今日は、江戸時代後期の1823年(文政6)に、幕末・明治期の幕臣・政治家勝海舟が生まれた日ですが、新暦では3月12日となります。
勝海舟(かつ かいしゅう)は、江戸本所亀沢町において、貧乏旗本の父・勝左衛門太郎(小吉)の長男として生まれましたが、名は義邦(のち安芳)、通称を麟太郎と言いました。1829年(文政12年)に江戸幕府11代将軍・徳川家斉の孫・初之丞の遊び相手として江戸城へ召され、1838年(天保9)には家督相続し、小普請組に入って40俵扶持となります。
1845年(弘化2)頃から永井青崖について蘭学を学び、1850年(嘉永3年)に自宅で蘭学塾を開くようになり、1853年(嘉永6年)にペリー艦隊が来航し開国を要求されると、積極開港論を軸とする海防策を建議しました。それが認められ、1855年(安政2)に大久保忠寛に推挙されて、異国応接掛附蘭書翻訳御用となり、海防掛視察団に加わって伊勢および大坂湾一帯の防備体制を調査します。
同年に海軍伝習重立取扱となり、小普請組から小十人組に組替られ、さらに講武所砲術師範役となり、大番に替わりました。1859年(安政6)にアメリカ派遣を命ぜられ、翌年に品川から咸臨丸で出航、1年余りで江戸に帰府し、天守番頭過人・蕃書調所頭取助となって石高400石取りとなります。
1862年(文久2)に軍艦奉行並に異動、役高1,000石となり、1864年(文久3)には摂海警衛及び神戸操練所運営を委任されました。1864年(元治元)に作事奉行次席軍艦奉行に異動し、役高2,000石の大身となり、武家官位として従五位下に叙され安房守に任官します。1867年(慶応3)に海軍伝習掛を兼帯、翌年には海軍奉行並に異動、役高5,000石となって列座は陸軍奉行並の上となりました。1868年(慶応4)に薩摩藩江戸藩邸にて西郷隆盛と会見、江戸城無血開城を実現、翌年には明治新政府の外務大丞、兵部大丞を任され、1872年(明治5)には海軍大輔に任官します。
1873年(明治6)に参議、1875年(明治8)に元老院議官となり、1887年(明治20)に伯爵を受爵し、1888年(明治21)には枢密顧問官となりました。晩年は、旧幕府の歴史の著述に力を入れ、『海軍歴史』、『陸軍歴史』、『吹塵録』、『開国起源』などを著しましたが、1899年(明治32年)1月19日に、東京の自宅において、数え年77歳で亡くなっています。
〇勝海舟の主要な著作
・『まがきのいばら』
・『亡友帖』
・『断腸の記』
・『幕府始末』
・『外交余勢』
・『海軍歴史』
・『陸軍歴史』
・『吹塵録(すいじんろく)』
・『開国起源』(1893年)
・自伝『氷川清話』
☆勝海舟関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)
・1823年(文政6年1月30日) 江戸本所亀沢町で、貧乏旗本の父・勝左衛門太郎(小吉)の長男として生まれる
・1829年(文政12年) 江戸幕府11代将軍・徳川家斉の孫・初之丞の遊び相手として江戸城へ召される
・1831年(天保2年) 9歳の時に野良犬に襲われて負傷する
・1838年(天保9年7月27日) 家督相続し、小普請組に入り、40俵扶持となる
・1845年(弘化2年頃~) 永井青崖について蘭学を学ぶ
・1846年(弘化3年) 住居が本所から赤坂田町に移る
・1850年(嘉永3年) 自宅で蘭学塾を開くようになる
・1853年(嘉永6年) ペリー艦隊が来航し開国を要求されると、積極開港論を軸とする海防策を建議する
・1855年(安政2年1月18日) 大久保忠寛に推挙されて、異国応接掛附蘭書翻訳御用となる
・1855年(安政2年1月23日~4月3日) 海防掛視察団に加わって伊勢及び大坂湾一帯の防備体制を調査する
・1855年(安政2年7月29日) 海軍伝習重立取扱となる
・1855年(安政2年8月7日) 小普請組から小十人組に組替となる
・1856年(安政3年3月11日) 講武所砲術師範役となる
・1856年(安政3年6月30日) 小十人組から大番に替わる
・1859年(安政6年5月) 伊予松山藩が武蔵国神奈川(現在の横浜市神奈川区)に築造した砲台を設計する
・1859年(安政6年7月) 氷川神社の近くに移り住む
・1859年(安政6年11月24日) アメリカ派遣を命ぜられる
・1860年(安政7年1月13日) 品川から咸臨丸出航する
・1860年(安政7年2月26日) サンフランシスコに入航する
・1860年(安政7年閏3月8日) サンフランシスコを出航する
・1860年(万延元年5月6日) 品川沖に入航する
・1860年(万延元年5月7日) 江戸に帰府する
・1860年(万延元年6月24日) 天守番頭過人・蕃書調所頭取助となる。石高400石取りとなる
・1861年(文久元年9月5日) 天守番頭格・講武所砲術師範役に異動する
・1862年(文久2年7月4日) 二の丸留守居格軍艦操練所頭取に異動する
・1862年(文久2年閏8月17日) 軍艦奉行並に異動、役高1,000石となる
・1864年(文久3年2月5日) 摂海警衛及び神戸操練所運営を委任される
・1864年(元治元年5月14日) 作事奉行次席軍艦奉行に異動して役高2,000石となり、従五位下に叙され安房守に任官する
・1864年(元治元年11月10日) 軍艦奉行を罷免され、寄合席となる
・1866年(慶応2年5月28日) 町奉行次席軍艦奉行に復職する
・1867年(慶応3年3月5日) 海軍伝習掛を兼帯する
・1868年(慶応4年1月17日) 海軍奉行並に異動、役高5,000石、列座は陸軍奉行並の上となる
・1868年(慶応4年1月23日) 陸軍総裁に異動、列座は若年寄の次座となる
・1868年(慶応4年2月25日) 陸軍総裁を免じ、軍事取扱に異動する
・1868年(慶応4年3月13日・14日) 薩摩藩江戸藩邸にて西郷隆盛と会見。同日、江戸城無血開城する
・1869年(明治2年7月13日) 諱を安芳と改める
・1869年(明治2年7月18日) 維新政府の外務大丞に任官する
・1869年(明治2年8月13日) 外務大丞を辞す
・1869年(明治2年11月23日) 兵部大丞に任官する
・1870年(明治3年6月12日) 兵部大丞を辞す
・1872年(明治5年5月10日) 海軍大輔に任官する
・1872年(明治5年6月15日) 従四位に昇叙する
・1873年(明治6年)10月25日 参議に転任し、海軍卿を兼任する
・1874年(明治7年)2月18日 正四位に昇叙する
・1875年(明治8年)4月25日 元老院議官に異動する
・1875年(明治8年)4月27日 元老院議官を辞表を提出する
・1875年(明治8年)11月28日 元老院議官を辞す
・1887年(明治20年)5月9日 伯爵を受爵する
・1887年(明治20年)12月 従三位に昇叙する
・1888年(明治21年)4月30日 枢密顧問官に任官する
・1888年(明治21年)10月 正三位に昇叙する
・1889年(明治22年)5月8日 枢密顧問官の辞表を提出するが、翌日却下される
・1889年(明治22年)11月25日 大日本帝国憲法発布記念章を受章する
・1889年(明治22年)12月 勲一等瑞宝章を受章する
・1890年(明治23年)7月10日 貴族院議員に当選するものの辞退する
・1892年(明治25年)3月5日 御紋付御盃を拝領する
・1893年(明治26年) 『開国起源』の編纂が成る
・1894年(明治27年)6月30日 従二位に昇叙する
・1896年(明治29年)3月28日 金盃一個を拝領する
・1896年(明治29年)10月27日 枢密顧問官辞表を提出する
・1896年(明治29年)11月4日 辞表が却下され、山田方谷遺蹟碑の題字を担当する
・1898年(明治31年)2月26日 勲一等旭日大綬章を受章する
・1899年(明治32年)1月19日 東京の自宅において、数え年77歳で亡くなる
・1899年(明治32年)1月20日 正二位を贈られる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1788年(天明8) | 京都最大の3万軒以上を焼失した「天明の大火」が起きる(新暦3月7日) | 詳細 | |||||
1902年(明治35) | 「第一回日英同盟協約」が調印される | 詳細 |
コメント