nihonpenclub01
 今日は、昭和時代中期の1947年(昭和22)に、志賀直哉が会長となって日本ペンクラブを再建した日です。
 日本ペンクラブ(にほんぺんくらぶ)は、ロンドンに本部をもつ国際ペンクラブの日本センターとして創立(初代会長:島崎藤村)され、正宗白鳥、徳田秋声などが参加したものです。国際連盟脱退後の外国への窓口の一つとして、外務省と国際文化振興会の斡旋で組織された経緯がありましたが、第二次世界大戦中は活動休止の状態となりました。
 戦後、1947年(昭和22)に志賀直哉を会長として再建され、翌年国際ペンクラブにも復帰し、川端康成が会長(以後1965年まで)となります。1957年(昭和32)には、アジアで初めて、第29回国際ペン大会を「東西両洋文学の相互影響」のテーマのもとに、日本で開催しました。
 1965年(昭和40)には、創立30周年を記念し、創立記念日(11月26日)が「ペンの日」に定められています。現在は、詩人、劇作家、随筆家、編集者、小説家のいずれかに該当する文筆業従事者によって組織され、言論の自由、表現の自由、出版の自由の擁護と、文化の国際的交流の増進を目的とするNGOとなってきました。
 2019年12月1日現在で、1,492人の会員を有し、会報『PEN』、英文誌『Japanese Literature Today』を発行、日本文学の翻訳リスト『Japanese Literature in Foreign Languages 1945-1995』などを作成して、積極的に日本文学を海外に紹介しています。

〇国際ペンクラブとは?

 1921年(大正10)に、イギリスの女性作家ドーソン・スコットの発意により、ジョン・ゴールズワージーらを中心として、文筆家の国際的な親善を通じて世界平和を実現するために、ロンドンで設立されます。正式名称は、「International Association of Playwriters, Poets, Editors, Essayists and Novelists」で、ペンP. E. N.クラブとも呼ばれてきました。
 創立当初は食事の会程度の規模でしたが、フランスペンクラブがつくられて以後、国際的な組織としての体裁を徐々に整えていきます。1923年(大正12)には、第1回の国際ペン大会がロンドンで開催され、初代会長にゴールズワージーが選ばれました。
 以後、第二次世界大戦中の中断はありましたが、毎年1回、各国センターの持ち回りで国際ペン大会を開催しています。「国際PEN憲章」を定め、表現の自由・人権の尊重・平和主義を掲げて、組織内に獄中作家委員会、平和のための作家委員会、翻訳・言語権委員会、女性作家委員会などを設けて活動してきました。

「国際PEN憲章」
1、文芸著作物は、国境のないものであり、政治的なあるいは国際的な紛糾にかかわりなく人々の間で共有する価値あるものたるべきである。
2、芸術作品は、汎く人類の相続財産であり、あらゆる場合に、特に戦時において、国家的あるいは政治的な激情によってそこなわれることなく保たれなければならない。
3、PENの会員たちは、諸国間の時理解と相互の尊敬のためにその持てる限りの影響力を活用すべきである。人間間、階級間、国家間の憎しみを取り除くことに、そして世界に生きる一つの人類という理想を護るために、最善の努力を払うことを誓う。
4、PENは、各国内及びすべての国の間で思想の交流を妨げてはならないという原則を支持し、会員たちはみずからの属する国や社会、並びに全世界を通じてそれが可能な限り、表現の自由に対する抑圧に反対することを誓う、PENは言論報道の自由を宣言し、平時における専制的な検閲に反対する。PENは、より高度な政治的経済的秩序世界への世界が必要としている進歩を成し遂げるには、政府、行政、司法制度に対する自由な批判が不可欠であると信ずる。なた自由は自制を伴うものであるが故に、会員たちが政治的個、意図的目的のための欺瞞の出版、意図的な虚構、事実の歪曲など言論不動にまつわる悪弊に反対することを誓う。

〇日本ペンクラブ歴代会長一覧

・島崎藤村(初代:1935~1943年)
・正宗白鳥(第2代:1943~1947年)
・志賀直哉(第3代:1947~1948年)
・川端康成(第4代:1948~1965年)
・芹沢光治良(第5代:1965~1974年)
・中村光夫(第6代:1974~1975年)
・石川達三(第7代:1975~1977年)
・高橋健二(第8代:1977~1981年)
・井上靖(第9代:1981~1985年)
・遠藤周作(第10代:1985~1989年)
・大岡信(第11代:198~1993年)
・尾崎秀樹(第12代:1993~1997年)
・梅原猛(第13代:1997~2003年)
・井上ひさし(第14代:2003~2007年)
・阿刀田高(第15代:2007~2011年)
・浅田次郎(第16代:2011~2017年)
・吉岡忍(第17代:2017~2021年)
・桐野夏生(第18代:2021年~)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

729年(神亀6)長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され自害する(新暦3月16日)詳細
1231年(寛喜3)第87代の天皇とされる四条天皇の誕生日(新暦3月17日)詳細
1386年(至徳3/元中3)室町幕府第4代将軍足利義持の誕生日(新暦3月12日)詳細
1823年(文政6)写真業創始者・写真家・画家下岡蓮杖の誕生日(新暦3月24日)詳細
1889年(明治22)黒田清隆内閣総理大臣が鹿鳴館において、地方長官らに対し超然主義演説をする詳細
1954年(昭和29)物理学者・冶金学者本多光太郎の命日詳細
1996年(平成8)小説家司馬遼太郎の命日詳細