今日は、昭和時代中期の1946年(昭和21)、前日の東京の皇居前広場で、約25万人が参加した食糧メーデー(正式名称は飯米獲得人民大会)に対して、占領軍(GHQ)最高司令官マッカーサーが「暴民デモ許さず」と声明した日です。
食糧メーデー(しょくりょうめーでー)は、昭和時代中期の1946年(昭和21)5月19日に、東京の皇居前広場で行われ、約25万人が参加した飯米獲得人民大会の通称です。太平洋戦争後の深刻な食糧危機の中で、首都圏の食糧遅配は極度に悪化し、連日餓死者が出ている状況下で、各地で「米よこせ大会」が巻き起こっていました。
その中でこの大会が開かれ、政府の食糧配給遅延に抗議し、飯米獲得や民主戦線即時結成を決議、また食糧問題に関する天皇への上奏文を可決したのです。その後、デモ行進に移りましたが、デモ隊の一人が掲げていた「朕はタラフク食ってるぞナンジ人民飢えて死ね」というプラカードが問題となり、不敬罪で起訴されるプラカード事件(結局、不敬罪ではなく名誉毀損罪に問われた)が起こりました。
この間の流れの中で、吉田茂総理による組閣も難航し、人民民主政府樹立の機運が盛り上がっていたのですが、翌20日の占領軍(GHQ)最高司令官マッカーサーの「暴民デモ許さず」との声明で運動は鎮静化に向かいます。
その中でこの大会が開かれ、政府の食糧配給遅延に抗議し、飯米獲得や民主戦線即時結成を決議、また食糧問題に関する天皇への上奏文を可決したのです。その後、デモ行進に移りましたが、デモ隊の一人が掲げていた「朕はタラフク食ってるぞナンジ人民飢えて死ね」というプラカードが問題となり、不敬罪で起訴されるプラカード事件(結局、不敬罪ではなく名誉毀損罪に問われた)が起こりました。
この間の流れの中で、吉田茂総理による組閣も難航し、人民民主政府樹立の機運が盛り上がっていたのですが、翌20日の占領軍(GHQ)最高司令官マッカーサーの「暴民デモ許さず」との声明で運動は鎮静化に向かいます。
〇マッカーサー元帥の「多数の暴民によるデモと騒擾に対し警告を発する」声明書 1946年(昭和21)5月20日発表
「余は、組織された指導の下に、集団的暴行と暴力による脅迫の傾向を増しつつある事実が、日本の将来の発展に重大なる脅威をもたらすことにつき、日本国民の注意を喚起する必要を認める。封建的無秩序国家から民主主義国家へ転換してゆく現在の進化の過程において、民主主義的な方法による合理的な自由は全て許可されて来、また今後とも許可されるであろうが、しかし規律なき分子がいまや開始しようとしてゐる如き暴力の行為は、今後その継続を許されないであろう、かうした行為は、たゞに秩序ある政府に対して激説を繰返するのみでなく、連合国の日本占領の基本的目的およびその安全をも〇〇するものである。もし日本社会の少数分子が現段階および現情勢が要求する目標、目的を行なひ得ない時は、余はかゝる悲しむべき状況を統御しかつ収拾するに必要なる手段をとらざるを得なくなるであろう。余は民衆の大部分が一部の規律なき分子によるかゝる行き過ぎを快しとしてゐないと信ずる。そしてこの圧倒的な世論の健全なる意見が十分なる影響力を発揮し、余の干渉を不必要ならしめることを希望してやまない。」
「朝日新聞」1946年5月21付記事
☆プラカード事件(ぷらかーどじけん)とは?
昭和時代中期の1946年(昭和21)5月19日の食糧メーデー(正式名称は飯米獲得人民大会)の際、皇居前広場に集まったデモ隊の一人が、「国体はゴジされたぞ 朕(ちん)はタラフク食ってるぞ ナンジ人民飢えて死ね ギョメイギョジ」という天皇諷刺のプラカードを掲げ、不敬罪で逮捕・起訴された事件です。このプラカードの作成者について、検事局は不敬罪で起訴しましたが、一審の東京地方裁判所は、同年11月2日に不敬罪は効力を失ったとして名誉毀損で有罪としました。
しかし、翌日不敬罪についての「大赦令」が公布されています。その後、両罪の無罪を主張し控訴したものの、1947年(昭和22)6月28日に二審の東京高等裁判所は、「日本国憲法」公布に伴う「大赦令」により、免訴の判決を下しました。
さらに、被告人は無罪判決を求めて上告しましたが、1948年(昭和23)5月26日の上告審の最高裁判所大法廷は、上告を棄却しています。
しかし、翌日不敬罪についての「大赦令」が公布されています。その後、両罪の無罪を主張し控訴したものの、1947年(昭和22)6月28日に二審の東京高等裁判所は、「日本国憲法」公布に伴う「大赦令」により、免訴の判決を下しました。
さらに、被告人は無罪判決を求めて上告しましたが、1948年(昭和23)5月26日の上告審の最高裁判所大法廷は、上告を棄却しています。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
626年(推古天皇34) | 古代の大臣・中央豪族蘇我馬子の命日(新暦6月19日) | 詳細 |
1875年(明治8) | フランスのパリで、「メートル条約」が締結される | 詳細 |
1886年(明治19) | 洋画家・紙絵作家高村(旧姓長沼)智恵子の誕生日 | 詳細 |
1901年(明治34) | 機械工学者・鉄道技術者島秀雄の誕生日 | 詳細 |
1933年(昭和8) | 大阪市営地下鉄1号線(現在の大阪メトロ御堂筋線)の梅田~心斎橋間が開業する | 詳細 |
1942年(昭和17) | 東条英機首相の提唱により翼賛政治会が結成され、初代総裁に阿部信行(元首相)が就任する | 詳細 |
1950年(昭和25) | 「臨時石炭鉱業管理法」が廃止され、炭鉱の国家管理が終了する | 詳細 |
1978年(昭和53) | 千葉県成田市に新東京国際空港(現在の成田国際空港)が開港する | 詳細 |
コメント