今日は、平成時代の1989年(平成元)に、ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連最高会議幹部会議長兼ソ連共産党書記長がマルタ島で会談(マルタ会談)し、冷戦の終結を宣言した日です。
マルタ会談(まるたかいだん)は、平成時代の1989年(平成元)12月2日~3日にかけて、地中海のマルタで行われたアメリカ合衆国大統領ジョージ・H・W・ブッシュとソビエト連邦最高会議議長兼ソビエト連邦共産党書記長ミハイル・ゴルバチョフによる首脳会談です。前提として、ソ連のゴルバチョフ政権がそれまでの硬直した外交方針を改める新思考外交を打ち出し、それが東欧諸国のソ連離れを刺激して、1989年(平成元)に東欧革命が一気に進み、11月にはベルリンの壁の開放にまで行き着いていました。
その情勢の中で、この会談では、具体的に新しい秩序づくりに主要な柱となる、①軍備管理・軍縮問題、②東欧問題、③ドイツ再統一問題、④ソ連経済問題、⑤中東紛争問題を中心に検討されます。この結果、第二次世界大戦後の国際社会を支配してきた東西冷戦構造の終わりを宣言すると共に、米ソ関係が新しい時代に入り、対立の時代から協調きの時代へと世界政治の大転換がなされることとなりました。
以下に、「マルタ首脳会議後のジョージH.W.ブッシュ大統領とゴルバチョフ大統領の記者会見(マルタ冷戦終結宣言)」を掲載しておきますから、ご参照下さい。
その情勢の中で、この会談では、具体的に新しい秩序づくりに主要な柱となる、①軍備管理・軍縮問題、②東欧問題、③ドイツ再統一問題、④ソ連経済問題、⑤中東紛争問題を中心に検討されます。この結果、第二次世界大戦後の国際社会を支配してきた東西冷戦構造の終わりを宣言すると共に、米ソ関係が新しい時代に入り、対立の時代から協調きの時代へと世界政治の大転換がなされることとなりました。
以下に、「マルタ首脳会議後のジョージH.W.ブッシュ大統領とゴルバチョフ大統領の記者会見(マルタ冷戦終結宣言)」を掲載しておきますから、ご参照下さい。
〇「マルタ首脳会議後のジョージH.W.ブッシュ大統領とゴルバチョフ大統領の記者会見(マルタ冷戦終結宣言)」
Press Conference given by President George H. W. Bush and President Mikhail Gorbachev at the Malta Summit (Declaration of an End to the Cold War at the Malta Summit)
Question: President Gorbachev. President Bush called on you to end the cold war once and for all. Do you think that has been done now?
President Gorbachev: In the first place, I assured the President of the United States that the Soviet Union would never start a hot war against the United States of America. And we would like our relations to develop in such a way that they would open greater possibilities for cooperation. Naturally, the President and I had a wide discussion, where we sought the answer to the question of where we stand now. We stated, both of us, that the world leaves one epoch of cold war, and enters another epoch. This is just the beginning. We are just at the very beginning of our road, long road to a long-lasting, peaceful period.
Thus we were unanimous in concluding about the special responsibility of such countries as the United States and the Soviet Union.
Naturally, we had a rather long discussion, but this is not for the press conference--that is, we shouldn't explain our discussion--regarding the fact that the new year calls for a new approach. And thus, many things that were characteristic of the cold war should be abandoned, also the stake on force, the arms race, mistrust, psychological and ideological
struggle, and all that. All that should be things of the past.
(...)
<日本語訳>
質問:ゴルバチョフ大統領。ブッシュ大統領はあなたに冷戦をきっぱりと終わらせるよう求めました。あなたはそれが今やなされたと思いますか?
ゴルバチョフ大統領:まず第一に、私は米国大統領に、ソ連が米国に対して熱い戦争を始めることは決してないと保証しました。そして、我々は両国の関係が協力の可能性を広げるような形で発展することを望んでいます。当然のことながら、大統領と私は幅広い議論を行い、我々が今どこにいるのかという問いに対する答えを探りました。我々は二人とも、世界は冷戦の時代を終え、新たな時代に入っていると述べました。これは始まりに過ぎません。我々は、長く続く平和な時代への長い道のりのまさに始まりに過ぎません。
したがって、米国やソ連などの国々の特別な責任について我々は全員一致で結論を下しました。
当然、私たちはかなり長い議論をしましたが、これは記者会見のためのものではありません。つまり、新年には新たなアプローチが必要だという議論について、私たちは説明すべきではありません。したがって、冷戦の特徴であった多くのこと、つまり武力への賭け、軍備競争、不信、心理的およびイデオロギー的闘争、その他すべてを放棄する必要があります。それらはすべて過去のものになるべきです。
(...)
※日本語訳は、筆者が英文から訳したものです。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
671年(天智天皇10) | 第38代の天皇とされる天智天皇の命日(新暦672年1月7日) | 詳細 |
1859年(安政6) | 労働運動家・社会主義者・思想家・社会事業家片山潜の誕生日(新暦12月26日) | 詳細 |
1879年(明治12) | 小説家・随筆家永井荷風の誕生日 | 詳細 |
1926年(大正15) | 最初の「円本」となる『現代日本文学全集』が、改造社から1冊1円で刊行開始 | 詳細 |
1942年(昭和17) | 東京府立美術館で「第一回大東亜戦争美術展」が始まる(~12月25日まで) | 詳細 |
1955年(昭和30) | 鹿児島県名瀬市(現在の奄美市)で名瀬大火があり、市全体の約1/3にあたる1,365棟が焼失する | 詳細 |
1997年(平成9) | カナダの首都オタワにおいて、121ヶ国により、「対人地雷禁止条約」が調印される | 詳細 |
コメント