
今日は、昭和時代中期の1957年(昭和32)に、日本3番目の地下鉄として、名古屋市営地下鉄の1号線(現在の東山線)の名古屋駅~栄町駅間(2.4km)が開業した日です。
名古屋市営地下鉄(なごやしえいちかてつ)は、愛知県名古屋市において、日本3番目の地下鉄として開業した、名古屋市交通局が運営する地下鉄です。太平洋戦争以前から建設計画がありましたが、昭和時代中期の1954年(昭和29)8月に着工し、3年余りで、1957年(昭和32)11月15日に、最初に名古屋駅~栄町駅間(2.4km)が開業しました。
その後、次々と新路線がつくられたり、延伸されたりして、 現在では、東山線(高畑駅~藤が丘駅)、名城線(環状線)(金山駅~栄駅~大曽根駅~八事駅~金山駅)、名港線(金山駅~名古屋港駅)、鶴舞線(上小田井駅~赤池駅)、桜通線(中村区役所駅~徳重駅)、上飯田線(上飯田駅~平安通駅)の 6路線93.2kmが、名古屋市交通局によって運行されています。鶴舞線は、名古屋鉄道の犬山線と豊田線との間で、上飯田泉は名古屋鉄道小牧線との間で相互乗り入れをしてしてきました。
東山線の一社駅~藤が丘駅間は、地上区間で高架線となっていて、藤が丘駅では、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)と連絡しています。
その後、次々と新路線がつくられたり、延伸されたりして、 現在では、東山線(高畑駅~藤が丘駅)、名城線(環状線)(金山駅~栄駅~大曽根駅~八事駅~金山駅)、名港線(金山駅~名古屋港駅)、鶴舞線(上小田井駅~赤池駅)、桜通線(中村区役所駅~徳重駅)、上飯田線(上飯田駅~平安通駅)の 6路線93.2kmが、名古屋市交通局によって運行されています。鶴舞線は、名古屋鉄道の犬山線と豊田線との間で、上飯田泉は名古屋鉄道小牧線との間で相互乗り入れをしてしてきました。
東山線の一社駅~藤が丘駅間は、地上区間で高架線となっていて、藤が丘駅では、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)と連絡しています。
〇名古屋市営地下鉄関係略年表
・1936年(大正15) 名古屋市の人口100万人突破で、市営地下鉄の建設計画が発表される
・1939年(昭和14) 臨時名古屋市並近郊交通調査会が発足し、地下鉄計画を再検討した結果、基本4路線約29kmが発表される
・1946年(昭和21)1月 高速鉄道網検討用基礎案として、4路線約43Kmが立案される
・1946年(昭和21)9月 名古屋市高速度鉄道協議会が設置される
・1947年(昭和22)10月 名古屋市、運輸省、内務省、戦災復興院、名鉄、近鉄が参加して、6路線約55kmの路線網を定める
・1950年(昭和25)1月19日 建設省告示第9号で、名古屋復興都市計画高速度鉄道路線網として、約48.4kmが都市計画決定される
・1954年(昭和29)8月 1号線(現在の東山線)の名古屋駅~栄町駅間が着工される
・1957年(昭和32)11月15日 1号線(現在の東山線)の名古屋駅~栄町駅間が開業する
・1960年(昭和35)6月15日 1号線の栄町駅~池下駅間が延伸開業する
・1963年(昭和38)4月1日 1号線の池下駅~東山公園駅間が延伸開業する
・1965年(昭和40)10月15日 2号線(現在の名城線)の栄町駅~市役所駅間が開業する
・1966年(昭和41)6月1日 駅名変更(栄町→栄、伏見町→伏見)される
・1967年(昭和42)3月30日 1号線の東山公園駅~星ヶ丘駅間、2号線の栄駅~金山駅間が延伸開業する
・1969年(昭和44)4月1日 1号線星ヶ丘駅~藤ヶ丘駅間・名古屋駅~中村公園駅間が延伸開業する
・1969年(昭和44)5月1日 1号線の愛称を東山線、2号線の愛称を名城線として使用開始する
・1970年(昭和45)12月10日 東山線に上社駅が新設される
・1971年(昭和46)3月29日 名城線の金山駅~名古屋港駅間が延伸開業(現在の名港線)する
・1971年(昭和46)12月20日 名城線市役所駅~大曽根駅間が延伸開業する
・1974年(昭和49)3月30日 4号線の金山駅~新瑞橋駅間が開業する
・1975年(昭和50)12月31日 大晦日から元旦の終夜運転を開始する
・1976年(昭和51)11月1日 普通乗車券を磁気化する
・1976年(昭和51)11月29日 大曽根駅と星ヶ丘駅に磁気式の自動改札機を初めて設置する
・1977年(昭和52)3月18日 鶴舞線の伏見駅~八事駅間が開業する
・1978年(昭和53)10月1日 鶴舞線の八事駅~赤池駅間が開業する
・1979年(昭和54)3月30日 名古屋港駅への導入をもって、自動改札機全駅導入完了する
・1979年(昭和54)7月29日 鶴舞線と名鉄豊田線の相互乗り入れが開始される
・1981年(昭和56)11月27日 鶴舞線の浄心駅~伏見駅間が延伸開業する
・1982年(昭和57)9月21日 東山線中村公園駅~高畑駅間が開業(東山線全通)する
・1984年(昭和59)9月6日 鶴舞線の庄内緑地公園駅~浄心駅間が延伸開業する
・1989年(平成元)9月10日 桜通線の中村区役所駅~今池駅間が開業、名城線に久屋大通駅が新設される
・1993年(平成5)8月12日 鶴舞線の上小田井駅~庄内緑地公園駅間が開業(鶴舞線全通)し、名鉄犬山線と相互乗り入れ開始する
・1994年(平成6)3月30日 桜通線の今池~野並駅間が延伸開業する
・2000年(平成12)1月19日 4号線の大曽根駅~砂田橋駅間が開業する
・2003年(平成15)3月27日 上飯田線の平安通駅~上飯田駅間が開業し、名鉄小牧線と相互乗り入れ開始する
・2003年(平成15)12月13日 4号線の砂田橋駅~名古屋大学駅間が延伸開業する
・2004年(平成16)10月6日 名城線の名古屋大学駅~新瑞橋駅間が延伸開業(名城線全通)し、4号線の愛称を名城線に変更、名城線環状運転を開始、名城線金山~名古屋港駅間の愛称を名港線に変更、駅名(藤ヶ丘→藤が丘、瑞穂運動場→瑞穂運動場西)変更する
・2011年(平成23)2月11日 ICカード乗車券manacaを導入する
・2011年(平成23)3月27日 桜通線の野並駅~徳重駅間が開業する
・2012年(平成24)4月21日 manacaがTOICAと相互利用開始する
・2013年(平成25)3月23日 IC乗車カード全国相互利用開始で、Kitaca、PASMO、Suica、ICOCA、PiTaPa、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる
・2014年(平成26)7月4日 東山線にて、金曜日及び祝休日前日の最終列車延長運転開始する
・2015年(平成27)4月1日 東山線の女性専用車の運行時刻を平日の始発から終発までに変更する
・2023年(令和5)1月4日 駅名(中村区役所→太閤通、市役所→名古屋城、伝馬町→熱田神宮伝馬町、神宮西→熱田神宮西、本陣に中村区役所の副駅名を付属)を変更する
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1653年(承応2) | 歌人・歌学者・俳人・貞門俳諧の祖松永貞徳の命日(新暦1654年1月3日) | 詳細 |
1867年(慶応3) | 京都で坂本龍馬・中岡慎太郎が暗殺される(新暦12月10日) | 詳細 |
1872年(明治5) | 「国立銀行条例」が制定される(新暦12月15日) | 詳細 |
1874年(明治7) | 犬吠埼灯台が完成して、初点灯する | 詳細 |
1903年(明治36) | 平民社から週刊「平民新聞」が発刊される | 詳細 |
1914年(大正3) | 東洋経済新報社説に石橋湛山の「青島は断じて領有すべからず」が掲載される | 詳細 |
1977年(昭和52) | 大阪府吹田市千里万博記念公園に国立民族学博物館が開館する | 詳細 |
コメント