kuttshyaroko0001
 今日は、昭和時代前期の1934年(昭和9)に、日本の国立公園の第2陣として、大雪山国立公園・阿寒国立公園(現在は阿寒摩周国立公園)・中部山岳国立公園・阿蘇国立公園(現在は阿蘇くじゅう国立公園)の5ヶ所が指定された日です。
 これらは、1931年(昭和6)4月1日に制定され、10月1日に施行された「国立公園法」(昭和6年法律第36号)によって、1934年(昭和9)3月16日に初めて、3ヶ所の国立公園(瀬戸内海・霧島・雲仙)が指定され、続いて、同年12月4日に、大雪山国立公園、阿寒国立公園(現在は阿寒摩周国立公園)、中部山岳国立公園、阿蘇国立公園(現在は阿蘇くじゅう国立公園)の5ヶ所の国立公園が指定されたものでした。

〇国立公園(こくりつこうえん)とは?

 国立公園は、世界中にありますが、日本では、1957年(昭和32)に公布・施行された「自然公園法」の中で、「我が国の風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地(海域の景観地を含む。次章第六節及び第七十四条を除き、以下同じ。)であつて、環境大臣が第五条第一項の規定により指定するものをいう。」(第2条2項)と規定している地域性公園です。
 歴史的に見ると、昭和時代前期の1931年(昭和6)に制定された「国立公園法」によって、1934年(昭和9)3月16日に初めて瀬戸内海国立公園、霧島国立公園、雲仙国立公園の3ヶ所、続いて同年12月4日に、大雪山国立公園、阿寒国立公園(現在は阿寒摩周国立公園)、中部山岳国立公園、阿蘇国立公園(現在は阿蘇くじゅう国立公園)の5ヶ所の国立公園が指定されたのに始まります。その後、「自然公園法」に受け継がれ、徐々に指定が増えていき、2024年(令和6)6月25日に、日高山脈襟裳十勝国立公園が日高山脈襟裳国定公園から昇格して名称変更し、合計35ヶ所になりました。
 これ等の公園は、国自らが管理していて、総面積で2,444,364ha(2024年6月30日現在)あり、国土面積に対する割合は約6.5%で、その面積の約60%が国有地となり、年間利用者数は3億5,218万人(2014年度)です。
 国立公園の保護区分は、大きく分けて普通地域、特別地域、特別保護地区、海域公園地区の4つがあり、その状況に応じて風致景観の維持が図られてきました。公園の利用施設については、道路、園地、ビジターセンター、自然研究路、公衆便所、避難小屋などの基幹的な公共施設が、国費または国庫補助をもって整備が進められています。

☆日本の「国立公園」一覧(35ヶ所)

・阿寒摩周国立公園(北海道) 1934年12月4日指定 面積90,481ha
・大雪山国立公園(北海道) 1934年12月4日指定 面積226,764ha
・支笏洞爺国立公園(北海道) 1949年5月16日指定 面積99,473ha
・日高山脈襟裳十勝国立公園(北海道) 2024年6月25日指定 面積252,178ha
・知床国立公園(北海道) 1964年6月1日指定 面積38,636ha
・利尻礼文サロベツ国立公園(北海道) 1974年9月20日指定 面積24,166ha
・釧路湿原国立公園(北海道) 1987年7月31日指定 面積28,788ha
・十和田八幡平国立公園(青森・岩手・秋田) 1936年2月1日指定 面積85,551ha
・磐梯朝日国立公園(山形・福島・新潟) 1950年9月5日指定 面積186,404ha
・三陸復興国立公園(青森・岩手・宮城) 1955年5月2日指定 面積12,212ha
・尾瀬国立公園(福島・栃木・群馬・新潟) 2007年8月30日指定 面積37,200ha
・日光国立公園(福島・栃木・群馬) 1934年12月4日指定 面積114,908ha
・秩父多摩甲斐国立公園(埼玉・東京・山梨・長野) 1950年12月4日指定 面積126,259ha
・小笠原国立公園(東京) 1972年10月16日指定 面積6,629ha
・富士箱根伊豆国立公園(東京・神奈川・山梨・静岡) 1936年2月1日指定 面積121,695ha
・上信越高原国立公園(群馬・新潟・長野) 1949年9月7日指定 面積148,072ha
・妙高戸隠連山国立公園(新潟・長野) 2015年3月27日指定 面積39,772ha
・南アルプス国立公園(山梨・長野・静岡) 1964年6月1日指定 面積35,752ha
・中部山岳国立公園(新潟・富山・長野・岐阜) 1934年12月4日指定 面積174,323ha
・白山国立公園(富山・石川・福井・岐阜) 1962年11月12日指定 面積47,700ha
・伊勢志摩国立公園(三重) 1946年11月20日指定 面積55,544ha
・吉野熊野国立公園(三重・奈良・和歌山) 1936年2月1日指定 面積59,793ha
・山陰海岸国立公園(京都・兵庫・鳥取) 1963年7月15日指定 面積8,783ha
・瀬戸内海国立公園(大阪・兵庫・和歌山・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・福岡・大分) 1934年3月16日指定 面積66,934ha
・大山隠岐国立公園(鳥取・島根・岡山) 1936年2月1日指定 面積35,353ha
・足摺宇和海国立公園(愛媛・高知) 1972年11月10日指定 面積11,345ha
・雲仙天草国立公園(長崎・熊本・鹿児島) 1934年3月16日指定 面積28,279ha
・霧島錦江湾国立公園(宮崎・鹿児島) 1934年3月16日指定 面積36,586ha
・阿蘇くじゅう国立公園(熊本・大分) 1934年12月4日指定 面積72,678ha
・西海国立公園(長崎) 1955年3月16日指定 面積24,646ha
・屋久島国立公園(鹿児島) 2012年3月16日指定 面積24,566ha
・奄美群島国立公園(鹿児島) 2017年3月7日指定 面積42,181ha
・やんばる国立公園(沖縄) 2016年9月15日指定 面積13,622ha
・慶良間諸島国立公園(沖縄) 2014年3月5日指定 面積3,520ha
・西表石垣国立公園(沖縄) 1972年5月15日指定 面積40,653ha

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

782年(延暦元)桓武天皇が、国司交替に際しての不正を正し、勘解状の徹底を命じる(新暦783年1月11日)詳細
1027年(万寿4)公卿藤原道長の命日(新暦1028年1月3日)詳細
1942年(昭和17)小説家中島敦の命日詳細
1945年(昭和20)幣原喜重郎内閣において、「女子教育刷新要綱」を閣議了解する詳細
1965年(昭和40)日本科学者会議が結成される詳細
1961年(昭和36)歴史学者・思想史家津田左右吉の命日詳細
2010年(平成22)八戸駅~新青森駅間が延伸開業し、東北新幹線が全線開業する詳細