niigatajishin01

 今日は、昭和時代中期の1964年(昭和39)に、新潟地震(M7.5)が起こり、死者26人、負傷者447人を出した日です。
 新潟地震(にいがたじしん)は、午後1時1分に新潟地方で発生したマグニチュード7.5の大地震で、震源は新潟県の粟島南方沖約40km(北緯38度22.2分、東経139度12.7分、深さ34km)とされました。この地震によって、北海道の一部から近畿地方の一部まで揺れを感じ(最大震度5)、津波が日本海沿岸各地に襲来(最高6m)、新潟市周辺で液状化現象も起き、粟島では1m隆起、日本海海岸では5~20cm沈下して、建物の倒壊、道路の沈下、石油コンビナート火災などを引き起こします。
 この結果、新潟・秋田・山形の3県を中心に大きな被害を出し、死者26人、負傷者 447人、家屋の全壊1,960戸、半壊6,640戸、浸水15,297戸にも及びました。特に、新潟市内にある昭和石油の石油タンクに引火し、この火災は2週間後の7月1日に鎮火、完成したばかりの信濃川に架かる昭和大橋が落橋、新潟市川岸町の県営アパートが傾斜、倒壊するなどしています。
 また、鉄道・道路・橋梁・工場・港湾・飛行場・河川堤防などの被害も甚大で、経済的にも大きなダメージを与えました。

〇1960年(昭和35)以降に日本周辺で起き命名された地震一覧

・1961年8月19日発生…北美濃地震
・1962年4月30日発生…宮城県北部地震 
・1963年3月27日発生…越前岬沖地震 
・1964年6月16日発生…新潟地震 
・1965年8月3日~1970年6月5日発生…松代群発地震 
・1968年2月21日発生…えびの地震 
・1968年4月1日発生…1968年日向灘地震 
・1968年5月16日発生…1968年十勝沖地震 
・1972年12月4日発生…1972年12月4日八丈島東方沖地震 
・1973年6月17日発生…1973年6月17日根室半島沖地震 
・1974年5月9日発生…1974年伊豆半島沖地震 
・1978年1月14日発生…1978年伊豆大島近海の地震
・1978年6月12日発生…1978年宮城県沖地震 
・1982年3月21日発生…昭和57年(1982年)浦河沖地震 
・1983年5月26日発生…昭和58年(1983年)日本海中部地震 
・1984年9月14日発生…昭和59年(1984年)長野県西部地震 
・1993年1月15日発生…平成5年(1993年)釧路沖地震 地震 
・1993年7月12日発生…平成5年(1993年)北海道南西沖地震 
・1994年10月4日発生…平成6年(1994年)北海道東方沖地震 
・1994年12月28日発生…平成6年(1994年)三陸はるか沖地震 
・1995年1月17日発生…平成7年(1995年)兵庫県南部地震
・2000年10月6日発生…平成12年(2000年)鳥取県西部地震
・2001年3月24日発生…平成13年(2001年)芸予地震 
・2003年9月26日発生…平成15年(2003年)十勝沖地震 
・2004年10月23日発生…平成16年(2004年)新潟県中越地震
・2007年3月25日発生…平成19年(2007年)能登半島地震 
・2007年7月16日発生…平成19年(2007年)新潟県中越沖地震 
・2008年6月14日発生…平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震 
・2011年3月11日発生…平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
・2016年4月14日発生…平成28年(2016年)熊本地震 
・2018年9月6日発生…平成30年北海道胆振東部地震
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1699年(元禄12)商人・海運と治水の功労者河村瑞賢の命日(新暦7月12日)詳細
1884年(明治17)俳人荻原井泉水の誕生日詳細
1939年(昭和14)国民精神総動員委員会がネオン抑制、パーマネント廃止等の生活刷新案を発表詳細