
造幣局(ぞうへいきょく)は、貨幣の鋳造のほか、勲章・賞牌などの製造や地金銀の精製分析、合金の製造、貴金属の品位証明などを行う国の機関です。1869年(明治2年2月5日)に、貨幣司が廃止されて、太政官に造幣局が設置され、同年7月8日に、造幣寮へ改称されて大蔵省所属となりました。
1871年(明治3)に、大阪本局が銀貨製造を開始して、創業式を挙行しましたが、1877年(明治10)に、造幣局へ改称されています。大平洋戦争後の1948年(昭和23)に、大蔵省の特別の機関となり、2001年(平成13)の省庁改編により財務省の所属となった後、2003年(平成15)に独立行政法人となりました。
現在、大阪府大阪市に本局、埼玉県さいたま市大宮区および広島県広島市佐伯区に支局があります。
1871年(明治3)に、大阪本局が銀貨製造を開始して、創業式を挙行しましたが、1877年(明治10)に、造幣局へ改称されています。大平洋戦争後の1948年(昭和23)に、大蔵省の特別の機関となり、2001年(平成13)の省庁改編により財務省の所属となった後、2003年(平成15)に独立行政法人となりました。
現在、大阪府大阪市に本局、埼玉県さいたま市大宮区および広島県広島市佐伯区に支局があります。
〇造幣局関係略年表
・1868年5月16日(慶応4年4月24日) 旧金座および銀座を接収する
・1868年6月11日(慶応4年閏4月21日) 貨幣司を設けて二分判および一分銀などの鋳造を引き継がせる
・1868年(慶応4年) 参与会計事務官三岡八郎、外国事務局判事五代才助らが同年に廃止されたイギリス帝国・香港造幣局の造幣機械を6万両で購入する契約を結ぶ
・1868年11月1日(明治元年9月17日) 英国建築技師トーマス・ウォートルスが雇用され局舎設計および機器購入などを担当する
・1869年3月17日(明治2年2月5日) 貨幣司が廃止されて太政官に造幣局が設置される
・1869年8月15日(明治2年7月8日) 造幣局は造幣寮へ改称されて大蔵省所属となる
・1869年(明治2年) オリエンタル・バンクとの間で貨幣鋳造条約が締結される
・1870年3月3日(明治3年2月2日) 旧香港造幣局長トーマス・ウィリアム・キンダー(キンドル)が造幣寮首長に任命される
・1871年1月17日(明治3年11月27日) 大阪本局が銀貨製造を開始する
・1871年4月4日(明治4年2月15日) 大蔵省造幣寮として創業式を挙行する
・1871年6月27日(明治4年5月10日) 「新貨条例」および「造幣規則」が布告がされて近代的貨幣制度が開始される
・1875年(明治8年)1月31日 この日限りでキンドルらお雇い外国人10人を解雇して寮務全般が改革され、試験分析局のディロンおよび冶金室のウィリアム・ゴーランド(ガウランド)に造幣頭の顧問役を兼任させる
・1877年(明治10年)1月11日 造幣局へ改称される
・1879年(明治12年)9月16日 大蔵省内で東京出張所が開設され貨幣製造のための地金受け入れ業務を開始する
・1889年(明治22年) 大阪本局の土地の一部が宮内省(現:宮内庁)の所管へ移され、その後三菱合資会社(現:三菱マテリアル)へ払い下げられる
・1907年(明治40年)5月17日 東京支局が廃止される
・1929年(昭和4年)7月1日 東京市麹町区内幸町へ東京出張所が再設される
・1939年(昭和14年)11月20日 東京出張所が豊島区西巣鴨へ移転する
・1943年(昭和18年)9月1日 東京出張所が造幣局東京支局へ改称される
・1945年(昭和20年)4月13日 造幣局東京支局が空襲で全焼し事業を停止する
・1945年(昭和20年)6月7日 大阪本局も空襲で被災し工場の一部を焼失する
・1945年(昭和20年)2月1日 広島県佐伯郡五日市町へ造幣局広島支局が開設される
・1945年(昭和20年)8月6日 広島市への原子爆弾投下により被災する
・1946年(昭和21年)1月15日 造幣局広島支局の貨幣製造を再開する
・1946年(昭和21年)1月 東京支局も貨幣製造を再開する
・1949年(昭和24年)6月1日 大蔵省の外局であり、長官を長とする造幣庁となる
・1952年(昭和27年)8月1日 大蔵省の附属機関である造幣局となる
・1984年(昭和59年)7月1日 「国家行政組織法」の改正により、位置づけが蔵省の特別の機関となる
・2003年(平成15年)4月1日 独立行政法人化される
・2012年(平成24年)9月 東京支局がさいたま市のさいたま新都心隣接地(三菱マテリアル所有地を取得)へ移転することを発表する
・2016年(平成28年)10月3日 東京支局がさいたま市に移転開局すると共に、さいたま支局に改称される
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1898年(明治31) | 小説家尾崎士郎の誕生日 | 詳細 |
1901年(明治34) | 官営八幡製鉄所の第一鎔鉱炉で火入れ式が行われ、操業開始する | 詳細 |
1913年(大正2) | 第30帝国議会衆議院本会議において、尾崎行雄の桂首相弾劾演説が行われる | 詳細 |
1920年(大正8) | 八幡製鉄所で職工2万4千人がストライキに入る(八幡製鉄所争議) | 詳細 |
1936年(昭和11) | 日本職業野球聯盟が設立される(プロ野球の日) | 詳細 |
1943年(昭和18) | 東条英機内閣によって、「大東亜要員錬成要綱」が閣議決定される | 詳細 |
1981年(昭和56) | 恒久的輸送機関として初めての新交通システムとなる神戸新交通ポートアイランド線が開業する | 詳細 |
コメント