日)詳細
1863年(文久3)公武合体派が尊皇攘夷過激派を追放した八月十八日の政変が勃発(新暦9月30日)詳細
1876年(明治9)日本画家松林桂月の誕生日詳細
1888年(明治21)官営事業(官営模範工場)の一つ三池炭鉱(福岡県)が競争入札の結果、三井財閥に払い下げが決まる詳細
1925年(大正14)小説家細井和喜蔵の命日詳細
1968年(昭和43)飛騨川バス転落事故が起き、死者104人を出す詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hanimotoko01

 今日は、明治時代前期の1873年(明治6)に、教育家・婦人ジャーナリストの先駆者羽仁もと子が生まれた日です。
 羽仁もと子(はに もとこ)は、青森県三戸郡八戸町(現在の八戸市)で、旧八戸藩士の松岡家に生まれましたが、本名はもとと言いました。1879年(明治12)に八戸小学校へ入学、成績優秀で文部省から表彰され、女子で唯一高等科へ進学します。
 1889年(明治22)に上京して東京府立第一高等女学校2年生に編入、翌年には洗礼を受けてキリスト教徒となりました。1891年(明治24)に第一高等女学校を卒業後、「女学雑誌」の編集長である巌本善治が校長を務める明治女学校高等科に入学します。
 1892年(明治25)に帰郷し尋常小学校や盛岡女学校の教員をし、その後結婚したものの、半年で離婚しました。1897年(明治30)に再度上京し、報知社(現・報知新聞社)に入社、1899年(明治32)には、婦人として初めて新聞記者の仕事に携わります。
 1901年(明治34)に職場で知り合った新聞記者の羽仁吉一と再婚、1903年(明治36)には、夫・吉一と共に女性雑誌「家庭之友」を創刊、長女・説子が誕生しました。1904年(明治37)に「家計簿」を創案して出版、1906年(明治39)に「主婦日記」を出版、1908年(明治41)には、雑誌「家庭の友」を「婦人之友」へと改題、婦人之友社を設立、家庭環境改善に大きな役割を果たします。
 1914年(大正3)に雑司ヶ谷に家と社屋を建てて移り、「婦人之友」の姉妹誌として、子ども向けの「子供之友」も出版しました。長女・説子が小学校を終えるのを機に、1921年(大正10)に東京・雑司ケ谷に自由学園を創設、「文部省令」によらない教育施設において、「真の自由人をつくりだすこと」を目的に、生活に立脚した「活(い)きた」教育の開発と実践を試みます。
 1925年(大正14)に学校規模の拡大により、現在の東京都東久留米市に新しい学校施設を建設して移転、1927年(昭和2)には羽仁もと子著作集を刊行しました。1928年(昭和3)に自由学園初等部を設立、1930年(昭和5)には、全国の「婦人之友」愛読者により「全国友の会」を設立されます。
 1932年(昭和7)に世界新教育会議(フランス・ニース)に出席、ヨーロッパ各国とアメリカを訪問して帰国、1935年(昭和10)には、凶作の東北6か村で農村セッツルメント運動を始めました。1938年(昭和13)に自由学園北京生活学校を開設、「幼児生活展」を全国に開催、1939年(昭和14)には、自由学園に幼児生活団を作ります。
 太平洋戦争後は、1949年(昭和24)に自由学園男子部最高学部(大学)、翌年に女子部最高学部(大学)を開学、文部省の基準によらない独自の総合的な学園構想実現へ努力しました。しかし、1955年(昭和30)10月26日に夫・吉一が75歳で亡くなり、1957年(昭和32)4月7日には、自身も東京において、脳血栓の後、心臓衰弱のため83歳で亡くなっています。

〇羽仁もと子関係略年表

・1873年(明治6)9月8日 青森県三戸郡八戸町(現在の八戸市)で、旧八戸藩士の松岡家に生まれる
・1879年(明治12) 八戸小学校へ入学する
・1889年(明治22) 上京し、東京府立第一高等女学校2年生に編入する
・1890年(明治23) 東京女子高等師範学校を目指すも不合格となり、洗礼を受けてキリスト教徒となるが無教会の立場であった
・1891年(明治24) 第一高等女学校を卒業、「女学雑誌」の編集長である巌本善治が校長を務める明治女学校高等科に入学する
・1892年(明治25) 帰郷し尋常小学校や盛岡女学校の教員をし、その後結婚するが、半年で離婚する
・1897年(明治30) 再度上京し、報知社(現・報知新聞社)に入社する
・1899年(明治32) 婦人として初めて新聞記者の仕事にたずさわる
・1901年(明治34) 職場で知り合った新聞記者の羽仁吉一と再婚する
・1903年(明治36) 夫・吉一と共に女性雑誌「家庭之友」を創刊、長女・説子が誕生する
・1904年(明治37) 「家計簿」を創案して出版する
・1905年(明治38) 二女・涼子が誕生する
・1906年(明治39) 「主婦日記」を出版する
・1908年(明治41) 羽仁夫妻が独自に出版していた雑誌「家庭女学講義」を「婦人之友」へと改題、婦人之友社を設立する
・1909年(明治42) 三女・恵子が誕生する
・1914年(大正3) 雑司ヶ谷に家と社屋を建てて移り、婦人之友の姉妹誌として、子ども向けの「子供之友」も出版する
・1915年(大正4) 「新少女」を発刊する
・1921年(大正10) 読者の子への家庭的な教育を目指して、当初は女学校として東京・旧目白(西池袋)に自由学園を創立する
・1925年(大正14) 学校規模の拡大により、現在の東京都東久留米市に新しい学校施設を建設して移転する
・1927年(昭和2) 羽仁もと子著作集を刊行する
・1928年(昭和3) 自由学園初等部を設立する
・1930年(昭和5) 全国の「婦人之友」愛読者により「全国友の会」を設立される
・1931年(昭和6) 「家庭生活合理化展覧会」を創作する
・1932年(昭和7) 世界新教育会議(フランス・ニース)に出席、ヨーロッパ各国とアメリカを訪問して帰国する
・1935年(昭和10) 凶作の東北6か村に農村セッツルメント運動を始め、自由学園に男子部が加わる
・1938年(昭和13) 自由学園北京生活学校を開設、「幼児生活展」を全国に開催する
・1939年(昭和14) 自由学園に幼児生活団を作る
・1949年(昭和24) 自由学園男子部最高学部(大学)を開学する
・1950年(昭和25) 自由学園女子部最高学部(大学)を開学する
・1951年(昭和26) 神奈川県二宮、学園創立30周年記念として「友情庵」が贈られる
・1955年(昭和30)10月26日 夫・吉一が75歳で亡くなる
・1957年(昭和32)4月7日 東京において、脳血栓の後、心臓衰弱のため83歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1775年(安永4)俳人加賀千代女(千代尼)の命日(新暦10月2日)詳細
1904年(明治37)「屯田兵条例」が廃止され、屯田兵制度が終わる詳細
1951年(昭和26)サンフランシスコ平和条約」が調印される詳細
日米安全保障条約」(旧)が調印される詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hirosetansou01

 今日は、江戸時代中期の1782年(天明2)に、儒学者・教育者・漢詩人広瀬淡窓の生まれた日ですが、新暦では5月22日となります。
 広瀬淡窓(ひろせ たんそう)は、豊後国日田郡豆田魚町(現在の大分県日田市)の九州諸侯用達の商家だった父・博多屋三郎右衛門(桃秋)の長男(母はユイ)としして生まれましたが、名は寅之助と言いました。1783年(天明3)の2歳より伯父・広瀬平八(月化)夫婦に6歳まで養われ、実家に帰ってからは、父母の下で読書、習字を学びます。
 少年の頃より聡明で、1789年(寛政元)の8歳の時、軽症の痘瘡にかかったものの、長福寺の法幢に『詩経』の句読を教えられ、翌年には、『書経』、『春秋』、『古文真宝』などを学ぶようになりました。1791年(寛政3)の10歳の時、日田に来た久留米の松下筑陰の弟子となり漢詩、文章の添削、『十八史略』の指導を受けましたが、翌年には、水庖ソウにかかり6・70日床に就きます。
 1794年(寛政6)に元服し、翌年に佐伯へ遊学、1797年(寛政9)には、筑前福岡の亀井塾に入門し、亀井南冥・昭陽父子(徂徠学派)に師事しました。1799年(寛政11)の18歳の時、病に罹って亀井塾を去り、翌年から数年間の療養生活に入ります。
 1801年(享和元)の20歳の時から療養に傍ら、門人数人に句読を教えるようになり、翌年には、『孟子』などを講義するようになりました。1805年(文化2)の24歳の時、豆田町の長福寺学寮を借り講義を開始、1807年(文化4)に「成章舎」「桂林園(荘)」と場所や名前を変え、さらに1817年(文化14)に、堀田村(現・日田市淡窓町)に塾舎を移し、「咸宜園(かんぎえん)」が開かれます。
 塾生は、1819年(文政2)に37名、翌年には103名と徐々に増えていき、名声はしだいに高まり、全国から集まって、その数は延べ3,000人を超えました。その教育は、「三奪の法」(年齢や学歴、身分に関係なく優劣を入塾後の成績に委ねる)と「月旦評」(日常の学習活動と月例試験での合計点による毎月末の成績評価により昇級等を行う)による徹底した実力主義で、儒学だけでなく、数学、天文学、医学なども講義されています。
 門下からは、高野長英、大村益次郎、長三洲など逸材を輩出、『約言』 (1828年成立)、『儒林評』 (1836年成立) 、『析玄』 (1841年) など多くの著作も成しました。漢詩も能くし、詩集『遠思楼詩鈔』を著しましたが、1856年(安政3年11月1日)に、豊後国日田において、数え年75歳で亡くなりっています。
 尚、私塾「咸宜園」はその後も存続し、1897年(明治30)に閉塾するまで、計約5,000人もの門下生を送り出し、医者、教育者、政治家などとして活躍しました。

〇広瀬淡窓の主要な著作

・『淡窓詩話(しわ)』
・詩集『遠思楼詩鈔(えんしろうししょう)』
・『懐旧楼筆記』
・『約言』(1828年成立)
・『析言』
・『自新録』
・『儒林評』(1836年成立)
・『万善簿(まんぜんぼ)』
・『析玄(せきげん)』(1841年)

〇咸宜園(かんぎえん)とは?

 現在の大分県日田市で、江戸時代後期の1805年(文化2)に、儒学者・廣瀬淡窓が長福寺の学寮で開塾したのが始まりです。その後、1807年(文化4)に「成章舎」「桂林園(荘)」と場所や名前を変え、さらに1817年(文化14)に、現在地に「咸宜園」が開かれました。全寮制で、身分、学歴を問わずに広く門戸が開放され、儒学だけでなく、数学、天文学、医学なども講義されたのです。明治維新後も存続し、1897年(明治30)に閉塾するまで、約5,000人もの門下生を送り出し、医者、教育者、政治家などとして活躍しました。その中には、高野長英(蘭学者・蘭医)、岡研介(蘭医)、大村益次郎(兵部大輔・日本陸軍の創始者)、上野彦馬(日本最初期の写真家)、横田国臣(法律家・検事総長)、清浦奎吾(政治家・内閣総理大臣)などの著名な人々がいます。今でも建物の一部、秋風庵・遠思楼が現存し、江戸時代後期の大規模な私塾の跡として貴重なので、1932年(昭和7)に「咸宜園跡」として国の史跡になっています。また、2015年(平成27)には「近世日本の教育遺産群」のひとつとして日本遺産にも指定されました。2010年(平成22)には、隣接地に「咸宜園教育研究センター」が開館し、咸宜園や廣瀬淡窓、門下生等に関する調査研究と展示を行っていて、見学できます。

☆広瀬淡窓関係略年表(日付は旧暦です)

 ・1782年(天明2年4月11日) 豊後国日田郡豆田魚町の広瀬家に生まれる。父・三郎右衛門(桃秋)、母ユイの長男。寅之助と名付けられる
・1783年(天明3年) 2歳より伯父・広瀬平八(月化)夫婦に6歳まで養われる
・1787年(天明7年)、6歳の時、魚町の実家に帰り、父母の下で読書、習字を学ぶ
・1789年(寛政元年) 8歳の時、軽症の痘瘡にかかる。長福寺の法幢に『詩経』の句読を学ぶ
・1790年(寛政2年) 9歳の時、『詩経』『書経』『春秋』『古文真宝』を学ぶ。『蒙求』『漢書』『文選』の講義を聴く
・1791年(寛政3年) 10歳の時、日田に来た久留米の松下筑陰の弟子となり漢詩、文章の添削、『十八史略』の指導を受ける
・1792年(寛政4年) 11歳の時、水庖ソウにかかり6・70日病む
・1794年(寛政6年) 13歳の時、日田代官(西国筋郡代)羽倉権九郎に『孝経』を講義する
・1794年(寛政6年6月) 元服する
・1795年(寛政7年) 14歳の時、佐伯へ遊学する
・1797年(寛政9年) 16歳の時、筑前福岡の亀井塾に入門し、亀井南冥・昭陽父子(徂徠学派)に師事する
・1799年(寛政11年) 18歳の時、病にかかり、亀井塾を去る
・1800年(寛政12年) 19歳の時、療養生活となる(以後数年)
・1801年(享和元年) 20歳の時、門人数人に句読を教える
・1802年(享和2年) 21歳の時、『孟子』を講義。羽倉に四書を講義する
・1804年(文化元年) 23歳の時、亀井塾の学友から教えを乞い、眼科医を目指すも、意欲が薄れる
・1805年(文化2年3月) 24歳の時、豆田町の長福寺学寮を借り講義を開始、自身も長福寺学寮に転居する
・1805年(文化2年6月) 実家の土蔵に塾を移す
・1805年(文化2年8月) 豆田町大坂屋林左衛門の持ち家を借家して転居し開塾し、「成章舎」と名付ける
・1806年(文化3年) 25歳の時、成章舎で講義開始する
・1807年(文化4年) 26歳の時、塾生の人数が増えたため、豆田裏町(現在は日田市城町の一画)に塾舎を新築し、桂林園と名付ける
・1810年(文化7年) 29歳の時、塾生が30名を超え、合原ナナと結婚する
・1813年(文化10年) 32歳の時、日記を書き始め、『史記』を輪講する
・1817年(文化14年) 36歳の時、堀田村(現・日田市淡窓町)に塾舎を移し「咸宜園」と名付け、塾生と一緒に生活するようになる
・1818年(文政元年) 37歳の時、頼山陽が日田に来遊し、数度面会する
・1819年(文政2年) 38歳の時、咸宜園の塾生37名になる
・1820年(文政3年) 39歳の時、月旦評によれば塾生は103名になる
・1824年(文政7年) 43歳の時、風邪のため休講が100日を越し、『自新録』を脱稿する
・1825年(文政8年) 44歳の時、正月に体調を崩す、『敬天説』脱稿、田能村竹田が淡窓を訪ねる
・1828年(文政11年) 47歳の時、『敬天説』を改稿して『約言』を脱稿する
・1830年(文政13年) 49歳の時、『伝家録』を脱稿。塾を末弟・広瀬旭荘に委ねる
・1842年(天保13年) 61歳の時、幕府から永世名字帯刀を許さる
・1848年(嘉永元年) 67歳の時、「万善簿」一万善を達成
・1853年(嘉永6年) 72歳の時、『宜園百家詩』続編編集。『辺防策(論語百言解)』を草す
・1855年(安政2年) 74歳の時、塾を広瀬青邨に委ねる
・1856年(安政3年) 75歳の時、『淡窓小品』完成する
・1856年(安政3年10月) 墓碑の碑文を撰文。書は旭荘が手掛ける
・1856年(安政3年11月1日) 数え年75歳で亡くなり、遺体は自ら墓地に選定していた中城村の広瀬三右衛門別邸跡地(長生園)に埋葬される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1925年(大正14)陸軍現役将校学校配属令」が発せられ、中学校以上の公立学校で軍事教練開始詳細
1967年(昭和42)日本近代文学館」が開館する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ