ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

カテゴリ:人物 > 天皇

gonijyoutennou01
 今日は、鎌倉時代の1308年(徳治3)に、第94代の天皇とされる後二條天皇が亡くなった日ですが、新暦では9月10日となります。
 後二条天皇(ごにじょうてんのう)は、鎌倉時代の1285年(弘安8年2月2日)に、京都において、第91代の天皇とされる後宇多天皇(大覚寺統)の第一皇子(母は堀河具守女基子)として生まれました。1286年(弘安9年10月)に親王宣下され、1298年(永仁6年)には、冷泉万里小路殿で元服、両統(持明院統・大覚寺統)迭立により、後伏見天皇の皇太子に立てられます。
 1300年(正安2年)に徳大寺忻子が女御として入内、五辻宗子を母として邦良親王(後に第一皇子)が生まれました。1301年(正安3年)に鎌倉幕府の介入により、後伏見天皇の譲位を受けて践祚、第94代とされる天皇として即位しましたが、父・後宇多院が院政を敷きます。
 1302年(正安4年)に五辻宗子を母として第二皇子の花町宮邦省親王が生まれ、二条為藤らを召して当座歌合を催しました。1303年(嘉元元年)に徳大寺忻子が中宮に冊立され、後二条院歌合を催し、内裏百首を召します。
 1305年(嘉元3年)に自撰の御集『後二条院御集』を撰集しましたが、1308年(徳治3年8月25日)に、京都の二条高倉皇居において、数え年24歳で急死し、墓所は北白河陵(現在の京都市左京区)とされました。尚、歌を能くし、宮中で歌合を何度か催し、新後撰集初出で、勅撰入集は、計百首に及んでいます。

<代表的な和歌>

・「人としていかでか世にもありふべき五(いつつ)の常のみちはなれては」(後二条院御百首)
・「ながき日をふりくらしたる春雨はさびしきことのかぎりなりけり」(後二条院御百首)
・「志賀の山風をさまれる春にあひて君が御幸を花も待ちけり」(新拾遺和歌集)
・「うづら鳴く野原の浅茅うちなびき夕露もろく秋風ぞふく」(新後撰和歌集)
・「白露のをかべの薄はつ尾花ほのかになびく時は来にけり」(続後拾遺和歌集)
・「もみぢ葉の深山にふかく散りしくは秋のかへりし道にやあるらん」(風雅和歌集)
・「恋しさの寝てや忘るると思へどもまた名残そふ夢の面影」(玉葉和歌集)

〇後二条天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・1285年(弘安8年2月2日) 京都において、第91代の天皇とされる後宇多天皇の第一皇子(母は堀河具守女基子)として生まれる
・1286年(弘安9年10月) 親王宣下される
・1298年(永仁6年) 冷泉万里小路殿で元服、両統迭立により後伏見天皇の皇太子に立てられる
・1300年(正安2年) 徳大寺忻子が女御として入内、五辻宗子を母として邦良親王(後に第一皇子)が生まれる
・1301年(正安3年) 鎌倉幕府の介入により、後伏見天皇の譲位を受けて践祚、第94代とされる天皇として即位するが、父・後宇多院が院政を敷く
・1302年(正安4年) 第二皇子の花町宮邦省親王が生まれ、二条為藤らを召して当座歌合を催す
・1303年(嘉元元年) 徳大寺忻子が中宮に冊立され、後二条院歌合を催し、内裏百首を召す
・1305年(嘉元3年) 自撰の御集『後二条院御集』を撰集する
・1308年(徳治3年8月25日) 京都の二条高倉皇居において、数え年24歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1498年(明応7)東海道沖で明応地震が起きる(新暦9月20日)詳細
1543年(天文12)ポルトガル船が種子島に漂着し、日本に鉄砲伝来する(新暦9月23日)詳細
1648年(慶安元)儒者・日本陽明学の祖中江藤樹の命日(新暦10月11日)詳細
1757年(宝暦7)柄井川柳が最初の川柳評万句合を行った日(川柳発祥の日)です(新暦10月7日)詳細
1907年(明治40)明治40年函館大火で、死者8名、負傷者1,000名、焼失12,390戸の被害を出す詳細
1922年(大正12)日本最大の分水工事である信濃川の大河津分水工事が完成し、通水する詳細
1931年(昭和6)東京飛行場(現在の東京国際空港)が開港する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

gokomatsutennou01
 今日は、室町時代の1377年(永和3)に、第100代の天皇(北朝第6代)とされる後小松天皇の生まれた日ですが、新暦では8月1日となります。
 後小松天皇(ごこまつてんのう)は、京都の押小路殿において、北朝第5代の後円融天皇の第一皇子(母は内大臣三条公忠の女の三条厳子)として生まれましたが、名は幹仁(もとひと)と言いました。1382年(永徳2年)に、乳父日野資教邸で著袴し、父・後円融天皇より譲位を受けて践祚、北朝第6代天皇として即位しましたが、父・後円融上皇による院政が行われます。
 1387年(嘉慶元年)に元服し、1392年(明徳3年閏10月5日)には、南北両朝合体の議によって、南朝の後亀山天皇から神器を受け継ぎ、第100代とされる天皇となり、南北朝合一を果たしました。1393年(明徳4年)に父・後円融上皇が亡くなり、親政を開始、1406年(応永13年)には、生母通陽門院(三条厳子)が亡くなっています。
 和歌・連歌を能くし、1407年(応永14年)には、内裏九十番歌合に出詠、琵琶・立花なども愛好しました。1409年(応永15年)に足利義満の北山第に行幸しましたが、その2ヶ月後に義満が亡くなっています。
 1412年(応永19年8月29日)に、第一皇子の實仁親王(称光天皇)に譲位し、東洞院殿(一条正親町)を御所として院政を執りました。1428年(正長元年)に称光天皇の死後は、伏見宮貞成親王の子の彦仁を猶子とし、後花園天皇として即位させ、引き続き院政を継続します。
 1431年(永享3年)に出家し、法名を素行智としましたが、1433年(永享5年10月20日)に、京都の東洞院御所において、数え年57歳で亡くなり、陵墓はの深草北陵(現在の京都市伏見区深草坊町)とされました。尚、『後小松院御百首』が残され、勅撰入集は『新続古今和歌集』のみ27首となっています。

<後小松天皇の代表的な和歌>

・「あはれなり小田もる庵(いほ)におくかびの煙や民の思なるらむ」(新続古今和歌集)
・「志賀の浦やよせてかへらぬ浪のまに氷うちとけ春は来にけり」(新続古今和歌集)
・「しぐれつつくれてきのふの秋篠やと山の雲のうつりやすさよ」(御百首)
・「又むすぶ契りもしらで消えかへる野上の露のしののめの空」(新続古今和歌集)
・「蘆の芽と見えしかたちをはじめにて国つ社の神のかしこさ」(内裏九十番歌合)

〇後小松天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・1377年(永和3年6月27日) 京都の押小路殿において、北朝第5代の後円融天皇の第一皇子(母は内大臣三条公忠の女の三条厳子)として生まれる
・1382年(永徳2年4月7日) 乳父日野資教邸で著袴する
・1382年(永徳2年4月11日) 父・後円融天皇より譲位を受け、践祚する
・1382年(永徳2年12月28日) 北朝第6代天皇として即位するが、父・後円融上皇による院政が行われる
・1387年(嘉慶元年1月3日) 元服する
・1392年(明徳3年閏10月5日) 南北両朝合体の議によって、南朝の後亀山天皇から神器を受け継ぐ(南北朝合一)
・1393年(明徳4年) 父・後円融上皇が亡くなり、親政を開始する
・1406年(応永13年12月) 生母通陽門院(三条厳子)が亡くなる
・1407年(応永14年) 内裏九十番歌合に出詠する
・1409年(応永15年3月) 足利義満の北山第に行幸する
・1409年(応永15年5月) 足利義満が亡くなる
・1412年(応永19年8月29日) 實仁親王(称光天皇)に譲位し、東洞院殿(一条正親町)を御所として院政をとる
・1428年(正長元年) 称光天皇の死後に貞成の子の彦仁を猶子とし、後花園天皇として即位させる
・1431年(永享3年3月24日) 出家し、法名を素行智とする
・1433年(永享5年10月20日) 京都の東洞院御所において、数え年57歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1439年(永享11)飛鳥井雅世が『新続古今和歌集』(二十一代集最後)を撰上する(新暦8月6日)詳細
1582年(天正10)織田信長の後継を決めるための清洲会議が開催される(新暦7月16日)詳細
1850年(嘉永3)新聞記者・小説家小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の誕生日詳細
1900年(明治33)高岡明治33年の大火で、死者7名、負傷者46名、全焼3,589戸、半焼25戸の被害を出す詳細
1909年(明治42)「朝日新聞」で夏目漱石著の小説『それから』が連載開始される詳細
1927年(昭和2)満蒙への積極的介入方針と対中国基本政策決定のため、「東方会議」が開始(~7月7日)される詳細
1936年(昭和11)小説家・児童文学者鈴木三重吉の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

konoetennou01
 今日は、平安時代後期の1139年(保延5)に、第76代とされる近衛天皇が生まれた日ですが、新暦では6月16日となります。
 近衛天皇(このえてんのう)は、平安時代後期の1139年(保延5年5月18日)に、鳥羽天皇の第9皇子(母は藤原長実の娘美福門院得子)として生まれましたが、生後三ヶ月で立太子しました。1142年(永治元年12月7日)の3歳の時、異母兄崇徳天皇の譲位をうけ、第76代とされる天皇として即位したものの、父・鳥羽天皇が院政を敷きます。
 1150年(久安6年)に、12歳で元服し、内覧・藤原頼長の養女の多子が入内して皇后となる一方で、関白・藤原忠通の養女の呈子も入内して、中宮となりました。これにより、摂関家の内部対立が深まり、保元の乱の遠因となったとされます。
 1153年(仁平3年)の15歳の頃から著しく病気がちであり、一時失明の危機に陥り、譲位の意思を関白・忠通に告げました。しかし、1155年(久寿2年7月23日)に京都において、御所としていた近衛殿で、皇子女のないままに、数え年17歳で夭折しています。
 墓所は安楽寿院南陵(京都市伏見区)とされましたが、死因は呪詛によるとの噂が流れました。尚、和歌を能くし、「千載和歌集」初出で、勅撰集へ五首入集しています。

<代表的な和歌>

・「浮雲の かかる程だに あるものを 隠れなはてそ 有明の月」(千載和歌集)
・「この寝ぬる 夜のまの風や さえぬらむ 筧の水の 今朝はこほれる」(続古今和歌集)
・「虫の音の 弱るのみかは 過ぐる秋を 惜む我が身ぞ まづ消えぬべき」(玉葉和歌集)

〇近衛天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・1139年(保延5年5月18日) 鳥羽天皇の第9皇子(母は藤原長実の娘美福門院得子)として生まれる
・1139年(保延5年8月) 生後三ヶ月で立太子する
・1142年(永治元年12月7日) 3歳の時、異母兄崇徳天皇の譲位をうけ、第76代とされる天皇として即位するが、父・鳥羽天皇が院政を敷く
・1150年(久安6年) 12歳で元服し、内覧・藤原頼長の養女の多子が入内して皇后となる一方で、関白・藤原忠通の養女の呈子も入内して、中宮となる
・1153年(仁平3年) 15歳の頃から著しく病気がちであり、一時失明の危機に陥り、譲位の意思を関白・忠通に告げる
・1155年(久寿2年7月23日) 京都において、数え年17歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1333年(元弘3/正慶2)鎌倉幕府第16代執権北条守時が鎌倉小袋坂の戦いで自刃する(新暦6月30日)詳細
1862年(文久2)江戸幕府が蕃書調所を「洋書調所」と改称する(新暦6月15日)詳細
1869年(明治2)榎本武揚らが最後の拠点・五稜郭を開城し維新政府軍に降伏する(新暦6月27日)詳細
1901年(明治34)日本最初の社会主義政党である「社会民主党」が結成される詳細
1943年(昭和18)日本美術報国会(会長横山大観)が結成される詳細
1970年(昭和45)「全国新幹線鉄道整備法」(昭和45年法律第71号)が公布(施行は同年6月18日)される詳細
1982年(昭和57)国連環境計画特別会議で「ナイロビ宣言」が採択される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

reizeitennou01
 今日は、平安時代中期の950年(天暦4年)に、第63代の天皇とされる冷泉天皇の生まれた日ですが、新暦では6月12日となります。
 冷泉天皇(れいぜいてんのう)は、京都において、村上天皇の第2皇子(母は右大臣師輔の娘藤原安子)として生まれ、2ヶ月後に外祖父師輔宅で立太子しました。967年(康保4年5月25日)に父・村上天皇の死没と共に践祚し、同年10月11日に即位礼が行われ、第63代とされる天皇として即位したものの、病弱で奇行があったため、叔父実頼が関白に就任して後見補佐します。
 しかし、藤原氏による他氏排斥事件(安和の変)が起こり、969年(安和2年3月)に源高明が失脚しました。天皇の第一皇子師貞(もろさだ)親王の立太子を急ぐ藤原伊尹(これただ)の策略により、在位2年の969年(安和2年8月13日)に、同母弟の守平親王(円融天皇)に譲位させられ、太上天皇(冷泉院)となります。
 翌年に実頼が亡くなると、天皇の外舅藤原伊尹が摂政を引き継ぎ、以降藤原氏の摂関職設置が常態化しました。984年(永観2年8月24日)に、円融天皇の息子の懐仁親王の立太子を条件に、冷泉帝の皇子・師貞親王(花山天皇)に譲位され。以後後一条天皇の即位まで約50年間、弟の円融系との皇位迭立が続きます。
 986年(寛和2年6月22日)に、息子の花山天皇が、花山寺で仏門に入り退位(次代は一条天皇)、入覚と号して花山法皇と称せられました。その後、991年(正暦2年2月12日)に円融院(円融天皇)が亡くなり、1008年(寛弘5年2月8日)には、息子の花山院(花山天皇)も亡くなります。
 退位後42年という長い上皇生活を東三条南院で暮らしてきましたが、1011年(寛弘8年10月24日)に数え年62歳で亡くなり、陵墓は桜本陵(現在の京都市左京区鹿ヶ谷法然院町)とされました。

<冷泉天皇の主要な和歌>

・「年へぬる竹の齢(よはひ)をかへしてもこのよを長くなさむとぞ思ふ」(詞花和歌集)
・「雲の上をかけ離れたるすみかにももの忘れせぬ秋の夜の月」

〇冷泉天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・950年(天暦4年5月24日) 京都において、村上天皇の第2皇子(母は右大臣師輔の娘藤原安子)として生まれ、2ヶ月後に外祖父師輔宅で立太子する
・967年(康保4年5月25日) 父・村上天皇の死没とともに践祚する
・967年(康保4年10月11日) 即位礼が行われ、第63代とされる天皇として即位する
・969年(安和2年3月) 安和の変が起こり源高明が失脚する
・969年(安和2年8月13日) 同母弟の円融天皇に譲位し、太上天皇となる
・970年(天禄元年5月18日) 藤原実頼が亡くなると、天皇の外舅藤原伊尹が摂政を引き継ぐ
・976年(貞元元年5月) 内裏が焼亡する
・977年(貞元2年) 内裏が新造される
・980年(天元3年11月) 内裏が再び火災に遭う
・982年(天元5年) 三たび内裏が焼亡する
・984年(永観2年8月24日) 円融天皇の息子の懐仁親王の立太子を条件に、冷泉帝の皇子・師貞親王(花山天皇)に譲位される
・986年(寛和2年6月22日) 息子の花山天皇が、花山寺で仏門に入り退位(次代は一条天皇)、入覚と号して花山法皇と称せられる
・991年(正暦2年2月12日) 円融院(円融天皇)が亡くなる
・1008年(寛弘5年2月8日) 息子の花山院(花山天皇)が亡くなる
・1011年(寛弘8年10月24日) 京都において、数え年62歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1636年(寛永13)武将・仙台藩の藩祖伊達政宗の命日(新暦6月27日)詳細
1790年(寛政2)老中主座・松平定信が昌平坂学問所で、朱子学以外の学問の教授を禁止する(寛政異学の禁)詳細
1925年(大正14)日本労働組合評議会が結成される詳細
1926年(大正15)北海道の十勝岳が大噴火(十勝岳1926年噴火)し、高温の岩屑なだれが発生、大被害を出す詳細
1956年(昭和31)「売春防止法」が公布(施行は1957年4月1日)される詳細
1971年(昭和46)評論家・婦人解放運動家平塚らいてう(平塚雷鳥)の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

shijyoutennou01
 今日は、鎌倉時代の1231年(寛喜3)に、第87代の天皇とされる四条天皇が生まれた日ですが、新暦では3月17日となります。
 四条天皇(しじょうてんのう)は、京都の一条室町邸において、後堀河天皇の第一皇子(母は藤原竴子)として生まれましたが、名は秀仁(みつひと)と言いました。同年4月11日に親王宣下され、10月28日には、後堀河天皇の皇太子に立てられます。
 1232年(貞永元)に鎌倉幕府により「御成敗式目」が制定され、朝廷監視が強まった時で、同年に数え年2歳で、第87代とされる天皇として即位し、九条教実が摂政となり、父・後堀河上皇が院政を敷きました。1233年(天福元)に母の藤原竴子(藻璧門院)が亡くなり、翌年には父・後堀河上皇も亡くなります。
 1235年(文暦2)に外祖父の九条道家が摂政となり、その舅の西園寺公経と共に、事実上の政務を行うこととなりました。1237年(嘉禎3)に近衛兼経が摂政となりましたが、1241年(仁治2に)に天皇が元服すると、近衛兼経が太政大臣となります。
 同年に、九条彦子(九条道家の孫娘)を女御としたものの、1242年(仁治3年1月9日)に、京都において、数え年12歳で亡くなり、陵墓は京都の月輪陵(京都市東山区今熊野)とされました。

〇四条天皇関係略年表

・1231年(寛喜3年2月12日) 京都の一条室町邸において、後堀河天皇の第一皇子(母は藤原竴子)として生まれる
・1231年(寛喜3年4月11日) 親王宣下される
・1231年(寛喜3年10月28日) 後堀河天皇の皇太子に立てられる
・1232年(貞永元年8月10日) 鎌倉幕府により「御成敗式目」が制定され、朝廷監視が強まる
・1232年(貞永元年10月4日) 2歳の時、父・後堀河天皇の譲位に伴って践祚、九条教実が摂政となる
・1232年(貞永元年12月5日) 第87代とされる天皇として即位したが、父・後堀河上皇が院政を敷く
・1233年(天福元年9月18日) 母の藤原竴子(藻璧門院)が亡くなる
・1234年(天福2年8月6日) 父・後堀河上皇が亡くなる
・1235年(文暦2年3月28日) 九条道家が摂政となる
・1237年(嘉禎3年) 近衛兼経が摂政となる
・1241年(仁治2年1月5日) 元服し、近衛兼経が太政大臣となる
・1241年(仁治2年12月13日) 九条彦子を納れて女御とする
・1242年(仁治3年1月9日) 京都において、数え年12歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

729年(神亀6)長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され自害する(新暦3月16日)詳細
1386年(至徳3/元中3)室町幕府第4代将軍足利義持の誕生日(新暦3月12日)詳細
1823年(文政6)写真業創始者・写真家・画家下岡蓮杖の誕生日(新暦3月24日)詳細
1889年(明治22)黒田清隆内閣総理大臣が鹿鳴館において、地方長官らに対し超然主義演説をする詳細
1996年(平成8)小説家司馬遼太郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ