kyuushyuujidoushyadou01

 今日は、平成時代の1995年(平成7)に、人吉仮出入口~えびのIC間の開通(暫定2車線)により、九州自動車道が全線開通した日です。
 九州自動車道(きゅうしゅうじどうしゃどう)は、福岡県北九州市門司区を起点とし、佐賀県、再び福岡県に入り、熊本県、宮崎県を経由し鹿児島県鹿児島市に至る、全長346.3kmの高速道路(高速自動車国道)で、略称は九州道、日本高速道路公団の分割民営化後は西日本高速道路が管理してきました。1965年(昭和40)に、「高速自動車国道の路線を指定する政令及び東海道幹線自動車国道建設法施行令の一部を改正する政令」施行により北九州市~熊本市間が「高速自動車国道九州自動車道福岡熊本線」として指定され、翌年7月に工事が着工され、1967年(昭和42)には、「高速自動車国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令」施行により北九州市~鹿児島市間が「九州縦貫自動車道鹿児島線」として指定されます。
 1971年(昭和46)6月30日に、植木IC~熊本IC間が最初の開通区間となり、その後、順次開通区間を伸ばしていき、1995年(平成7)7月27日の人吉仮出入口~えびのIC間開通(暫定2車線)により全線開通し、青森から鹿児島までの2,170kmが高速道路で結ばれました。その後、車線の拡幅工事が進捗し、2004年(平成16)12月12日の人吉IC~えびのIC間の4車線化により、全線が4車線以上(小倉東IC~北九州JCTと太宰府IC~久留米IC間は6車線)となります。
 また、門司ICで関門自動車道を経て中国自動車道、北九州JCTで東九州自動車道、鳥栖JCTで長崎自動車道と大分自動車道、八代JCTで南九州自動車道、えびのJCTで宮崎自動車道、加治木JCTで東九州自動車道(隼人道路)、鹿児島ICで南九州西回り自動車道と接続しました。これにより、九州地方と近畿圏・首都圏を繋ぎ、地形的に隔てられていた北九州と南九州との交流を拡大し、市場の拡大、諸産業の振興、観光開発などに大きな役割を果たしてきています。

〇九州自動車道関係略年表

・1965年(昭和40)11月1日 「高速自動車国道の路線を指定する政令及び東海道幹線自動車国道建設法施行令の一部を改正する政令」施行により北九州市・熊本市間が「高速自動車国道九州自動車道福岡熊本線」として指定される
・1966年(昭和41)7月 工事に着工する
・1967年(昭和42)11月22日 「高速自動車国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令」施行により北九州市・鹿児島市間が「九州縦貫自動車道鹿児島線」として指定される
・1971年(昭和46)6月30日 九州自動車道植木IC~熊本IC間が開通する
・1972年(昭和47)10月21日 南関IC~植木IC間が開通する
・1973年(昭和48)11月16日 鳥栖IC~鳥栖JCT~南関IC間が開通する
・1973年(昭和48)12月13日 加治木IC~薩摩吉田IC間が開通する
・1975年(昭和50)3月13日 古賀IC~鳥栖JCT間が開通する
・1976年(昭和51)3月4日 宮崎自動車道としてえびのIC~えびのJCT~高原IC間が開通する
・1976年(昭和51)11月26日 熊本IC~御船IC間が開通する
・1976年(昭和51)11月29日 溝辺鹿児島空港IC~加治木IC間が開通する
・1977年(昭和52)7月21日 若宮IC~古賀IC間が開通する
・1977年(昭和52)11月15日 薩摩吉田IC~鹿児島北IC間が開通する
・1978年(昭和53)12月15日 御船IC~松橋IC間が開通する
・1979年(昭和54)3月8日 八幡IC~若宮IC間が開通、中国自動車道山口ICから関門橋、北九州道路、北九州直方道路を経由して松橋ICまでが高速道路で結ばれる
・1980年(昭和55)3月12日 松橋IC~八代IC間が開通する
・1980年(昭和55)3月22日 栗野IC~溝辺鹿児島空港IC間が開通する
・1981年(昭和56)10月1日 えびのJCT~栗野IC間が開通し、宮崎自動車道えびのIC~えびのJCT間を九州自動車道に編入する
・1983年(昭和58)3月24日 中国自動車道全線開通により、東名高速道路(または中央自動車道)、名神高速道路、中国自動車道、関門橋、北九州道路、北九州直方道路を経由して東京から八代ICまでが高速道路で結ばれる。
・1984年(昭和59)3月27日 門司IC~小倉東IC間開通により関門橋と直結する
・1985年(昭和60)3月28日 長崎自動車道(当時は九州横断自動車道)佐賀大和IC~鳥栖IC間開通にあわせ、九州自動車道鳥栖IC~鳥栖JCT間を長崎自動車道に編入する
・1987年(昭和62)2月5日 鳥栖JCTで大分自動車道と接続する
・1988年(昭和63)3月29日 鹿児島北IC~鹿児島IC間が開通する
・1988年(昭和63)3月31日 小倉東IC~八幡IC間の開通により、北九州道路・北九州直方道路経由が解消される
・1988年(昭和63)10月19日 鹿児島ICで南九州西回り自動車道と接続する
・1989年(平成元)12月7日 八代IC~人吉仮出入口間が開通する
・1992年(平成4)3月25日 加治木ICで隼人道路(東九州自動車道に並行する一般国道自動車専用道路)と接続する
・1993年(平成5)3月31日 新門司ICが開通する
・1995年(平成7)7月27日 人吉仮出入口~えびのIC間開通(暫定2車線)により全線開通する
・1997年(平成9)7月14日 八代IC~人吉IC間(肥後トンネルを除く)4車線化する
・1997年(平成9)11月28日 鳥栖JCT~久留米IC間6車線化する
・1998年(平成10)3月23日 広川ICが開通する
・1998年(平成10)3月31日 筑紫野ICが開通する
・1998年(平成10)4月20日 八代JCT開設により南九州西回り自動車道と接続する
・1999年(平成11)3月24日 益城熊本空港ICが開通する
・1999年(平成11)4月14日 肥後トンネル前後区間を4車線化する
・2001年(平成13)3月24日 鳥栖JCTの九州道下り→長崎道長崎方面を直結する連絡橋「サガンクロス橋」が開通する
・2001年(平成13)4月26日 えびのPA~えびのIC間が4車線化する
・2001年(平成13)12月19日 加治木JCT開通により、加治木ICの接続部を廃止し加治木JCTで東九州自動車道と接続する
・2002年(平成14)7月27日 人吉IC~えびのIC間(加久藤トンネルを除く)4車線化する
・2004年(平成16)12月12日 人吉IC~えびのIC間4車線化により、全線が4車線以上で完成する
・2006年(平成18)2月26日 北九州JCT開通により東九州自動車道と接続する
・2009年(平成21)3月29日 みやま柳川ICが開通する
・2011年(平成23)2月19日 鞍手ICが開通する
・2014年(平成26)3月22日 嘉島JCT開通により九州中央自動車道と接続する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1719年(享保4)幕臣・大名・老中田沼意次の誕生日(新暦9月11日)詳細
1835年(天保6)日本画家橋本雅邦の誕生日(新暦8月21日)詳細
1976年(昭和51)田中角榮前首相がロッキード事件で東京地検に逮捕される詳細