今日は、昭和時代後期の1987年(昭和62)に、川口JCT~浦和IC間の開通により、東北自動車道が全通した日です。
東北自動車道(とうほくじどうしゃどう)は、埼玉県川口市を起点とし、群馬県、栃木県、福島県、宮城県、岩手県、秋田県を経由し青森県青森市へ至る高速道路(高速自動車国道)で、略称は東北道とも呼ばれてきました。2005年(平成17)10月1日の日本道路公団の分割民営化後は、東日本高速道路が管理しています。
1957年(昭和32)に公布・施行された「国土開発縦貫自動車道建設法」によって、国土開発縦貫自動車道(国土を縦貫する高速幹線自動車道として国において建設すべき自動車道)6路線の一つとして、位置付けられました。1965年(昭和40)に、縦貫五道(東北、中央、北陸、中国、九州)の基本計画が策定され、東北自動車道では岩槻~盛岡間の基本計画が決定します。
1966年(昭和41)7月1日には、「国土開発縦貫自動車道建設法」が改定され、7月25日には東北縦貫自動車道弘前線の一部として、岩槻~仙台間の整備計画決定及び施行命令がなされて着工されました。1972年(昭和47)11月13日の岩槻IC~宇都宮IC間の初めての開通後、順次開通区間を伸ばしていき、1987年(昭和62)9月9日の川口JCT~浦和IC間開通により全線が開通、川口JCTで首都高速川口線と接続することになります。
関東以北の南北方向の長距離交通を担う大動脈で、関東平野から東北山脈の東側を貫いていて、首都圏と東北・北海道方面を結ぶ重要路線となりました。また、川口JCTで首都高速川口線と東京外環自動車道、久喜白岡JCTで首都圏中央連絡自動車道(白岡菖蒲方面)、岩舟JCTで北関東自動車道(佐野田沼方面)、栃木都賀JCTで北関東自動車道(宇都宮上三川方面)、郡山JCTで磐越自動車道、福島JCTで東北中央自動車道、村田JCTで山形自動車道、仙台南ICで仙台南部道路、富谷JCTで仙台北部道路、花巻JCTで釜石自動車道、安代JCTで八戸自動車道、北上JCTで秋田自動車道、小坂JCTで秋田自動車道、浪岡ICで津軽自動車道、青森JCTで青森自動車道と接続しています。
現在の総延長は680.5kmと日本最長で、2018年(平成30)度の一日の平均通行台数は、325,762台となりました。
〇東北自動車道関係略年表
・1957年(昭和32)4月16日 「国土開発縦貫自動車道建設法」の公布・施行によって、国土開発縦貫自動車道に位置付けられる
・1965年(昭和40) 縦貫五道(東北、中央、北陸、中国、九州)の基本計画が策定され、岩槻~盛岡間の基本計画が決定する
・1966年(昭和41)7月1日 「国土開発縦貫自動車道建設法」が改定される
・1966年(昭和41)7月25日 東北縦貫自動車道弘前線の一部として、岩槻~仙台間の施行命令がなされ、着工する
・1972年(昭和47)11月13日 岩槻IC~宇都宮IC間開通
・1973年(昭和48)8月9日 宇都宮IC~矢板IC間開通
・1973年(昭和48)11月26日 白河IC~郡山IC間開通
・1973年(昭和48)11月27日 白石IC~仙台南IC間開通
・1974年(昭和49)12月20日 矢板IC~白河IC間開通
・1975年(昭和50)4月1日 郡山IC~白石IC間開通
・1975年(昭和50)11月28日 仙台南IC~泉IC間開通
・1976年(昭和51)12月9日 泉IC~古川IC間開通
・1977年(昭和52)11月15日 古川IC~築館IC間開通
・1977年(昭和52)11月19日 一関IC~盛岡南IC間開通
・1978年(昭和53)12月2日 築館IC~一関IC間開通
・1979年(昭和54)9月27日 大鰐弘前IC~青森IC間開通
・1979年(昭和54)10月13日 紫波IC開通
・1979年(昭和54)10月18日 盛岡南IC~滝沢IC間開通
・1980年(昭和55)3月26日 浦和IC~岩槻IC間開通
・1980年(昭和55)10月8日 滝沢IC~西根IC間開通
・1980年(昭和55)10月29日 碇ヶ関IC~大鰐弘前IC間開通
・1981年(昭和56)8月4日 本宮IC開通
・1982年(昭和57)3月1日 岩槻IC~加須IC間6車線化
・1982年(昭和57)3月29日 若柳金成IC開通
・1982年(昭和57)10月19日 西根IC~安代IC間開通
・1983年(昭和58)10月1日 加須IC~佐野藤岡IC間6車線化
・1983年(昭和58)10月20日 安代IC~鹿角八幡平IC間開通
・1984年(昭和59)6月1日 佐野藤岡IC~栃木IC間6車線化
・1984年(昭和59)8月11日 栃木IC~鹿沼IC間6車線化
・1984年(昭和59)9月27日 鹿角八幡平IC~十和田IC間開通
・1984年(昭和59)11月6日 郡山南IC開通
・1986年(昭和61)7月24日 花巻南IC開通
・1986年(昭和61)7月30日 十和田IC~碇ヶ関IC間開通
・1987年(昭和62)9月9日 川口JCT~浦和IC間開通により全線開通、川口JCTで首都高速川口線と接続
・1988年(昭和63)10月13日 村田JCT開通により山形自動車道と接続
・1989年(平成元)9月7日 安代JCT開通により八戸自動車道と接続
・1990年(平成2)10月12日 小坂IC開通
・1990年(平成2)10月31日 郡山JCT開通により磐越自動車道と接続
・1992年(平成4)3月21日 羽生IC開通
・1992年(平成4)11月27日 川口JCTで東京外環自動車道と接続
・1994年(平成6)8月4日 北上JCT開通により秋田自動車道と接続
・1996年(平成8)10月8日 北上金ヶ崎IC開通
・1999年(平成11)3月19日 鹿沼IC - 大谷PA間6車線化
・1999年(平成11)11月24日 大谷PA - 宇都宮IC間6車線化
・2000年(平成12)7月27日 栃木都賀JCT開通により北関東自動車道(宇都宮上三川方面)と接続
・2001年(平成13)8月1日 仙台南ICで仙台南部道路と接続
・2002年(平成14)3月17日 浦和IC(川口方面)出入口開通
・2002年(平成14)11月7日 花巻JCT開通により釜石自動車道と接続
・2002年(平成14)11月25日 浪岡ICで津軽自動車道と接続
・2003年(平成15)9月28日 青森JCT開通により青森自動車道と接続
・2005年(平成17)10月1日 日本道路公団民営化に伴い、東日本高速道路株式会社の管轄となる
・2009年(平成21)3月29日 黒磯板室IC開通
・2010年(平成22)3月27日 富谷JCT開通により仙台北部道路と接続
・2010年(平成22)4月17日 岩舟JCT開通により北関東自動車道(佐野田沼方面)と接続
・2010年(平成22)12月18日 大衡IC開通
・2011年(平成23)5月29日 久喜白岡JCT開通により首都圏中央連絡自動車道(白岡菖蒲方面)と接続
・2013年(平成25)11月30日 小坂JCT開通により秋田自動車道と接続
・2016年(平成28)9月11日 福島JCT開通により東北中央自動車道と接続
コメント
コメント一覧 (2)
ガウス
が
しました
ガウス
が
しました