sugiharachiune01

 今日は、昭和時代後期の1986年(昭和61)に、外交官杉原千畝の亡くなった日です。
 杉原千畝(すぎはら ちうね)は、明治時代後期の1900年〈明治33〉1月1日に、岐阜県加茂郡八百津町で、税務官吏だった父・杉原好水、母・やつの子として生まれました。父の仕事の関係で、岐阜県や三重県、愛知県の各地を転々とし、古渡尋常小学校を卒業後、1912年(明治45)に旧制愛知県立第五中学(現在の愛知県立瑞陵高等学校)に入学します。
 1918年(大正7)に早稲田大学高等師範部英語科(現在の早稲田大学教育学部英語英文学科)の予科に入学したものの、翌年に外務省留学生試験に合格、大学を中退して、外務省の官費留学生として中華民国のハルビンに派遣され、ロシア語を学びました。1920年(大正9)に朝鮮に駐屯の陸軍歩兵第79連隊に一年志願兵として入営後、1923年(大正12)には、満州里(領事館)へ転学命令を受けます。
 1924年(大正13)に外務省書記生として採用され、ハルビンで勤務、1926年(大正15)に報告書『ソヴィエト聯邦國民經濟大觀』を書き上げ、外務省から高い評価を受けました。1932年(昭和7)に満洲国外交部事務官に転じ、1935年(昭和10)に退官後、1937年(昭和12)にフィンランドのヘルシンキ公使館に赴任します。
 1939年(昭和14)に、リトアニア・カウナス日本領事館領事代理となり、ナチスの迫害を逃れてきたユダヤ人難民に対して、日本政府の命令に背いて、約6,500人分のビザを発給し続けました。1940年(昭和15)に在プラハ総領事館副領事に転任、1941年(昭和16)に在ルーマニア公使館一等通訳官、三等書記官を歴任します。
 戦争後の1945年(昭和20)に、ブカレストの捕虜収容所に収監され、1947年(昭和22)に日本への帰国が叶いました。しかし、1947年(昭和22)に訓令無視により外務省を辞めさせられ、職を転々とし、1960年(昭和35)には川上貿易のモスクワ駐在員となります。
 1978年(昭和53)に国際交易モスクワ支店を退職して日本に帰国、1980年(昭和55)に神奈川県鎌倉市・西鎌倉に転居しました。1985年(昭和60)にイスラエル政府から「諸国民の中の正義の人賞」(ヤド・バシェム賞)を贈られたものの、翌年7月31日に、神奈川県鎌倉市において、86歳で亡くなっています。
 その後、外交官時代のユダヤ人救済が高く評価され、1989年(平成元)にカレッジ・トゥ・ケア賞、1991年(平成3)に外務省により名誉回復、1991年(平成3)に長崎県被爆者手帳友の会平和賞、1996年(平成8)にポーランド政府功労勲章、1998年(平成10)にラウル・ワレンバーグ賞などの数々の栄誉に輝きました。また、故郷・八百津町に、1992年(平成4)、「人道の丘公園」がオープン、2000年(平成12)には、生誕100年を記念し、「杉原千畝記念館」が設立されています。

〇杉原千畝関係略年表

・1900年〈明治33〉1月1日に、岐阜県加茂郡八百津町で、税務官吏だった父・杉原好水、母・やつの子として生まれる
・1903年(明治36) 福井県丹生郡朝日村(現・福井県丹生郡越前町)へ転居する
・1904年(明治37) 三重県四日市市へ転居する
・1905年(明治38)10月25日 岐阜県恵那郡中津町(現・岐阜県中津川市)へ転居する
・1906年(明治39)4月2日 中津町立尋常小学校(現尋・岐阜県中津川市立南小学校)へ入学する
・1907年(明治40)3月31日 三重県桑名郡桑名町第一尋常小学校(現・桑名市立日進小学校)へ転校する
・1907年(明治40)12月 父が韓国統監府の聘用のため単身赴任する
・1909年(明治42)3月1日 愛知県から「操行善良学力優等」により表彰される
・1912年(明治45) 古渡尋常小学校を全甲の優秀な成績で卒業後、旧制愛知県立第五中学(現在の愛知県立瑞陵高等学校)に入学する
・1918年(大正7)4月 早稲田大学高等師範部英語科(現・早稲田大学教育学部英語英文学科)の予科に入学する
・1919年(大正8)11月 早稲田大学を中退し、外務省の官費留学生として中華民国のハルビンに派遣され、ロシア語を学ぶ
・1920年(大正9)12月 朝鮮に駐屯の陸軍歩兵第79連隊に入営(一年志願兵)する
・1922年(大正11)3月 朝鮮に駐屯の陸軍歩兵第79連隊(一年志願兵)を去る
・1923年(大正12)3月 満州里(領事館)へ転学命令を受ける
・1924年(大正13) 外務省書記生として採用され、ハルビンで勤務する
・1926年(大正15) 報告書『ソヴィエト聯邦國民經濟大觀』を書き上げ、外務省から高い評価を受ける
・1932年(昭和7) 満洲国外交部事務官に転じる
・1935年(昭和10) 満洲国外交部を退官する
・1937年(昭和12) フィンランドのヘルシンキ公使館に赴任する
・1939年(昭和14) カウナス日本領事館領事代理となり、本省命令を無視して、約6,500人のユダヤ人難民にビザを発給し続ける
・1940年(昭和15) 在プラハ総領事館副領事となる
・1941年(昭和16) 在ルーマニア公使館一等通訳官となる
・1943年(昭和18) 在ルーマニア公使館三等書記官となる
・1944年(昭和19) 勲五等瑞宝章を受章する
・1945年(昭和20) ブカレストの捕虜収容所に収監される
・1947年(昭和22)4月5日 日本へ帰国する
・1947年(昭和22)6月 訓令無視により外務省を辞めさせられる
・1960年(昭和35) 川上貿易のモスクワ駐在員となる
・1969年(昭和44) 蝶理へ勤務する
・1969年(昭和44) イスラエルに招待され、多くのユダヤ人の生命の恩人として勲章を授与される
・1971年(昭和46) 国際交易モスクワ事務所長となる
・1978年(昭和53) 国際交易モスクワ支店を退職して日本に帰国する
・1980年(昭和55) 神奈川県鎌倉市・西鎌倉に転居する
・1985年(昭和60) イスラエル政府から「諸国民の中の正義の人賞」(ヤド・バシェム賞)を贈られる
・1986年(昭和61)7月31日 神奈川県鎌倉市において、86歳で亡くなる
・1989年(平成元) カレッジ・トゥ・ケア賞が贈られる
・1991年(平成3) リトアニアの首都ビリニュスに「スギハラ通り」が誕生する
・1991年(平成3) 外務省により名誉回復される
・1991年(平成3) 長崎県被爆者手帳友の会平和賞が贈られる
・1992年(平成4) 故郷・八百津町に、「人道の丘公園」がオープンする
・1996年(平成8) ポーランド政府功労勲章が贈られる
・1998年(平成10) ラウル・ワレンバーグ賞が贈られる
・1998年(平成10) 肖像画がユダヤ人救済に功績のあった各国の外交官ら4人と共にイスラエルの切手の図柄となって発行される
・2000年(平成12) 生誕100年を記念し、故郷・八百津町に「杉原千畝記念館」が設立される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1875年(明治8)民俗学者柳田國男の誕生日詳細
1948年(昭和23)政令201号」により公務員の団体交渉権が厳しく制限され、争議権が否認される詳細
1952年(昭和27)警察予備隊を保安隊に改組するための「保安庁法」が制定公布される詳細