
武井武雄(たけい たけお)は、明治時代後期の1894年(明治27)6月25日に、長野県諏訪郡平野村(現在の岡谷市)西堀の裕福な地主だった父・武井慶一郎、母・さちの子として生まれました。平野村小井川尋常小学校、長野県立諏訪中学校(現在の長野県諏訪清陵高等学校)を経て、1919年(大正8)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)西洋画科を卒業します。
1922年(大正11)に東京社が創刊した絵雑誌「コドモノクニ」創刊号のタイトル文字及び表紙絵を担当し、童画家として出発しました。1923年(大正12)に処女童話集『お伽の卵』を刊行、1924年(大正13)には、東京銀座資生堂にて初の個展「武井武雄童画展」を開き、「童画」という言葉を創造します。
1926年(大正15)に郷土玩具の収集が一万点に及び北原白秋より”蛍の塔”と名づけられ、長篇童話『ラムラム王』を刊行、1927年(昭和2)には、岡本帰一、清水良雄、深沢省三、川上四郎、初山滋、村山知義と共に日本童画協会を結成、特集『花園の車』を刊行しました。1929年(昭和4)に自ら創案した新作の玩具・小手工芸品「イルフ・トイス」展を開催、1930年(昭和5)には、「日本郷土玩具・東西篇」を刊行しています。
1935年(昭和10)に私刊本『十二支絵本』を創始し、芸術の分野に造本美術を新しく加えることを提唱、1938年(昭和13)には、エッチング(銅版、絵本の名作「地上の祭」)を発刊しました。1941年(昭和16)の4月から3年がかりで『武井武雄愛蔵こけし図譜・全60葉』を刊行開始、1945年(昭和20)には、空襲で池袋の家が全焼、作品および貴重な資料を失ない、岡谷に疎開、文化団体「双燈社」を起こし、芸術文化の運動を行います。
1946年(昭和21)に日本童画会が結成され会員となり、文化団体「双燈社」を起こし、1948年(昭和23)に東京の荏原に単身仮寓、1949年(昭和24)には、東京都板橋区南常盤台に新居を構え、「一掬庵」と称しました。1959年(昭和34)に児童文化に貢献した功績により紫綬褒章を受章、1962年(昭和37)には、旧同志とともに戦争で解散されていた日本童画協会を復活、この時より毎年秋に白木屋(現東急)にて童画展を開催しています。
1967年(昭和42)に勲四等旭日小綬章を受章、1968年(昭和43)には、ソ連文化団体の招請により「児童文化訪ソ団」を結成し、その団長としてソビエト各地を歴訪しました。1975年(昭和50)に童画の代表作をのせた本「武井武雄作品集」が東ドイツのライプチッヒにて「世界で最も美しい本」として1975年のグランプリに選ばれ、1979年(昭和54)には、紺綬褒章および賜杯を受けています。
1982年(昭和57)に第四書票集、書票原画を中心として、市立岡谷美術考古館で「武井武雄作品展」を開催しましたが、1983年(昭和58)2月7日に、東京都板橋区の自宅において、心筋梗塞のため89歳で亡くなりました。
1922年(大正11)に東京社が創刊した絵雑誌「コドモノクニ」創刊号のタイトル文字及び表紙絵を担当し、童画家として出発しました。1923年(大正12)に処女童話集『お伽の卵』を刊行、1924年(大正13)には、東京銀座資生堂にて初の個展「武井武雄童画展」を開き、「童画」という言葉を創造します。
1926年(大正15)に郷土玩具の収集が一万点に及び北原白秋より”蛍の塔”と名づけられ、長篇童話『ラムラム王』を刊行、1927年(昭和2)には、岡本帰一、清水良雄、深沢省三、川上四郎、初山滋、村山知義と共に日本童画協会を結成、特集『花園の車』を刊行しました。1929年(昭和4)に自ら創案した新作の玩具・小手工芸品「イルフ・トイス」展を開催、1930年(昭和5)には、「日本郷土玩具・東西篇」を刊行しています。
1935年(昭和10)に私刊本『十二支絵本』を創始し、芸術の分野に造本美術を新しく加えることを提唱、1938年(昭和13)には、エッチング(銅版、絵本の名作「地上の祭」)を発刊しました。1941年(昭和16)の4月から3年がかりで『武井武雄愛蔵こけし図譜・全60葉』を刊行開始、1945年(昭和20)には、空襲で池袋の家が全焼、作品および貴重な資料を失ない、岡谷に疎開、文化団体「双燈社」を起こし、芸術文化の運動を行います。
1946年(昭和21)に日本童画会が結成され会員となり、文化団体「双燈社」を起こし、1948年(昭和23)に東京の荏原に単身仮寓、1949年(昭和24)には、東京都板橋区南常盤台に新居を構え、「一掬庵」と称しました。1959年(昭和34)に児童文化に貢献した功績により紫綬褒章を受章、1962年(昭和37)には、旧同志とともに戦争で解散されていた日本童画協会を復活、この時より毎年秋に白木屋(現東急)にて童画展を開催しています。
1967年(昭和42)に勲四等旭日小綬章を受章、1968年(昭和43)には、ソ連文化団体の招請により「児童文化訪ソ団」を結成し、その団長としてソビエト各地を歴訪しました。1975年(昭和50)に童画の代表作をのせた本「武井武雄作品集」が東ドイツのライプチッヒにて「世界で最も美しい本」として1975年のグランプリに選ばれ、1979年(昭和54)には、紺綬褒章および賜杯を受けています。
1982年(昭和57)に第四書票集、書票原画を中心として、市立岡谷美術考古館で「武井武雄作品展」を開催しましたが、1983年(昭和58)2月7日に、東京都板橋区の自宅において、心筋梗塞のため89歳で亡くなりました。
〇武井武雄の主要な著作
・童話集『お噺の卵』(1923年)
・童話『ペスト博士の夢』(1924年)
・童話『ラムラム王』(1926年)
・エッセイ『日本の郷土玩具』(1930年)
・童画・絵本論集『本とその周辺』(1960年)
・画文集『戦中年儘画帖』(1973年)
・画文集『戦後年儘画帖』(1973年)
・『武井武雄作品集』全三冊(1974年)
☆武井武雄関係略年表
・1894年(明治27)6月25日 長野県諏訪郡平野村(現在の岡谷市)西堀の裕福な地主だった父・武井慶一郎、母・さちの子として生まれる
・1908年(明治41) 平野村小井川尋常小学校 高等3年終了。
・1913年(大正2) 長野県立諏訪中学校(現在の長野県諏訪清陵高等学校)を卒業する
・1919年(大正8) 東京美術学校(現在の東京芸術大学)西洋画科を卒業する
・1922年(大正11) 東京社が創刊した絵雑誌「コドモノクニ」創刊号のタイトル文字及び表紙絵を担当する
・1923年(大正12) 処女童話集『お伽の卵』を目白書房より刊行する
・1924年(大正13) 東京銀座資生堂にて初の個展「武井武雄童画展」を開き、「童画」という言葉を創造する
・1926年(大正15) 郷土玩具の収集が一万点に及び北原白秋より”蛍の塔”と名づけられる。長篇童話『ラムラム王』を叢文閣より刊行する
・1927年(昭和2) 岡本帰一、清水良雄、深沢省三、川上四郎、初山滋、村山知義と共に日本童画協会を結成、特集『花園の車』をフタバ書房より刊行する
・1929年(昭和4) 自ら創案した新作の玩具・小手工芸品「イルフ・トイス」展を開催する
・1930年(昭和5) 「日本郷土玩具・東西篇」を地平社より刊行する
・1935年(昭和10) 私刊本『十二支絵本』を創始し、芸術の分野に造本美術を新しく加えることを提唱する
・1938年(昭和13) 母、長男、次男を失う、エッチング(銅版、絵本の名作「地上の祭」)を発刊する
・1941年(昭和16) 4月から3年がかりで『武井武雄愛蔵こけし図譜・全60葉』を吾八より刊行開始する
・1945年(昭和20) 5月の空襲で池袋の家が全焼、作品および貴重な資料を失ない、岡谷に疎開、文化団体「双燈社」を起こし、芸術文化の運動を行う
・1946年(昭和21) 日本童画会が結成され、会員となる、文化団体「双燈社」を起こす
・1948年(昭和23) 東京の荏原に単身仮寓する
・1949年(昭和24) 東京都板橋区南常盤台に新居を構え、「一掬庵」と称する
・1959年(昭和34) 児童文化に貢献した功績により紫綬褒章を受章する
・1962年(昭和37) 旧同志とともに戦争で解散されていた日本童画協会を復活、この時より毎年秋に白木屋(現東急)にて童画展を開催する
・1967年(昭和42) 勲四等旭日小綬章を受章する
・1968年(昭和43) ソ連文化団体の招請により「児童文化訪ソ団」を結成し、その団長としてソビエト各地を歴訪する
・1971年(昭和46) 市立岡谷美術考古館にて「武井武雄作品展」を開催する
・1975年(昭和50) 童画の代表作をのせた本「武井武雄作品集」が東ドイツのライプチッヒにて「世界で最も美しい本」として1975年のグランプリに選ばれる
・1979年(昭和54) 紺綬褒章および賜杯を受ける
・1982年(昭和57) 第四書票集、書票原画を中心として、市立岡谷美術考古館で「武井武雄作品展」を開く
・1983年(昭和58)2月7日 東京都板橋区の自宅において、心筋梗塞のため89歳で亡くなる
・1984年(昭和59) 市立岡谷美術考古館で特別展「武井武雄の世界」(展示作品700点)を開催する
・2015年(平成27) 岡谷市のデザインナンバープレートと家屋調査済証に武井の童画を使用する
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1184年(治承8) | 一ノ谷の戦いが起こり、源義經らが奇襲により平氏に圧勝する(新暦3月20日) | 詳細 |
1681年(天和元) | 江戸幕府第5代将軍徳川綱吉が、母・桂昌院の発頓で、江戸に護国寺創建を命じる(新暦3月26日) | 詳細 |
1692年(元禄4) | 孔子を祭る湯島聖堂が完成する(新暦3月17日) | 詳細 |
1731年(享保16) | 俳人・蕉門十哲の一人各務支考の命日(新暦3月14日) | 詳細 |
1873年(明治6) | 「敵討禁止令」(明治6年太政官布告第37号)が布告される | 詳細 |
1899年(明治32) | 「実業学校令」(明治32年勅令第29号)が公布(同年4月1日施行)される | 詳細 |
1998年(平成10) | 長野オリンピック(第18回冬季オリンピック・長野大会)が開幕する | 詳細 |
コメント