
饗庭 篁村(あえば こうそん)は、江戸時代後期の1855年(安政2年8月15日)に、江戸・下谷竜泉寺町において、質屋を営む饗場(戸籍面)與之吉の五男として生まれましたが、本名は与三郎と言いました。この年の10月2日に起きた安政の大地震で母を失い、1865年(慶応元)には、日本橋新材木町の箱根屋という質屋に奉公に預けられます。
1869年(明治2)に、生家にもどり兄與之吉の下で家業を手伝い、1874年(明治7)には、日就社(読売新聞発行元)に入社し校正を担当しました。1876年(明治9)に入社した高畠藍泉(三世柳亭種彦)に引き立てられ、読売新聞の編集記者となり、1877年(明治10)には、京都に、1878年(明治11)には、明治天皇の東海・北陸巡行に派遣されています。
1880年(明治13)に読売新聞の雑譚に執筆をはじめ、1882年(明治15)には、読売新聞の臨時印刷長となりました。1886年(明治19)に坪内逍遥と知り合い、根岸御隠殿に転居、長編『当世商人気質』と長編『人の噂』を読売新聞に連載、1887年(明治20)には、小説「藪の椿」、エドガー・アラン・ポーの翻案「西洋怪談 黒猫」・「ルーモルグの人殺し」を 読売新聞に連載します。
1888年(明治21)にチャールズ・ディケンズの翻案「影法師(原作:クリスマス・キャロル)」を 読売新聞に連載、1889年(明治22)には、短編「良夜」ほか、著述多数を発表、著述全集ともいえる『小説 むら竹』20巻を春陽堂から出版しましたが、読売新聞を退社し、東京朝日新聞に移りました。1890年(明治23)に『木曾道中記』を東京朝日新聞に20回連載、1892年(明治25)に東京専門学校(現在の早稲田大学)で近松門左衛門を講じ、1895年(明治28)には、『水戸の観梅』を東京朝日新聞に6回連載しています。
1900年(明治26)に『新西遊記』を東京朝日新聞に連載、1901年(明治34)に『旅硯』、1902年(明治35)には、近松門左衛門の研究書『巣林子撰註』を刊行しました。1909年(明治42)に評論随筆『雀躍』、1912年(明治45)に『篁村叢書』を刊行し、1919年(大正8)には、東京朝日新聞社客員となります。
根岸、谷中に住む文学グループ(根岸派)の中心的存在であったものの、1922年(大正11)6月20日に、東京において、脳の障害のため、67歳で亡くなりました。
1869年(明治2)に、生家にもどり兄與之吉の下で家業を手伝い、1874年(明治7)には、日就社(読売新聞発行元)に入社し校正を担当しました。1876年(明治9)に入社した高畠藍泉(三世柳亭種彦)に引き立てられ、読売新聞の編集記者となり、1877年(明治10)には、京都に、1878年(明治11)には、明治天皇の東海・北陸巡行に派遣されています。
1880年(明治13)に読売新聞の雑譚に執筆をはじめ、1882年(明治15)には、読売新聞の臨時印刷長となりました。1886年(明治19)に坪内逍遥と知り合い、根岸御隠殿に転居、長編『当世商人気質』と長編『人の噂』を読売新聞に連載、1887年(明治20)には、小説「藪の椿」、エドガー・アラン・ポーの翻案「西洋怪談 黒猫」・「ルーモルグの人殺し」を 読売新聞に連載します。
1888年(明治21)にチャールズ・ディケンズの翻案「影法師(原作:クリスマス・キャロル)」を 読売新聞に連載、1889年(明治22)には、短編「良夜」ほか、著述多数を発表、著述全集ともいえる『小説 むら竹』20巻を春陽堂から出版しましたが、読売新聞を退社し、東京朝日新聞に移りました。1890年(明治23)に『木曾道中記』を東京朝日新聞に20回連載、1892年(明治25)に東京専門学校(現在の早稲田大学)で近松門左衛門を講じ、1895年(明治28)には、『水戸の観梅』を東京朝日新聞に6回連載しています。
1900年(明治26)に『新西遊記』を東京朝日新聞に連載、1901年(明治34)に『旅硯』、1902年(明治35)には、近松門左衛門の研究書『巣林子撰註』を刊行しました。1909年(明治42)に評論随筆『雀躍』、1912年(明治45)に『篁村叢書』を刊行し、1919年(大正8)には、東京朝日新聞社客員となります。
根岸、谷中に住む文学グループ(根岸派)の中心的存在であったものの、1922年(大正11)6月20日に、東京において、脳の障害のため、67歳で亡くなりました。
<饗庭篁村の代表作>
(小説)
・『当世商人気質』(1886年~1889年:読売新聞連載)
・『人の噂』(1886年 読売新聞連載)
・『走馬燈(まはりどうらう)』(1887年:読売新聞発表)
・『魂膽』(1888年 読売新聞発表)
・『面目玉(めんぼくだま)』(1889年:読売新聞連載)
・『掘り出し物』(「新著百種」第2号 1889年:吉岡書籍店)
・『良夜』(1889年 國民之友に掲載)
・『驅落の驅落』
・『俳諧気違ひ』
(論考)
・『大石眞虎の傳(おおいしまとらのでん)』(1888年:読売新聞発表)
(紀行)
・『鹽原入浴の記』(1888年6月14日~20日:読売新聞:6回)
・『木曾道中記』(1890年5月3日~7月3日:東京朝日新聞:20回)
・『水戸の観梅』(1895年3月3日~17日:東京朝日新聞:6回)
・『小金井の櫻』(1899年)
・『新西遊記』(1900年5月28日~8月9日:東京朝日新聞に連載)
・『伊勢参宮』(1907年:右田寅彦との交互執筆)
(翻案)
・エドガー・アラン・ポー「ルーモルグの人殺し」(1886年:読売新聞連載)
・エドガー・アラン・ポー「西洋怪談 黒猫」(1887年:読売新聞連載)
・チャールズ・ディケンズ「影法師(原作:クリスマス・キャロル)」(1888年:読売新聞連載)
〇饗庭篁村関係略年表
・1855年(安政2年8月15日) 江戸・下谷竜泉寺町において、質屋を営む饗場(戸籍面)與之吉の五男として生まれる
・1865年(慶応元) 日本橋新材木町の箱根屋という質屋に奉公に預けられる
・1869年(明治2) 生家にもどり兄與之吉の下で家業を手伝う
・1874年(明治7) 日就社(読売新聞発行元)に入社し校正を担当する
・1876年(明治9) 入社した高畠藍泉(三世柳亭種彦)に引き立てられ、読売新聞の編集記者となる
・1877年(明治10) 読売新聞より、京都に派遣される
・1878年(明治11) 読売新聞より、明治天皇の東海・北陸巡行に派遣される
・1880年(明治13) 読売新聞の雑譚に執筆をはじめる
・1882年(明治15) 読売新聞の臨時印刷長となる
・1886年(明治19) 坪内逍遥と知り合い、根岸御隠殿に転居、長編『当世商人気質』と長編『人の噂』を読売新聞に連載する
・1887年(明治20) 小説「藪の椿」、エドガー・アラン・ポーの翻案「西洋怪談 黒猫」・「ルーモルグの人殺し」を 読売新聞に連載する
・1888年(明治21) チャールズ・ディケンズの翻案「影法師(原作:クリスマス・キャロル)」を 読売新聞に連載する
・1889年(明治22) 短編「良夜」ほか、著述多数を発表、著述全集ともいえる『小説 むら竹』20巻を春陽堂から出版、読売新聞を退社し、東京朝日新聞に移る
・1890年(明治23) 『木曾道中記』を東京朝日新聞に20回連載(5月3日~7月3日)する
・1892年(明治25) 東京専門学校(現在の早稲田大学)で近松門左衛門を講じる
・1895年(明治28) 『水戸の観梅』を東京朝日新聞に6回連載(3月3日~17日)する
・1900年(明治26) 『新西遊記』を東京朝日新聞に連載(5月28日~8月9日)する
・1901年(明治34) 『旅硯』を刊行する
・1902年(明治35) 近松門左衛門の研究書『巣林子撰註』を刊行する
・1909年(明治42) 評論随筆『雀躍』を刊行する
・1912年(明治45) 『篁村叢書』を刊行する
・1919年(大正8) 東京朝日新聞社客員となる
・1922年(大正11)6月20日 東京において、脳の障害のため、67歳で亡くなる
・1927年(昭和2) 「明治文学名著全集」第12編として、『竹の屋劇評集』が刊行される
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1495年(明応4) | 飯尾宗祇ら編集による『新撰菟玖波集』が完成する(新暦7月12日) | 詳細 |
1587年(天正18) | 天正遣欧使節がローマから長崎に帰港する(新暦7月21日) | 詳細 |
1654年(承応3) | 江戸市中に水を供給する玉川上水が完成する(新暦7月21日) | 詳細 |
1730年(享保15) | 京都で「西陣焼け」が起こり、134町、3,810軒を焼失する(新暦8月3日) | 詳細 |
1887年(明治20) | 二葉亭四迷著の小説『浮雲』の第一篇が刊行される | 詳細 |
1947年(昭和22) | 片山哲内閣によって、「新日本建設国民運動要領」が閣議決定される | 詳細 |
1949年(昭和24) | デラ台風(昭和24年台風第2号)が来襲、鹿児島県鹿児島市に上陸し、甚大な被害をもたらし始める | 詳細 |
1963年(昭和38) | 「観光基本法」が公布・施行される | 詳細 |