
日本青年会議所(にっぽんせいねんかいぎしょ)は、20~40歳までの青年経済人の組織する団体で、通称はJCと呼ばれています。1949年(昭和24)9月3日に、「祖国日本の復興」を目指し、東京青年商工会議所(現在の東京青年会議所)が創立され、1951年(昭和26)2月9日に、東京、大阪、前橋、函館、西宮、名古屋、旭川、広島の各地青年会議所が参加した総会で、日本青年会議所が設立されました。
地域社会に根ざしたボランティア活動が主体とし、地域開発、経済問題、教育問題、国際交流のほか、地域活性化をねらいに地方行革、規制緩和、地方分権、町づくり運動など幅広い地域活動を展開しています。2024年1月1日現在、全国671の各地青年会議所があり、約30,000名の団体となっていて、世界118の国と地域に活動拠点がある国際青年会議所に加盟してきました。
地域社会に根ざしたボランティア活動が主体とし、地域開発、経済問題、教育問題、国際交流のほか、地域活性化をねらいに地方行革、規制緩和、地方分権、町づくり運動など幅広い地域活動を展開しています。2024年1月1日現在、全国671の各地青年会議所があり、約30,000名の団体となっていて、世界118の国と地域に活動拠点がある国際青年会議所に加盟してきました。
〇JC宣言・綱領・JC三原則
<JC宣言>
日本の青年会議所は
希望をもたらす変革の起点として
輝く個性が調和する未来を描き
社会の課題を解決することで
持続可能な地域を創ることを誓う
<綱領>
われわれJAYCEEは
社会的・国家的・国際的な責任を自覚し
志を同じうする者、相集い、力を合わせ
青年としての英知と勇気と情熱をもって
明るい豊かな社会を築き上げよう
<JC三原則>
Ⅰ. 社会への奉仕|Service
Ⅱ. 指導者訓練を基調とした修練 |Training
Ⅲ. 世界との友情|Friendship
☆日本青年会議所関係略年表
・1949年(昭和24)9月3日 「祖国日本の復興」を目指し、東京青年商工会議所(現、東京青年会議所)が創立される
・1951年(昭和26)2月9日 東京、大阪、前橋、函館、西宮、名古屋、旭川、広島の各地青年会議所が参加した総会で、日本青年会議所が設立される
・1952年(昭和27) JCI第2回アジア地域会議を東京にて開催、初の国際会議開催となる
・1953年(昭和28) 「JCデー」として9月3日を制定(1949年9月3日の東京JCの誕生にちなむ)する
・1955年(昭和30) JCソングを制定する
・1956年(昭和31) 南ベトナムに医療団を派遣する
・1957年(昭和32) JCI第12回世界会議を東京にて開催する
・1958年(昭和33) 日本JC初となる会頭選挙を実施する
・1959年(昭和34) 第1回全国理事長会議を東京にて開催する
・1960年(昭和35) 「JC綱領」を制定、日本JCシニアクラブが発足する
・1961年(昭和36) 日本JC創立10周年記念式典を東京にて開催する
・1962年(昭和37) ヨーロッパへEEC視察団派遣する
・1963年(昭和38) 「日本青年会議所新聞」が創刊される
・1964年(昭和39) 機関紙「30億」が創刊される
・1965年(昭和40) 常任理事・評議員制度を施行する
・1966年(昭和41) 第1回政治問題セミナーを開催、JCI第21回世界会議を京都にて開催する
・1967年(昭和42) 第1回京都会議を開催する
・1968年(昭和43) 第1回極東アジアJAYCEEシンポジウムを札幌にて開催する
・1970年(昭和45) 大阪万博に「屋外劇場」を寄贈、初の北方領土視察団を派遣する
・1971年(昭和46) 日本JC創立20周年記念式典を東京で開催、第1回「JCアジアの船」を就航する
・1972年(昭和47) 「ヤングブルー3万人対話集会」各地で開催する
・1973年(昭和48) 「私権の制限」など会頭提言を宝塚にて発表する
・1974年(昭和49) 京都会議で緊急事態宣告「省資源運動」を採択、初の日ソ青年交流会議を東京にて開催する
・1976年(昭和51) 国家問題会議を東京にて開催(「自民党決別宣言」)する
・1978年(昭和53) 全ソ青年団体委員会の招きで代表団が訪ソ(日中条約締結後最初の訪ソ団)する
・1979年(昭和54) 中華全国青年連合会の招きで代表団が訪中する
・1981年(昭和56) 日本JC創立30周年記念式典を京都で開催する
・1983年(昭和58) 「ウォッチ・ザ・議会運動」を全国で展開する
・1984年(昭和59) 教育改革へ向け「教育サミット」を東京にて開催する
・1985年(昭和60) ソマリア難民キャンプを当時の会頭・副会頭が視察、バチカンにてローマ法王・ヨハネ・パウロ2世に謁見、世界青年サミットを広島にて開催する
・1986年(昭和61) JCI第41回世界会議を名古屋にて開催する
・1987年(昭和62) 中国から技術研修生第1陣来日、各地の会員企業で1年間研修、第1回TOYP大賞を制定、「傑出した若者10人」を表彰する
・1988年(昭和63) 第1回国際アカデミーを沖縄にて開催、臨時総会を高知にて開催、「新宣言」を採択する
・1989年(平成元) 「こんな規制いらない運動」を全国で展開、「地球環境グローバルプロジェクト」キャンペーンを開始する
・1990年(平成2) 「地方分権」をテーマに全国理事長が536都市で首長面談、政策提言「変えてしまえ!日本」を発刊する
・1991年(平成3) 「21世紀青年国連」をニューヨークにてJCIと共催、日本JC創立40周年記念式典を東京にて開催する
・1992年(平成4) 京都会議にて「地球市民の時代」幕開けを宣言、リオデジャネイロで開催された地球サミットに公認NGOとして参加する
・1993年(平成5) 京都会議にて「もったいない運動」を提唱、「地球市民財団」を設立する
・1994年(平成6) 「もったいない強化月間」を全国一斉に実施する
・1995年(平成7) 阪神・淡路大震災復興支援活動に全国で延べ5万人以上の会員が参加、「鐘の鳴る丘」ふれあいキャンプ全国で展開する
・1996年(平成8) 京都会議にて「新人間社会の創造」を提唱、阪神・淡路大震災被災地住民の心のケアを目的に神戸にて「ハートネットワークセンター」設立する
・1997年(平成9) 日本海沿岸重油流出災害に対し、JC会館に「情報ネットワークセンター」開設、「今一度、ウォッチ・ザ地方自治」アンケート実施する
・1998年(平成10) アメリカ3都市で「日米地球市民会議」を開催、「8月8日地球市民の日」運動を全国で展開する
・1999年(平成11) 韓国JCとの共同事業「第1回日韓ジュニアサッカーフェスティバル」を横浜にて開催する
・2000年(平成12) 「2000年代運動指針」を福山にて発表、JCI第55回世界会議を札幌にて開催する
・2001年(平成13) 日本JC創立50周年記念式典を大阪にて開催。「JCアクションプラン21」を発信、「新宣言(現JC宣言)」を大阪にて採択する
・2002年(平成14) 教育・経済・地域・拡大の分野でNOMとLOMが協働事業を全国で展開する
・2004年(平成16) JCI第59回世界会議を福岡にて開催する
・2005年(平成17) JC版ローカルマニフェスト型公開討論会を推進、JC版ナチュラル・ステップ協働運動を全国展開、日本国憲法JC草案を作成、姫路にて発表する
・2006年(平成18) 「倫理・道徳教育推進運動」を全国展開、「日韓世界平和推進共同宣言」をソウルにて締結、第55回ASPAC高松大会を開催する
・2008年(平成20) 「憲法タウンミーティング」を全国展開、「地球温暖化防止アクションプラン」を展開する
・2009年(平成21) 領土意識醸成運動「全国一斉100万人署名運動」を展開、国民参加型「憲法タウンミーティング」を全国一斉開催、マニフェスト型公開討論会(チャレンジ300)を展開、第59回 ASPAC長野大会を開催する
・2010年(平成22) 公益法人(公益社団法人)として登記、JCI第65回世界会議を大阪にて開催、「2010年代運動指針」策定、47ブロック協議会災害協定締結する
・2011年(平成23) 東日本大震災復興支援活動に全国から多くの会員が参加、「笑顔デザインプロジェクト~心的外傷後ストレス障害(PTSD)対策支援」など復興に向けた施策を実施、日本JC創立60周年記念式典を名古屋にて開催、記念誌を発刊する
・2012年(平成24) 自助・共助の防災システム「JC-AID」の受注をスタート、第1回復興フォーラム開催を岩手県盛岡市にて開催、領土領海意識醸成セミナーを全国で開催する
・2013年(平成25) 第2回復興フォーラムを宮城県仙台市にて開催、青少年版 領土・領海意識醸成プログラムが文部科学省「教育映像等審査制度」で承認され、全国的に展開する
・2014年(平成26) 第3回復興フォーラムを福島県いわき市にて開催、第64回ASPAC山形大会を開催する
・2015年(平成27) 「ニッポンサイコープロジェクト」リリース、「グローバルリーダー育成塾」を設置する
・2018年(平成31) 第68回ASPAC鹿児島大会を開催する
・2019年(令和元) SDGsアワード特別賞(SDGsパートナーシップ賞)を受賞する
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1834年(天保5) | 政治家・佐賀藩士江藤新平の誕生日(新暦3月18日) | 詳細 |
1856年(安政3) | 外交官・政治家原敬の誕生日(新暦3月15日) | 詳細 |
1921年(大正10) | 小説家庄野潤三の誕生日 | 詳細 |
1946年(昭和21) | 日本農民組合(日農)が再建結成される | 詳細 |
1948年(昭和23) | 国立国会図書館の組織及び任務、所掌事務などを定めた、「国立国会図書館法」が公布される | 詳細 |
1982年(昭和57) | 経済学者・浮世絵研究家・元文部大臣高橋誠一郎の命日 | 詳細 |
1989年(平成元) | 漫画家・アニメ監督・医師手塚治虫の命日 | 詳細 |
コメント