今日は、明治時代後期の1900年(明治33)に、洋画家牛島憲之の生まれた日です。
牛島憲之(うしじま のりゆき)は、熊本県熊本市二本木町の大地主牛島米太郎の4男として生まれ、1913年(大正2)に古町小学校を卒業して、熊本県立熊本中学校(現在の県立熊本高等学校)に入学しました。1919年(大正8)に熊本中学校卒業後、上京し東京美術学校を受験するが失敗、葵橋洋画研究所に学び、1922年(大正11)には、東京美術学校西洋画科に入学し、岡田三郎助教室に在籍します。
1927年(昭和2)に同校を卒業、研究科に進学、『赤坂並木の段』で第8回帝展に初入選しました。同年に同級生の猪熊弦一郎、荻須高徳らと上杜会を結成、1933年(昭和8)に東光会が結成されるとその第1回展から出品、1935年(昭和10)の第4回東光会展に『貝焼場』『午後(貝焼場)』を出品してK氏奨励賞を受賞します。
1936年(昭和11)に主線美術協会を創立、1939年(昭和14)にその絵画部解散後、1941年(昭和16)に創元会が結成されると第1回展に『元朝』『昼』を出品して受賞しました。太平洋戦争中もつとめて勇ましい戦争画は描かず、戦後の1946年(昭和21)に『炎昼』が第2回日展で特選となります。
1949年(昭和24)に創元会を退会し、須田寿らと立軌会を結成、1953年(昭和28)には、サンパウロの第2回サンパウロ・ビエンナーレ展に『早春』『午後』『麦を刈る』を出品しました。1955年(昭和30)に東京芸術大学講師となり、1959年(昭和34)に助教授、1965年(昭和40)に教授となり、1968年(昭和43)の停年退官まで勤めて、同校名誉教授となります。
1969年(昭和44)に芸術選奨文部大臣賞、1971年(昭和46)に熊本県近代文化功労者、1981年(昭和56)に日本芸術院会員、1982年(昭和57)に文化功労者、1983年(昭和58)に文化勲章受章と数々の栄誉にも輝きました。繊細な描写力で、独自の心象風景を描いてきましたが、1997年(平成9)9月16日に、東京都港区の虎ノ門病院において、97歳で亡くなっています。
尚、2000年(平成12)に、東京都の「府中市美術館」内に遺作約 100点を収蔵する記念館が完成しました。
〇牛島憲之の主要な作品
・『赤坂並木の段』(1927年)第8回帝展に初入選
・『あるサーカス』(1928年)第9回帝展入選
・『貝焼場の風景』(1933年)第14回帝展入選
・『貝焼場』(1935年)第4回東光会展K氏奨励賞受賞
・『午後(貝焼場)』(1935年)第4回東光会展K氏奨励賞受賞
・『炎昼』(1946年)第2回日展特選受賞 京都国立近代美術館蔵
・『早春』(1953年)第2回サンパウロ・ビエンナーレ展出品
・『午後』(1953年)第2回サンパウロ・ビエンナーレ展出品
・『麦を刈る』(1953年)第2回サンパウロ・ビエンナーレ展出品
・『樽のある街』(1954年)第1回現代日本美術展出品
・『橋の風景』(1954年)第1回現代日本美術展出品
・『まるいタンク』(1957年)熊本県立美術館蔵
☆牛島憲之関係略年表
・1900年(明治33)8月29日 熊本県熊本市二本木町の大地主牛島米太郎の4男として生まれる
・1913年(大正2) 古町小学校を卒業して、熊本県立熊本中学校に入学する
・1919年(大正8) 熊本中学校卒業後、上京し東京美術学校を受験するが失敗、葵橋洋画研究所に学ぶ
・1922年(大正11) 東京美術学校西洋画科に入学し、岡田三郎助教室に在籍する
・1927年(昭和2) 東京美術学校西洋画科を卒業、研究科に進学、岡田三郎助に師事、『赤坂並木の段』で第8回帝展に初入選
・1928年(昭和3) 第9回帝展に『あるサーカス』で入選する
・1929年(昭和4) 第10回帝展に『春爛漫』を出品する
・1930年(昭和5) 第2回聖徳太子奉賛美術展に『二人像』を出品する
・1933年(昭和8) 東光会が結成されるとその第1回展から出品、第14回帝展に『貝焼場の風景』が入選する
・1935年(昭和10) 第4回東光会展に『貝焼場』『午後(貝焼場)』を出品してK氏奨励賞を受賞する
・1936年(昭和11) 主線美術協会を創立する
・1939年(昭和14) 主線美術協会絵画部が解散する
・1941年(昭和16) 創元会が結成されると第1回展に『元朝』『昼』を出品して受賞する
・1946年(昭和21) 『炎昼』が第2回日展で特選となる
・1949年(昭和24)4月 創元会を退会し、須田寿らと立軌会を結成する
・1953年(昭和28) サンパウロの第2回サンパウロ・ビエンナーレ展に『早春』『午後』『麦を刈る』を出品する
・1954年(昭和29) 第1回現代日本美術展に『樽のある街』『橋の風景』を出品する
・1955年(昭和30) 東京芸術大学講師となる
・1959年(昭和34) 東京芸術大学助教授となる
・1965年(昭和40) 東京芸術大学教授となる
・1968年(昭和43) 東京芸術大学を停年退官し、同校名誉教授となる
・1969年(昭和44)3月 芸術選奨文部大臣賞を受賞する
・1971年(昭和46) 熊本県近代文化功労者となる
・1981年(昭和56)11月 日本芸術院会員となる
・1982年(昭和57) 文化功労者となる、勲三等瑞宝章を受章する
・1983年(昭和58) 文化勲章を受章する
・1997年(平成9)9月16日 東京都港区の虎ノ門病院において、97歳で亡くなる
・2000年(平成12)10月 「府中市美術館」内に遺作約 100点を収蔵する記念館が開館する
・2004年(平成16)10月 「牛島憲之と昭和前期の絵画―抽象と具象のあいだ」展が開催される
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1835年(天保6) | 南画家田能村竹田の命日(新暦10月20日) | 詳細 |
1910年(明治43) | 「韓国併合ニ関スル条約」が発効する | 詳細 |
1918年(大正7) | 奈良県生駒山に日本初のケーブルカー(生駒鋼索鉄道)が開業する | 詳細 |
コメント