今日は、江戸時代前期の1642年(寛永19)に、説教僧・茶人・文人安楽庵策伝が亡くなった日ですが、新暦では2月7日となります。
安楽庵策伝(あんらくあん さくでん)は、戦国時代の1554年(天文23)に、金森定近(土岐可頼)の子(兄は戦国大名金森長近)として、美濃国(現在の岐阜市山県)で生まれたとされてきました。1560年(永禄3)の7歳の時、美濃国淨音寺の策堂文叔上人について出家し、1567年(永禄7年)の11歳の時、京都・東山禅林寺(永観堂)において修行します。
1578年(天正6)の25歳の時、山陽地方へと布教の旅に出て、1592年(文禄元)の39歳の時、和楽に入り、1594年(文禄3年)の41歳の時、安芸国正法寺の13世住職となりました。1596年(慶長元)の43歳の時、美濃国浄音寺に戻り、25世住職となり、1609年(慶長14)の56歳時、美濃国立政寺(りゅうしょうじ)を預かり、1613年(慶長18)の60歳の時、京都新京極大本山誓願寺55世法主となります。
1615年(慶長20)に京都所司代板倉重宗の依頼によって『醒睡笑』の執筆を始め、1623年(元和9)には、全8巻が完成、紫衣の勅許を得て、誓願寺塔頭竹林院を創立して隠居しました。1624年(寛永元)に茶室「安楽庵」に風流の人士を招き、茶道や文筆に親しんで優雅な生活を始め、1628年(寛永5年3月17日)には、京都所司代板倉重宗に『醒睡笑』を献呈しています。
1630年(寛永7)の77歳の時、『百椿集』1巻を上梓しましたが、1642年(寛永19年1月8日)に、京都において、数え年89歳で亡くなり、所は京都誓願寺とされました。説教僧として知られ、滑稽な落し噺を説教の高座で実演し,その話材を『醒睡笑(せいすいしょう)』に集録して後世に残したので、落語の元祖とも言われています。
以下に、『醒睡笑』の構成と序文を掲載しておきますので、ご参照下さい。
1578年(天正6)の25歳の時、山陽地方へと布教の旅に出て、1592年(文禄元)の39歳の時、和楽に入り、1594年(文禄3年)の41歳の時、安芸国正法寺の13世住職となりました。1596年(慶長元)の43歳の時、美濃国浄音寺に戻り、25世住職となり、1609年(慶長14)の56歳時、美濃国立政寺(りゅうしょうじ)を預かり、1613年(慶長18)の60歳の時、京都新京極大本山誓願寺55世法主となります。
1615年(慶長20)に京都所司代板倉重宗の依頼によって『醒睡笑』の執筆を始め、1623年(元和9)には、全8巻が完成、紫衣の勅許を得て、誓願寺塔頭竹林院を創立して隠居しました。1624年(寛永元)に茶室「安楽庵」に風流の人士を招き、茶道や文筆に親しんで優雅な生活を始め、1628年(寛永5年3月17日)には、京都所司代板倉重宗に『醒睡笑』を献呈しています。
1630年(寛永7)の77歳の時、『百椿集』1巻を上梓しましたが、1642年(寛永19年1月8日)に、京都において、数え年89歳で亡くなり、所は京都誓願寺とされました。説教僧として知られ、滑稽な落し噺を説教の高座で実演し,その話材を『醒睡笑(せいすいしょう)』に集録して後世に残したので、落語の元祖とも言われています。
以下に、『醒睡笑』の構成と序文を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇安楽庵策伝の主要な著作
・笑話集『醒睡笑(せいすいしょう)』全8巻(1623年完成)
・記録『百椿集(ひやくちんしゆう)』(1630年)
・交友録『策伝和尚送答控(さくでんおしょうそうとうひかえ)』
〇『醒睡笑』(せいすいしょう)とは?
京の僧侶である安樂菴策傳著の笑話集で、全8巻からなり、42項に分類された1,039話を収録しています。江戸時代前期の1615年(慶長20)に京都所司代板倉重宗の依頼によって執筆を始め、1623年(元和9)頃に完成し、1628年(寛永5年3月17日)に板倉重宗に献呈されるたと考えられています。庶民の間に広く流行した話を集め、様々な滑稽話、人情話で構成されており、「睡り(ねむり)を醒まして笑う」という、本の中に出てくる文章から題名を名付けたとされ、落語の元になったとも言われてきました。
<構成>
(巻の一)
・謂えば謂われる物の由来(よくも謂えたものだというこじつけばなし)
・落書(風刺を含んだ匿名の投書)
・ふわとのる(「ふわっ」と乗る:煽てに乗ること)
・鈍副子(どんふうす:鈍物の副司。つまり血の巡りの悪い禅寺の会計係)
・無知の僧(お経もろくに読めない坊主のはなし)
・祝い過ぎるも異なること(縁起の担ぎすぎの失敗談)
(巻の二)
・名付親方(変な名前をつける名付親)
・貴人の行跡(身分の高い人の笑いのエピソード)
・空(愚か者の笑い)
・吝太郎(けちんぼの笑い)
・賢だて(利巧ぶる人の間抜け話)
(巻の三)
・文字知り顔(知ったかぶりの間抜けさ)
・不文字(文盲なのにそれを気が付かないふりをする。おかしさ)
・文のしなじな(機知にとんだ手紙の数々)
・自堕落(ふしだら者の犯す失敗談)
・清僧(女性と交わる罪を犯さない坊主の話)
(巻の四)
・聞こえた批判(頓智裁判)
・いやな批判(不合理な裁判)
・そでない合点(見当はずれ・早合点)
・唯あり(味のある話)
(巻の五)
・きしゃごころ(やさしい風流ごころ)
・上戸(酒飲みの珍談・奇談・失敗談)
・人はそだち(育ちの悪さから来る失敗談。「氏より育ち」の逆)
(巻の六)
・稚児のうわさ(稚児から聞いた内緒ばなし)
・若道知らず(男色のおかしさ)
・恋の道(夫婦間の笑い)
・吝気(やきもちばなし)
・詮無い秘密(くだらない秘密)
・推は違うた(推理がはずれてがっかりした話)
・うそつき(ほら話)
(巻の七)
・思いの色をほかにいう(心に思っていることは態度に出てしまうという笑い話)
・言い損ないはなおらぬ(失言を何とか取り繕うとするおかしさ)
・似合うたのぞみ(たかのぞみは失敗するという話)
・廃忘(失敗するとあわてるという話、蒙昧すること)
・うたい(謡曲の文句に題材をとった笑い話)
・舞(舞の台本を聞きかじった無知な人の話)
(巻の八)
・頓作(即席頓智話)
・平家(平家物語を詠う琵琶法師にまつわる滑稽談)
・かすり(語呂合わせや駄洒落)
・秀句(秀でた詩文をもとにした言葉遊び)
・茶の湯(茶道の心得が無いために起こすしくじり話)
・祝い済まいた(めでたし、めでたしで終わる話)
〇『醒睡笑』(序)
ころはいつ、元和(げんな)九癸亥(みづのとのゐ)の稔(とし)、天下泰平、人民豊楽の折から、策伝某、小僧の時より耳にふれて、おもしろくをかしかりつる事を、反故(ほうご)の端にとめ置きたり。
是(こ)の年七十にて誓願寺乾(いぬゐ)のすみに隠居し安楽庵と云ふ、柴の扉の明暮れ、心をやすむる日毎日毎、こしかたしるせし筆の跡を見れば、おのづから睡(ねむり)をさましてわらふ。
さるまゝにや是を醒睡笑と名付け、かたはらいたき草紙を八巻となして残すのみ。
☆安楽庵策伝関係略年表
・1554年(天文23年) 金森定近(土岐可頼)の子として、現在の岐阜市山県で生まれる
・1560年(永禄3年) 7歳の時、美濃国淨音寺の策堂文叔上人について出家する
・1567年(永禄7年) 11歳の時、京都・東山禅林寺(永観堂)において修行する
・1578年(天正6年) 25歳の時、山陽・近畿地方へと布教の旅にでる
・1592年(文禄元年) 39歳の時、和楽に入る
・1594年(文禄3年) 41歳の時、安芸国正法寺の13世住職となる
・1596年(慶長元年) 43歳の時、美濃国浄音寺に戻り、25世住職となる
・1609年(慶長14年) 56歳時、美濃国立政寺(りゅうしょうじ)を預かる
・1613年(慶長18年) 60歳の時、京都新京極大本山誓願寺55世法主となる
・1615年(慶長20年) 京都所司代板倉重宗の依頼によって『醒睡笑』の執筆を始める
・1623年(元和9年) 『醒睡笑』(全8巻)が完成、紫衣の勅許を得て、誓願寺塔頭竹林院を創立して隠居する
・1624年(寛永元年) 茶室「安楽庵」に風流の人士を招き、茶道や文筆に親しんで優雅な生活を始める
・1628年(寛永5年3月17日) 京都所司代板倉重宗に『醒睡笑』を献呈する
・1630年(寛永7年) 77歳の時、『百椿集』1巻を上梓する
・1642年(寛永19年1月8日) 京都において、数え年89歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1173年(承安3) | 華厳宗の学僧明恵の誕生日(新暦2月21日) | 詳細 | |||||
1646年(正保3) | 江戸幕府5代将軍徳川綱吉の誕生日(新暦2月23日) | 詳細 | |||||
1892年(明治25) | 詩人・歌人・フランス文学者・翻訳家堀口大学の誕生日 | 詳細 | |||||
1912年(明治45) | 映画監督今井正の誕生日 | 詳細 | |||||
1920年(大正9) | 医師・生化学者・分子生物学者早石修の誕生日 | 詳細 | |||||
1917年(大正6) | 農芸化学者・富山県立技術短大学長田村三郎の誕生日 | 詳細 | |||||
1941年(昭和16) | 陸軍大臣東條英機によって、陸訓第一号「戦陣訓」が発表される | 詳細 |
コメント