kyouikuchyokugo01
 今日は、昭和時代中期の1948年(昭和23)に、国会決議で「教育ニ関スル勅語(教育勅語)」が、「軍人勅諭」、その他教育に関する諸詔勅と共に、効力失効が確認された日です。
 「教育ニ関スル勅語」(きょういくにかんするちょくご)は、明治時代中頃の1890年(明治23)10月30日に、明治天皇の名によって発布された教育の根本方針を示した勅語で、「教育勅語」とも呼ばれています。勅語文案の起草者は井上毅で、元田永孚が成文化に協力し、家族国家観に基づく忠君愛国主義と儒教的道徳を内容としていました。
 古来天皇は徳をもって統治し続けてきたと述べ、国民の守るべき徳目を掲げた上で、「一旦緩急あるときは義勇公に奉ずる」のが本分であることを強調しています。政府は、勅語の謄本を全国の学校に交付し、天皇と皇后の写真の拝礼と勅語奉読を中心ととする学校儀式を案出、強制しました。
 また、修身をはじめ各教科の内容編成は、勅語の趣旨に基づいて行われることになり、国体観念を国民に植えつけ、天皇制の精神的支柱とします。太平洋戦争後、1947年(昭和22)の「学校教育法」制定に伴い、翌年6月19日には、国会において失効宣言が採択されました。

〇「教育ニ関スル勅語(教育勅語)」 (全文)  1890年(明治23)10月30日発布

教育ニ関スル勅語

朕󠄁惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦󠄁相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博󠄁愛衆ニ及󠄁ホシ學ヲ修メ業ヲ習󠄁ヒ以テ智能ヲ啓󠄁發シ德器󠄁ヲ成就シ進󠄁テ公󠄁益󠄁ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵󠄁ヒ一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ是ノ如キハ獨リ朕󠄁カ忠良ノ臣民タルノミナラス又󠄂以テ爾祖󠄁先ノ遺󠄁風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺󠄁訓ニシテ子孫臣民ノ俱ニ遵󠄁守スヘキ所󠄁之ヲ古今ニ通󠄁シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕󠄁爾臣民ト俱ニ拳󠄁々服󠄁膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶󠄂幾󠄁フ

明治二十三年十月三十日
御名御璽

  「ウィキペディア」より

(参考)教育に関する勅語の全文通釈 文部省図書局 1940年(昭和15)

朕がおもふに、我が御祖先の方々が国をお肇(はじ)めになったことは極めて広遠であり、徳をお立てになったことは極めて深く厚くあらせられ、又、我が臣民はよく忠にはげみよく孝をつくし、国中のすべての者が皆心を一にして代々美風をつくりあげて来た。これは我が国柄の精髄であって、教育の基づくところもまた実にこゝにある。汝臣民は、父母に孝行をつくし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に睦(むつ)び合い、朋友互に信義を以って交り、へりくだって気随気儘(きずいきまま)の振舞いをせず、人々に対して慈愛を及すやうにし、学問を修め業務を習つて知識才能を養ひ、善良有為の人物となり、進んで公共の利益を広め世のためになる仕事をおこし、常に皇室典範並びに憲法を始め諸々の法令を尊重遵守し、万一危急の大事が起つたならば、大義に基づいて勇気をふるひ一身を捧げて皇室国家の為につくせ。かくして神勅のまに々々天地と共に窮りなき宝祚(あまつひつぎの)御栄をたすけ奉れ。かやうにすることは、たゝに朕に対して忠良な臣民であるばかりでなく、それがとりもなほさず、汝らの祖先ののこした美風をはつきりあらはすことになる。
 ここに示した道は、実に我が御祖先のおのこしになった御訓であって、皇祖皇宗の子孫たる者及び臣民たる者が共々にしたがひ守るべきところである。この道は古今を貫ぬいて永久に間違がなく、又我が国はもとより外国でとり用ひても正しい道である。朕は汝臣民と一緒にこの道を大切に守って、皆この道を体得実践することを切に望む。

   「ウィキペディア」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1587年(天正15)豊臣秀吉によって、「バテレン追放令」が出される(新暦7月24日)詳細
1666年(寛文6)伊万里焼の陶工初代酒井田柿右衛門の命日(新暦7月20日)詳細
1858年(安政5)下田奉行・井上清直らとハリス総領事が、「日米修好通商条約」に調印する(新暦7月29日)詳細
1877年(明治10)動物学者モースが列車の中から大森貝塚を発見詳細
1909年(明治42)小説家太宰治の誕生日ならびに遺体の発見された日(桜桃忌)詳細
1945年(昭和20) 翌日未明にかけて静岡大空襲が行われ、死者1,952人、負傷者5,000余人、焼失戸数26,891戸を出す詳細
福岡大空襲が行われ、死者・行方不明者1,146人、負傷者1,078人、罹災戸数12,693戸を出す詳細
1954年(昭和29)名古屋テレビ塔が竣工する詳細