sekirankai001
 今日は、大正時代の1923年(大正12)に、赤瀾会が東京・神田で日本初の国際婦人デー集会を開催した日です。
 国際婦人デー(こくさいふじんでー)は、毎年3月8日に行われてきた婦人の政治的自由と平等のために行なわれる国際的な記念日です。1908年(明治41)3月8日に、アメリカ合衆国の婦人労働者が婦人参政権を要求し、ニューヨークでデモを行なったのを起源とし、1910年(明治43)の第二インターナショナルの大会に先立って開かれた「第2回国際社会主義婦人会議」で、ドイツのクララ・ツェトキーンらによって提案され採択され、各国の実情に応じた開催日で行われていました。
 しかし、1921年(大正10)の第三インターナショナル第3回大会前に開催された「第2回国際共産主義女性会議」で、1917年のロシア革命発端になったペトログラード(現在のサンクト・ペテルブルグ)の女性デーを記念し、3月8日に統一することが決定されます。日本では、1923年(大正12)3月8日に、東京・神田で赤瀾会が日本初の国際婦人デー集会を開催しました。
 以後。1932年(昭和7)までは集会が開催されたものの、太平洋戦争中は途絶えています。戦後の1947年(昭和22)に皇居前広場で集会が開かれて復活し、以後は毎年、主として革新系の女性団体を中心に行事が催されてきました。
 尚、国連では、1975年(昭和50)を国際婦人年に、3月8日を「国際女性デー」と定め、1977年(昭和52)の国連総会で、女性の権利と国際平和のための国連の日として定めることを決議しています。

〇国際婦人デー(国際女性デー)関係略年表

・1908年(明治41)3月8日 アメリカ合衆国の婦人労働者が婦人参政権を要求してニューヨークでデモを行う
・1910年(明治43) 第二インターナショナルの大会に先立って開かれた「第2回国際社会主義婦人会議」で、ドイツのクララ・ツェトキーンらによって提案され採択される
・1921年(大正10) 第三インターナショナル第3回大会前に開催された「第2回国際共産主義女性会議」で、1917年のロシア革命発端になったペトログラード(現在のサンクト・ペテルブルグ)の女性デーを記念し、3月8日に統一することが決定する
・1923年(大正12) 日本において、赤瀾会が東京・神田で日本初の国際婦人デー集会を開催する
・1932年(昭和7) 日本においての集会開催がこの年で途絶える
・1947年(昭和22) 日本において、皇居前広場で集会が開かれて復活する
・1975年(昭和50) 国連の国際婦人年に、3月8日を「国際女性デー」と定める
・1977年(昭和52) 国連総会で、女性の権利と国際平和のための国連の日として定めることを決議する

☆赤瀾会(せきらんかい)とは?

 大正時代の1921年(大正10)4月24日に、結成された日本最初の社会主義的婦人団体です。1920年(大正9)12月に、社会主義者の統一組織である日本社会主義同盟に参加した婦人の内の堺真柄、橋浦春子に九津見房子、秋月静枝が加わって、4人が発起人となり、顧問格で伊藤野枝、山川菊栄が参加し、42名の会員で発足しました。
 設立当初は社会主義同盟員の家族(妻や娘)が中心で、「私達は私達の窮乏と無知と隷属に沈淪せしめたる一切の圧制に対して、断乎として宣戦を布告するものであります」と宣言、婦人の啓蒙・隷属からの解放を趣旨に活動することになりますが、「新婦人協会」とは反目します。1921年(大正10)5月1日の第二回メーデーでビラまきを行い、10名ほどが検束され、また同年秋には陸軍の大演習にあたって、戦争反対のビラをまき、大量の検挙者を出すなど活発に活動しました。
 また、雑誌に論文を発表したり、「婦人問題講演会」(6月11日)、「夏期講習会」(7月18日~22日)などを開いて、社会主義の宣伝普及、婦人の地位向上のために努めています。しかし、官憲の弾圧は強く、主要な会員が検挙されるなど困難な状態が続き、1922年(大正11)には、「国際婦人デー」を記念する山川菊栄らの「八日会」へ改組されました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

702年(大宝2)文武天皇が初めて全国的に統一された度量(物差しと枡)を定め、諸国
に頒布する(新暦4月9日)
詳細
1708年(宝永5)京都で「宝永の大火」が起こり、1万軒以上を焼失する(新暦4月28日)詳細
1842年(天保13)日本画家川端玉章の誕生日(新暦4月18日)詳細
1919年(大正8)小説家水上勉の誕生日詳細
1922年(大正11)「史蹟名勝天然紀念物保存法」で、初の国の名勝として天橋立、三保松
原、偕楽園等9件が指定される
詳細
1940年(昭和15)津田事件によって、津田左右吉・岩波茂雄が出版法違反で起訴される詳細
1954年(昭和29)「日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定」(MSA協定)
が締結される
詳細