今日は、大正時代の1926年(大正15)に、小説家・文化庁長官だった三浦朱門が生まれた日です。
三浦 朱門(みうら しゅもん)は、大正時代の1926年(大正15)1月12日に、東京府豊多摩郡(現在の東京都中野区)において、イタリア文学者だった父・三浦逸雄の子として生まれました。東京府立第二中学校(現在の都立立川高等学校)から旧制高知高等学校へ入学しましたが、1945年(昭和20)に陸軍二等兵として千葉県我孫子で入隊、千葉県の仮兵舎で敗戦を迎えます。
復学後、1948年(昭和23)に東京大学文学部言語学科を卒業、日本大学芸術学部非常勤講師となりました。1950年(昭和25)に第17次『新思潮』に参加、1951年(昭和26)に『画鬼』(のちに『冥府(めいふ)山水図』)を発表し、「芥川龍之介の再来」と呼ばれるようになり、1952年(昭和27)には、日本大学芸術学部助教授となり、『斧と馬丁』で芥川賞候補となり、「第三の新人」の一人として活躍します。
1953年(昭和28)に同人仲間だった曾野綾子と結婚、1967年(昭和42)には、日本大学芸術学部教授となり、『箱庭』で、第14回新潮社文学賞を受賞しました。しかし、1969年(昭和44)の日大闘争で学生からも孤立し、赤塚行雄とともに辞職したものの、翌年には、聖シルベストロ教皇騎士団勲章を受章しています。
1983年(昭和58)に『武蔵野インディアン』で、第33回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞、1985年(昭和60)には文化庁長官(~1986年)となりました。1987年(昭和62)に日本芸術院賞・恩賜賞を受賞し、日本芸術院会員となり、1988年(昭和63)には、日本文芸家協会理事長(~1994年)となります。
1991年(平成3)に中部大学女子短期大学学長(~1995年)となり、1999年〈平成11〉には、第14回産経正論大賞を受賞し、文化功労者ともなりました。2004年(平成16)に日本芸術院の院長(~2014年)となりましたが、2017年(平成29)2月3日に、東京都において、間質性肺炎のため91歳で亡くなっています。
復学後、1948年(昭和23)に東京大学文学部言語学科を卒業、日本大学芸術学部非常勤講師となりました。1950年(昭和25)に第17次『新思潮』に参加、1951年(昭和26)に『画鬼』(のちに『冥府(めいふ)山水図』)を発表し、「芥川龍之介の再来」と呼ばれるようになり、1952年(昭和27)には、日本大学芸術学部助教授となり、『斧と馬丁』で芥川賞候補となり、「第三の新人」の一人として活躍します。
1953年(昭和28)に同人仲間だった曾野綾子と結婚、1967年(昭和42)には、日本大学芸術学部教授となり、『箱庭』で、第14回新潮社文学賞を受賞しました。しかし、1969年(昭和44)の日大闘争で学生からも孤立し、赤塚行雄とともに辞職したものの、翌年には、聖シルベストロ教皇騎士団勲章を受章しています。
1983年(昭和58)に『武蔵野インディアン』で、第33回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞、1985年(昭和60)には文化庁長官(~1986年)となりました。1987年(昭和62)に日本芸術院賞・恩賜賞を受賞し、日本芸術院会員となり、1988年(昭和63)には、日本文芸家協会理事長(~1994年)となります。
1991年(平成3)に中部大学女子短期大学学長(~1995年)となり、1999年〈平成11〉には、第14回産経正論大賞を受賞し、文化功労者ともなりました。2004年(平成16)に日本芸術院の院長(~2014年)となりましたが、2017年(平成29)2月3日に、東京都において、間質性肺炎のため91歳で亡くなっています。
〇三浦朱門の主要な著作
・『斧と馬丁』(1952年)芥川賞候補
・『聖陵勲章』(1953年)
・『冥府(めいふ)山水図』(1955年)
・『礁湖』(1957年)
・『不肖の父』(1958年)
・『セルロイドの塔』(1960年)
・『神話』(1966年)
・『箱庭』(1967年)新潮文学賞受賞
・『教えの庭』(1969年)
・『竹馬の友』(1969年)
・『道の半ばに』(1969年)
・『鴉(からす)』(1971年)
・『武蔵野(むさしの)インディアン』(1982年)第33回芸術選奨文部科学大臣賞受賞
・『望郷』(1987年)
・『ささやかな不仕合わせ』(1987年)
☆三浦朱門関係略年表
・1926年(大正15)1月12日 東京府豊多摩郡(現在の東京都中野区)において、イタリア文学者だった父・三浦逸雄の子として生まれる
・1945年(昭和20) 陸軍二等兵として千葉県我孫子で入隊、千葉県の仮兵舎で敗戦を迎える
・1948年(昭和23) 東京大学文学部言語学科を卒業、日本大学芸術学部非常勤講師となる
・1950年(昭和25) 第17次『新思潮』に参加する
・1951年(昭和26) 『画鬼』(のちに『冥府(めいふ)山水図』)を発表し、「芥川龍之介の再来」と呼ばれるようになる
・1952年(昭和27) 日本大学芸術学部助教授となり、『斧と馬丁』で芥川賞候補となる
・1953年(昭和28) 同人仲間だった曾野綾子と結婚する
・1967年(昭和42) 日本大学芸術学部教授となり、『箱庭』で、第14回新潮社文学賞を受賞する
・1969年(昭和44) 日大闘争で学生からも孤立し、赤塚行雄とともに辞職する
・1970年(昭和45) 聖シルベストロ教皇騎士団勲章を受章する
・1983年(昭和58) 『武蔵野インディアン』で、第33回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞する
・1985年(昭和60) 文化庁長官となる
・1986年(昭和61) 文化庁長官を辞める
・1987年(昭和62) 日本芸術院賞・恩賜賞を受賞し、日本芸術院会員となる
・1988年(昭和63) 日本文芸家協会理事長となる
・1991年(平成3) 中部大学女子短期大学学長となる
・1994年(平成6) 日本文芸家協会理事長を辞める
・1995年(平成7) 中部大学女子短期大学学長を辞める
・1999年〈平成11〉 第14回産経正論大賞を受賞し、文化功労者となる
・2004年(平成16) 日本芸術院の院長となる
・2014年(平成26) 日本芸術院の院長を辞める