今日は、昭和時代後期の1988年(昭和63)に、文芸評論家山本健吉の亡くなった日です。
山本健吉(やまもと けんきち)は、明治時代後期の1907年(明治40)4月26日に、長崎県長崎市磨屋町で、文芸評論家石橋忍月の三男として生まれましたが、本名は石橋貞吉と言いました。旧制長崎中学校を経て、慶應義塾大学文学部国文科に進み、在学中に原民喜を知り、また折口信夫(おりくちしのぶ)の講義を聴き深く傾倒します。
1931年(昭和6)に慶応義塾大学文学部国文学科を卒業しましたが、政治活動によって翌年に特高警察に一ヶ月近く拘留され、1933年(昭和8)に改造社に入社しました。1934年(昭和9)に創刊された「俳句研究」の編集に従事、1939年(昭和14)に吉田健一、中村光夫らと同人誌「批評」を創刊、1943年(昭和18)には、第1評論集『私小説作家論』を刊行し、注目されます。
一方、「島根新聞」や「京都日日新聞」に勤め、1948年(昭和23)には、角川書店の編集長になったものの、文筆をつづけ、翌年(昭和23)には、『三田文学』掲載の「美しき鎮魂歌―『死者の書』を読みて」で第1回戸川秋骨賞を受賞しました。1955年(昭和30)に『芭蕉』で第2回新潮社文学賞、翌年に『古典と現代文学』で第7回読売文学賞(文芸評論賞)を受賞し、批評家としての地位を確立します。
その後も、1960年(昭和35)に「民俗学講座」で毎日出版文化賞、1963年(昭和38)に『柿本人麻呂』で第14回読売文学賞(評論・伝記賞)、1966年(昭和41)に『芭蕉』で第22回日本芸術院賞を受賞しました。1967年(昭和42)から明治大学教授となり、1972年(昭和47)に『最新俳句歳時記』で第24回読売文学賞(研究・翻訳賞)を受賞、1972年(昭和47)には日本文芸家協会理事長ともなります。
それからも、1979年(昭和54)に『詩の自覚の歴史』で日本文学大賞、1981年(昭和56)に『いのちとかたち』で第34回野間文芸賞、1981年(昭和56)に文化功労者、1983年(昭和58)に文化勲章受章と数々の栄誉に輝きました。1984年(昭和59)に正月の宮中歌会始で召人となり、日本文芸家協会会長ともなりましたが、1988年(昭和63)5月7日に東京都内の病院において、81歳で亡くなっています。
〇山本健吉の主要な著作
・第一評論集『私小説作家論』(1943年)
・『純粋俳句』(1952年)
・『古典と現代文学』(1955年)第7回読売文学賞(文芸評論賞)受賞
・『芭蕉(ばしょう)―その鑑賞と批評』(1955~56年)第22回日本芸術院賞受賞
・『現代文学覚え書』(1956年)
・『柿本人麻呂覚書』(1958~61年)第14回読売文学賞(評論・伝記賞)受賞
・『詩の自覚の歴史』(1962年)日本文学大賞受賞
・『最新俳句歳時記』全5巻(1971~72年)第24回読売文学賞(研究・翻訳賞)受賞
・『行きて帰る 古典文学全評論』河出書房新社(1973年)
・『正宗白鳥』(1975年)
・『いのちとかたち』(1981年)第34回野間文芸賞受賞
・『与謝蕪村』(1987年)
☆山本健吉関係略年表
・1907年(明治40)4月26日 長崎県長崎市磨屋町で、文芸評論家石橋忍月の三男として生まれる
・1929年(昭和4) 藪秀野(のち俳人石橋秀野)と結婚する
・1931年(昭和6) 慶応義塾大学文学部国文学科を卒業する
・1932年(昭和7) 特高警察に一ヶ月近く拘留される
・1933年(昭和8) 改造社に入社する
・1934年(昭和9) 創刊された「俳句研究」の編集に従事する
・1939年(昭和14) 吉田健一、中村光夫らと同人誌「批評」を創刊する
・1943年(昭和18) 第1評論集『私小説作家論』を刊行する
・1948年(昭和23) 角川書店の編集長を勤める
・1949年(昭和24) 『三田文学』掲載の「美しき鎮魂歌―『死者の書』を読みて」で第1回戸川秋骨賞を受賞する
・1955年(昭和30) 『芭蕉』で第2回新潮社文学賞を受賞する
・1956年(昭和31) 『古典と現代文学』で第7回読売文学賞(文芸評論賞)を受賞する
・1960年(昭和35) 「民俗学講座」で毎日出版文化賞を受賞
・1963年(昭和38) 『柿本人麻呂』で第14回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞する
・1966年(昭和41) 『芭蕉』で第22回日本芸術院賞を受賞する
・1967年(昭和42) 明治大学教授となる
・1972年(昭和47) 『最新俳句歳時記』で第24回読売文学賞(研究・翻訳賞)を受賞する
・1972年(昭和47) 日本文芸家協会理事長となる
・1977年(昭和52) 勲三等旭日中綬章を受章する
・1978年(昭和53) 明治大学教授を辞める
・1979年(昭和54) 『詩の自覚の歴史』で日本文学大賞を受賞する
・1981年(昭和56) 『いのちとかたち』で第34回野間文芸賞を受賞する
・1981年(昭和56)秋 文化功労者となる
・1983年(昭和58)秋 文化勲章を受章する
・1984年(昭和59) 正月の宮中歌会始で召人となる
・1984年(昭和59) 日本文芸家協会会長となる
・1988年(昭和63)5月7日 東京都内の病院において、81歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1073年(延久5) | 第71代天皇とされる後三条天皇の命日(新暦6月15日) | 詳細 |
1875年(明治8) | 日露が「樺太・千島交換条約」に調印する | 詳細 |
コメント