ninsokuyoseba01
 今日は、江戸時代後期の1790年(寛政2)に、寛政の改革の一つとして、長谷川平蔵の建議により、江戸隅田川河口に無宿人の厚生施設「人足寄場」設置が認められた日ですが、新暦では4月3日となります。
 人足寄場(にんそくよせば)は、江戸幕府の寛政の改革の中で、幕臣長谷川平蔵の献策により設置した軽罪人・虞犯者の自立支援施設で、正式には、加役方人足寄場(かやくかたにんそくよせば)と言います。享保時代(1716~36年)の頃より、住居も確保できない無宿者達が増加の一途を辿っており、犯罪の根源ともなっていた中で、無宿人、刑期を終えた浮浪人などに大工、建具、塗物などの技術を修得させたり、普請人足として働かせたりして、その更生を図りました。
 常陸国筑波郡上郷村や長崎、箱館、横須賀などにも設置されましたが、明治維新によって、廃止されています。

〇寛政の改革(かんせいのかいかく)とは?

 江戸時代後期の1787年(天明7)から1793年(寛政5)にかけて、江戸幕府11代将軍徳川家斉のもとで、老中松平定信が主導して行った幕政改革で、享保の改革、天保の改革と共に江戸幕府の三大改革の一つとされています。天明の大飢饉による農村の疲弊により、一揆や打ちこわしが続発し、田沼時代の腐敗・失政による幕藩体制の危機的状況の回復を図ったものでした。
 享保の改革を理想として行われ、商業重視の政策を改め、農業を主とする政策を実施、士風を刷新し、思想統制・文武奨励による幕府威信の回復を特徴としています。主な内容は、倹約、備荒貯蓄の奨励の「七分金積立法」、「旧里帰農奨励令」、「札差棄捐令」、「風俗匡正令」、「物価引下令」、「人足寄場設置令」、「寛政異学の禁」、文武両道を奨励などでした。
 一時的に幕政は引き締まりましたが、当初期待された改革もうまく機能せず、家斉と対立するなど多くの反対にあい、1793年 (寛政5) に定信は老中を辞すことになり、頓挫します。その後もこの改革方針は、松平信明などの遺老たちにより、幕政に引き継がれることにはなりました。
 庶民は、「白河の 清きに魚の すみかねて もとの濁りの 田沼こひしき」などと揶揄しています。

<寛政の改革の主要政策>

【経済政策】

・「囲米の制」
 諸藩の大名に飢饉に備える為、各地に社倉・義倉を築かせ、1万石につき50石の穀物の備蓄を命じる
・「旧里帰農奨励令」
 江戸へ流入していた地方出身の農民達に旅費を支給し帰農を奨励する
・「棄捐令」
 旗本・御家人などの救済のため、札差に対して6年以上前の債権破棄、および5年以内になされた借金の利子引き下げを命じる
・猿屋町会所
 「棄捐令」によって損害を受けた札差などを救済するために、資金の貸付を行ってその経営を救済する
・「人足寄場設置令」
 無宿人、浮浪人を江戸石川島に設置した人足寄場で職業指導する
・勘定所御用達の登用
 江戸の豪商10名を登用する
・「七分金積立法」
 町々が積み立てた救荒基金で、町入用の経費を節約した4万両の7割に、幕府からの1万両を加えて基金とする
・「倹約令」
 贅沢品を取り締まる倹約の徹底を強いた

【文教政策】

・「寛政異学の禁」
 朱子学を幕府公認の学問と定め、聖堂学問所を官立の昌平坂学問所と改め、学問所においての陽明学・古学の講義を禁止する
・「処士横議の禁」
 在野の論者による幕府に対する政治批判を禁止し、海防学者の林子平などが処罰される
・「出版統制令」
 洒落本作者の山東京伝、黄表紙作者の恋川春町、版元の蔦屋重三郎などが処罰される

【外交政策】

・ロシアの使節アダム・ラクスマンに対し、即時の通商開始を拒絶し、江戸湾、蝦夷地の海防強化を命令する

【その他】

・大奥改革に着手
 8人の上臈御年寄の老女のなかで5人が交代となる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1185年(元暦2)屋島の戦いが起こり、源義經らが奇襲により平氏に勝利する(新暦3月22日)詳細
1837年(天保8)大塩平八郎の乱が起きる(新暦3月25日)詳細
1877年(明治10)日本が郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟する(万国郵便連合加盟記念日)詳細
1917年(大正6)詩人峠三吉の誕生日詳細
1934年(昭和9)経済学者・社会運動家野呂栄太郎の命日詳細
1942年(昭和17)婦人標準服と活動衣が決定される(モンペ姿流行)詳細
1946年(昭和21)GHQより「刑事裁判権行使に関する覚書」 (SCAPIN-756) が出される詳細