sekaiittshyuukoukuurosenkai
 今日は、昭和時代後期の1967年(昭和42)に、日本航空が西回り世界一周路線の営業を開始した日で、「世界一周記念日」とも呼ばれています。
 世界一周記念日(せかいいっしゅうきねんび)は、1967年(昭和42)3月6日に、日本航空の世界一周路線が開通したことに由来する記念日です。1947年(昭和22)に、パン・アメリカン航空が旅客機として初の世界一周路線を開設しましたが、日本は「日米航空協定」によって、しばらくの間、世界一周路線を運営することはできませんでした。
 しかし、1965年(昭和40)に、同協定が改定され、2年後のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始します。記念すべき第1便“クリッパー号”は12時30分に、羽田空港を出発し、地球を西回りするルートで、運行されました。翌日には、東回り1番機が運航開始し、東回りと西回り便はそれぞれ周に2便づつが運航されます。東京―香港―バンコク―ニューデリー―テヘラン―カイロ―ローマ―フランクフルトまたはパリ―ロンドン―ニューヨーク―サンフランシスコ―ホノルル―東京を結ぶ路線でした。
 ところが、大西洋路線が不振だったことに加え、1972年(昭和47)に、日本航空が連続航空事故を引き起こし、国際路線用のDC-8型機を3機失い運航可能な機材が減少したことなどにより、5年間で廃止になりました。現在、日本に世界一周路線は存在しませんが、乗り継ぎ路線での世界一周は可能となっています。

〇日本航空(にほんこうくう)とは?

 日本を代表する大手航空会社で、日航、JAL(ジャル)とも呼ばれてきました。ナショナル・フラッグ・キャリアとして世界各国に路線を持ち、ワンワールド・アライアンスに加盟しています。1951年(昭和26)に、政府主導の半官半民の企業として設立され、1953年(昭和28)には、「日本航空株式会社法」に基づき特殊法人となりました。
 1954年(昭和29)に東京~サンフランシスコ線など国際定期便の運航を開始し、1967年(昭和42)には、世界一周路線を開設します。1975年(昭和50)に、日本と台湾を結ぶ航路を分離して日本アジア航空を設立、1987年(昭和62)には、「日本航空株式会社法」廃止により完全民営化されました。
 しかし、2000年代に入り、利用客の減少や、経営不振に陥った日本エアシステム(JAS)との合併などから業績が低迷し、2010年(平成22)には、財務の悪化に伴い「会社更生法」の適用を申請するに至ります。その後、2011年(平成23)に会社更生手続が終結し、社名を日本航空に変更し、経営体制を一新、2012年(平成24)には、東京証券取引所に再上場を果たしました。

☆日本航空関係略年表

・1951年(昭和26)7月31日 「日本航空株式会社」(会長:藤山愛一郎)として創立総会が開催される
・1953年(昭和28) 「日本航空株式会社法」に基づき特殊法人となる
・1954年(昭和29) 東京~サンフランシスコ線など国際定期便の運航を開始する
・1967年(昭和42)3月6日 世界一周路線を開設する(世界一周記念日)
・1975年(昭和50) 日本と台湾を結ぶ航路を分離して日本アジア航空を設立する
・1987年(昭和62) 「日本航空株式会社法」廃止により完全民営化される
・2002年(平成14) 日本エアシステムと持株会社日本航空システムを設立する
・2004年(平成16) 日本エアシステムと完全統合し、日本航空システムから日本航空に名称を変更する
・2006年(平成18) 「株式会社日本航空ジャパン」(旧「株式会社日本エアシステム」)を吸収合併する
・2010年(平成22) 財務の悪化に伴い「会社更生法」の適用を申請、持株会社日本航空と日本航空インターナショナルなど5社が合併する
・2011年(平成23) 会社更生手続が終結し、社名を日本航空に変更し、経営体制を一新する
・2012年(平成24) 東京証券取引所に再上場を果たす

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

803年(延暦22)征夷大将軍・坂上田村麻呂に志波城の築城が命令される
(新暦4月1日)
詳細
1297年(永仁5)鎌倉幕府により「永仁の徳政令」が出される(新暦3月30日)詳細
1337年(延元2/建武4)金ヶ崎の戦いで金ヶ崎城が落城、恒良親王が捕われ尊良親王が自害、
新田義貞が敗走する(新暦4月7日)
詳細
1945年(昭和20)「国民徴用令」等5勅令を廃止・統合し、新たに「国民勤労動員令」
が公布される
詳細
1946年(昭和21)憲法改正過程において、日本政府より「憲法改正草案要綱」 が発表
される
詳細
1998年(平成10)奈良県のキトラ古墳で上下左右に向きを変えるCCDカメラの探査で、
青龍、白虎、天文図が発見される
詳細
2005年(平成17)新交通システムの一つで、日本初の実用磁気浮上式鉄道である、
愛知高速交通東部丘陵線が開業する
詳細