市村座(いちむらざ)は、中村座、森田座(のち守田座)と共に、江戸三座の一つとされた歌舞伎劇場です。江戸時代前期の1634年(寛永11)に、京都の村山又三郎が日本橋葺屋町に創設した村山座を1652年(承応元)に市村羽左衛門が買収して改称しました。
1842年(天保13)に、浅草猿若町へ、1892年(明治25)には下谷二長町に移転し、明治末から6世尾上菊五郎らが活躍して栄えます。しかし、大正時代後期には衰え、1923年(大正12)の関東大震災で焼失、翌年に仮建築(バラック)で復興したものの、1932年(昭和7)5月21日に、前進座の公演中に楽屋からの失火で焼失し、再建されずに廃座となりました。
1842年(天保13)に、浅草猿若町へ、1892年(明治25)には下谷二長町に移転し、明治末から6世尾上菊五郎らが活躍して栄えます。しかし、大正時代後期には衰え、1923年(大正12)の関東大震災で焼失、翌年に仮建築(バラック)で復興したものの、1932年(昭和7)5月21日に、前進座の公演中に楽屋からの失火で焼失し、再建されずに廃座となりました。
〇市村座関係略年表
・1634年(寛永11) 京都の村山又三郎が日本橋葺屋町に創設した村山座に始まる
・1652年(承応元) 市村羽左衛門が興行権を買い取り市村座と改称する
・1842年(天保13) 前年の火災と天保の改革の一環により浅草猿若町(現在の台東区浅草6丁目)へ移転する
・1872年(明治5) 十四代目市村羽左衛門のとき、負債のため村山座と改称する
・1892年(明治25) 猿若町から下谷二長町(現在の台東区台東1丁目)へ移転する
・1908年(明治41) 田村成義が経営権を取得し11月公演から子飼いの六代目尾上菊五郎や初代中村吉右衛門らを出演させて育てる等して若手役者の育成の場として市村座を活用し始める
・1913年(大正2) 7月に田村が歌舞伎座を松竹に売却すると市村座の経営に専念する事になり歌舞伎座や帝国劇場に対抗して市村座は全盛期を迎え「菊吉時代」「二長町時代」と呼ばれる
・1920年(大正9) 11月に田村が死去すると、配役等の不満から看板俳優の吉右衛門と三津五郎が相次いで脱退し、勢力は弱体化する
・1923年(大正12) 関東大震災で焼失する
・1924年(大正13) 仮建築(バラック)で復興する
・1927年(昭和2) 大谷友右衛門の脱退や菊五郎の負債が重なり、ついに債権者から訴訟を起こされた為、菊五郎は松竹と相談して彼の松竹移籍と彼に支払われる出演料を返済に充てる条件で松竹が3年間市村座を借上げる事になる
・1931年(昭和6) 松竹との契約が切れた為に松竹の傘下から独立し二代目市川猿之助率いる春秋座や四代目河原崎長十郎の劇団前進座の旗揚げ公演が行われる
・1932年(昭和7)5月21日 前進座の公演中に楽屋からの失火で焼失し、市村座の歴史はここに終わる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
二十四節季 | 二十四節季の8番目小満の日です | 詳細 |
720年(養老4) | 舎人親王らが『日本書紀』30巻と系図1巻を完成し撰上する(新暦7月1日) | 詳細 |
1281年(弘安4) | 蒙古軍が対馬に上陸し、第2回元寇(弘安の役)が始まる | 詳細 |
1575年(天正3) | 長篠の戦いで織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼軍を破る(新暦6月29日) | 詳細 |
1827年(文政10) | 頼山陽著『日本外史』22巻が、元老中・松平定信に献呈される(新暦6月15日) | 詳細 |
1880年(明治13) | 三条の大火「糸屋万平火事」で、死者34名、焼失2,743戸を出す | 詳細 |
1949年(昭和24) | 「新宿御苑」が国民公園となり一般に利用が開放される | 詳細 |
1952年(昭和27) | 地球物理学者・航空学者・貴族院議員田中舘愛橘の命日 | 詳細 |
コメント