今日は、江戸時代後期の1850年(嘉永5)に、医師・蘭学者高野長英の亡くなった日ですが、新暦では12月3日となります。
高野長英(たかの ちょうえい)は、1804年(文化元年5月5日)に、陸奥国水沢(現在の岩手県奥州市水沢)において、水沢領主水沢伊達家家臣の父・後藤実慶の三男(母は美代)として生まれましたが、名は譲(ゆずる)と言いました。幼いころ父と死別し、母方の伯父高野玄斎の養子となります。
1820年(文政3)に、江戸に赴き、蘭方医術を杉田伯元や吉田長淑に学び、1825年(文政8)に長崎に行き、シーボルトの鳴滝塾で西洋医学と関連諸科学を学びました。1828年(文政11)にシーボルト事件が起こると、いちはやく姿をかくし、各地を転々としてから、1830年(天保元)に江戸に戻り、麹町貝坂で町医者となります。
1832年(天保3)に翻訳『西説医原枢要』内編5巻を脱稿し、渡辺崋山や江川英龍らと情報交換のため尚歯会に参加して交際を深めました。1836年(天保7)の天保の大飢饉の際、『救荒二物考』で早ソバとジャガイモの栽培を説き、『避疫要法』で伝染病対策を訴えます。
1837年(天保8)に起きた「モリソン号事件」を聞き、翌年『戊戌夢物語』を書いて幕府の対外強硬策を批判しました。それによって、1839年(天保10)の蛮社の獄で、崋山と共に逮捕され、永牢終身刑の判決を売ヶ投獄されます。
しかし、1844年(弘化元)の牢屋敷の火災の際、放たれて戻らず、人相を変えながら逃亡生活を続けました。1848年(嘉永元)には、伊予宇和島藩主伊達宗城の保護を受け、蘭学を講述しながら、兵書『三兵答古知幾(タクチーキ)』などを翻訳します。
翌年江戸に再潜入し、高橋柳助、沢三伯の名で町医者を営んでいたものの、1850年(嘉永5年10月30日)に、何者かに密告されて町奉行所に踏み込まれ、数え年47歳で自殺しました。
〇高野長英の主要な著作
・『避疫要法』(1832年)
・翻訳『西説医原枢要』(1832年)
・『救荒二物考』(1836年)
・『戊戌夢物語』(1838年)
・獄中記『わすれがたみ』(1839年)
・『蛮社遭厄(そうやく)小記』(1841年)
・『知彼一助』(1847年)
・翻訳『三兵答古知幾(タクチーキ)』(1847年)
・翻訳『家(ほうか)必読』(1848年)
・翻訳『兵制全書』
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1874年(明治7) | 評論家・イギリス文学者・翻訳家・詩人上田敏の誕生日 | 詳細 |
1903年(明治36) | 小説家尾崎紅葉の命日(紅葉忌) | 詳細 |
コメント