komachi1
 今日は、平成時代の1997年(平成9)に、秋田新幹線・盛岡駅~秋田駅間が開業し、「こまち」が運転開始された日です。
 秋田新幹線(あきたしんかんせん)は、いわゆるミニ新幹線の一つ、盛岡駅~秋田駅間を結ぶ JR東日本の鉄道幹線(127.3km)の通称で、東京駅~盛岡駅間の東北新幹線の列車の一部を直通運行しています。1992年(平成4)に、JR東日本が秋田・盛岡間のミニ新幹線化を運輸省が事業認可し、秋田駅前で起工式が挙行され、JR東日本の田沢湖線(盛岡駅~大曲駅間)を標準軌に、奥羽本線(大曲駅~秋田駅間)を標準軌と狭軌の併用に改めました。
 1997年(平成9)3月22日に開業して、東京駅~秋田駅間に「こまち」がE3系5両編成で運行開始しましたが、山形新幹線に次いで2番目にミニ新幹線化された線区です。東京駅~秋田駅間に直通する特急「こまち」は、東北新幹線では特急「はやて」と併結されて、盛岡からは単独で秋田新幹線の区間に入りますが、2014年(平成26)3月15日には、全列車をE6系に置き換え、E3系の定期運用が終了しました。

〇秋田新幹線関係略年表

・1992年(平成4)1月30日 JR東日本が秋田・盛岡間のミニ新幹線化を運輸省が事業認可する
・1992年(平成4)3月13日 秋田駅前で起工式が挙行される
・1995年(平成7)4月19日 線区愛称を「秋田新幹線」に決定する
・1996年(平成8)7月30日 列車愛称を「こまち」に決定する
・1997年(平成9)3月22日 開業して、東京駅~秋田駅間に「こまち」がE3系5両編成で運行開始する
・1998年(平成10)12月8日 全列車が6両編成に増結される
・2001年(平成13)9月16日 乗車累計1,000万人を達成する
・2002年(平成14)12月1日 全列車を全席指定席化する
・2006年(平成18)3月11日 乗車累計2,000万人を達成する
・2007年(平成19)3月18日 全車両を禁煙とする
・2010年(平成22)8月15日 乗車累計3,000万人を達成する
・2014年(平成26)3月15日 「スーパーこまち」を廃止、列車名を「こまち」に統一し、秋田新幹線全列車をE6系に置き換え、E3系の定期運用が終了する
・2015年(平成27)6月12日 乗車累計4,000万人を達成する
・2019年(令和元)10月11日 乗車累計5,000万人を達成する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

646年(大化2)「薄葬令」が発布される(新暦4月12日)詳細
1898年(明治31)『時事新報』に、福沢諭吉が執筆したとされる、社説「支那人親しむ可し」が掲載される詳細
1925年(大正14)東京放送局(現在のNHK東京放送局)がラジオ仮放送を開始する(放送記念日)詳細
1943年(昭和18)童話作家新見南吉の命日詳細
1997年(平成9)新潟県の北越急行ほくほく線(六日町駅~犀潟駅)が開業し、北陸と東京を結ぶ最短ルートになる詳細
2005年(平成17)建築家・都市計画家・工学博士丹下健三の命日詳細
2007年(平成19)小説家・経済学者城山三郎の命日詳細