今日は、明治時代前期の1883年(明治16)に、自由民権運動に対する政府の弾圧事件の一つである高田事件が発生した日です。
高田事件(たかだじけん)は、新潟県高田・頸城地方(現在の新潟県上越市)の頸城自由党の主要党員が、内乱陰謀(政府高官暗殺計画)を口実に一斉検挙された事件でした。1881年(明治14)11月に結成された頸城自由党は、穏健派とたもとを分かって、急進的となり、官憲が警戒するところとなります。
1883年(明治16)3月10日から富山県高岡で開催された北陸七州有志懇親会はとても盛会で、北陸地方の自由民権運動は大きく発展しようとしていました。これに対し、潜入捜査をしていた新潟始審裁判所高田支庁検事補堀小太郎の密偵長谷川三郎は、大臣暗殺・内乱の陰謀があると密告、家宅捜査で発見された「天誅党主意書」を口実に、同年3月20日に政府転覆を計画したとして頸城自由党員20数名をいっせいに検挙します。
続いて5月初旬にかけて、北辰自由党員も含めて新潟県下で党員や支持者らを逮捕し、計37名に及びました。しかし、「天誅党旨意書」と頸城自由党との関係が立証できず、旨意書の作成者赤井とその協力者とされた井上平三郎、風間安太郎の3名を除き、他は釈放されたものの、北陸地方の自由民権運動は挫折させられます。
尚、赤井は国事犯とされ重禁獄9年となり、のち脱獄しましたが、逃走中に車夫を殺したため、捕らえられて死刑となったものの、井上、風間の2名は明確な物的証拠がなかったことから、高等法院における予審で免訴となりました。
〇自由民権運動関係略年表
<1874年(明治7)>
・1月12日 板垣退助らが愛国公党を結成する
・1月17日 板垣退助らが「民撰議院設立の建白書」を提出する
・2月1日 江藤新平・島義勇らが佐賀の乱を起こす
・4月 板垣退助らが立志社を設立する
<1875年(明治8)>
・2月22日 板垣退助らが大阪で自由民権運動の政治団体愛国社を結成する
・5月7日 「樺太・千島交換条約」が結ばれる
・6月28日 「讒謗律」・「新聞紙条例」が制定される
<1876年(明治9)>
・2月26日 「日朝修好条規」が締結される
・10月 神風連の乱、秋月の乱、萩の乱が起こる
<1877年(明治10)>
・2月15日 西南戦争が起きる
・6月9日 「立志社建白」を京都の行在所に提出する
・8月18日 立志社の片岡健吉らが逮捕される(高知の獄)
<1878年(明治11)>
・5月14日 大久保利通が暗殺される
・9月14日 大阪で愛国社再興大会が始まる
・9月20日 「愛国社再興合議書」を採択する
<1879年(明治12)>
・3月27日 琉球処分が行われ、琉球藩を沖縄県とする
<1880年(明治13)>
・3月17日 国会期成同盟が発足する
・4月5日 「集会条例」を定めて、言論や集会を取りしまる
このころから、自由民権運動が高揚しはじめる
<1881年(明治14)>
・7月 「北海道開拓使官有物払下げ事件」が起こる
・9月 立志社が「日本憲法見込案」を出す
・10月11日 明治十四年の政変で、大隈重信らが罷免される
・10月12日 「国会開設の勅諭」が出される
・10月18日 板垣退助らが自由党を結成する
このころ、憲法制定論議が活発化し、各種の私擬憲法がつくられる
<1882年(明治15)>
・3月 伊藤博文ら、憲法調査のためヨーロッパへ行く
・4月16日 大隈重信らが立憲改進党を結成する
・11月28日 福島事件(福島県)が起こる
<1883年(明治16)>
・3月20日 高田事件(新潟県)が起こる
・3月20日 立志社が解散する
<1884年(明治17)>
・5月 群馬事件(群馬県)が起こる
・9月23日 加波山事件(栃木・茨城県)が起こる
・10月29日 自由党が解党する
・10月31日 秩父事件(埼玉県)が起こる
・12月 名古屋事件(愛知県)が起こる
・12月 飯田事件(長野県)が起こる
<1885年(明治18)>
・11月 大阪事件(大阪府)が起こる
<1886年(明治19)>
・6月 静岡事件(静岡県)が起こる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1882年(明治15) | 上野公園に博物館(現在の東京国立博物館)が開館する | 詳細 |
上野公園に博物館附属動物園(上野動物園)が開館する | 詳細 | |
1935年(昭和10) | 日本画家速水御舟の命日 | 詳細 |
コメント