yanbarukuina01
 今日は、昭和時代後期の1981年(昭和56)に、沖縄本島北部の与那覇岳山原地方で発見された新種の鳥が「ヤンバルクイナ」(山原水鶏)と命名された日です。
 ヤンバルクイナ(山原水鶏)は、ツル目クイナ科の鳥で、日本の沖縄本島北部の山原(やんばる)地域のみに生息する固有種です。1981年(昭和56)に、沖縄島北部で発見された新種で、山階鳥類研究所員が同年6~7月に与那覇岳(標高498m)の原生林で捕獲しました。
 全長約30cmで、頭上、背、尾、翼は褐色、喉の下嘴基部に近い部分、眼先、眼の後方部分は黒色で、眼の真下から側頸部にかけてよく目立つ白い筋模様があります。ほとんど飛ぶことが出来ず、夜は木の上にとまって眠ると言われ、地上で昆虫、カタツムリなど小動物を食べているとされてきました。
 1982年(昭和57)に、国の天然記念物に、1993年(平成5)に、国内希少野生動植物種に指定され、絶滅危惧IA類(環境省第4次レッドリスト)ともなっています。保護されてきたものの、個体数は少なく、生態の解明と保護が重要な課題とされてきました。

〇国内希少野生動植物種の鳥類一覧

<カモ科>
・Branta canadensis leucopareia シジュウカラガン(1993年指定)
ウミスズメ科>
・Lunda cirrhata エトピリカ(1993年)指定
・Uria aalge inornata ウミガラス 平成5年(1993年指定)
<シギ科>
・Eurynorhynchus pygmeus ヘラシギ(2017年指定)
・Scolopax mira アマミヤマシギ(1993年指定)
・Tringa guttifer カラフトアオアシシギ(1993年指定)
<コウノトリ科>
・Ciconia boyciana コウノトリ(1993年指定)
<トキ科>
・Nipponia nippon トキ(1993年指定)
・Platalea minor クロツラヘラサギ(2020年指定)
<ハト科>
・Chalcophaps indica yamashinai キンバト(1993年指定)
・Columba janthina nitens アカガシラカラスバト(1993年指定)
・Columba janthina stejnegeri ヨナクニカラスバト(1993年指定)
<タカ科>
・Aquila chrysaetos japonica イヌワシ(1993年指定)
・Circus spilonotus spilonotus チュウヒ(2017年指定)
・Buteo buteo toyoshimai オガサワラノスリ(1993年指定)
・Haliaeetus albicilla albicilla オジロワシ(1993年指定)
・Haliaeetus pelagicus pelagicus オオワシ(1993年指定)
・Nisaetus nipalensis orientalis クマタカ(1993年指定)
・Spilornis cheela perplexus カンムリワシ(1993年指定)
<ハヤブサ科>
・Falco peregrinus japonensis ハヤブサ(1993年指定)
<キジ科>
・Lagopus mutus japonicus ライチョウ(1993年指定)
<ツル科>
・Grus japonensis タンチョウ(1993年指定)
<ホオジロ科>
・Emberiza aureola ornata シマアオジ(2017年指定)
<モズ科>
・Lanius cristatus superciliosus アカモズ(2021年指定)
<ヒタキ科>
・Turdus celaenops アカコッコ(2020年指定)
<クイナ科>
・Gallirallus okinawae ヤンバルクイナ(1993年指定)
・Coturnicops exquisitus シマクイナ(2020年指定)
<アトリ科>
・Carduelis sinica kittlitzi オガサワラカワラヒワ(1993年指定)
<ミツスイ科>
・Apalopteron familiare hahasima ハハジマメグロ(1993年指定)
<ヒタキ科>
・Locustella pryeri pryeri オオセッカ(1993年指定)
・Erithacus komadori komadori アカヒゲ(1993年指定)
・Erithacus komadori namiyei ホントウアカヒゲ(1993年指定)
・Zoothera dauma major オオトラツグミ(1993年指定)
<ヤイロチョウ科>
・Pitta brachyura nympha ヤイロチョウ(1993年指定)
<ウ科>
・Phalacrocorax urile チシマウガラス(1993年指定)
<サギ科>
・Ixobrychus eurhythmus オオヨシゴイ(2020年指定)
<キツツキ科>
・Dendrocopos leucotos owstoni オーストンオオアカゲラ(1993年指定)
・Picoides tridactylus inouyei ミユビゲラ(1993年指定)
・Sapheopipo noguchii ノグチゲラ(1993年指定)
<アホウドリ科>
・Diomedea albatrus アホウドリ(1993年指定)
<ウミツバメ科>
・Oceanodroma castro クロコシジロウミツバメ(2019年指定)
<ミズナギドリ科>
・Puffinus bryani オガサワラヒメミズナギドリ(2019年指定)
・Puffinus lherminieri bannermani セグロミズナギドリ(2020年指定)
<フクロウ科>
・Bubo bubo borissowi ワシミミズク(1994年)緊急指定(1997年指定)
・Ketupa blakistoni blakistoni シマフクロウ(1993年指定)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1752年(宝暦2)浮世絵師・宮川派の祖宮川長春の命日(新暦12月18日)詳細
1904年(明治37)週刊「平民新聞」第53号に、日本初の翻訳された『共産党宣言』(第三章を除く)が掲載される詳細
1924年(大正13)生物学者・遺伝学者木村資生の誕生日詳細
1940年(昭和15)第4回御前会議において「支那事変処理要綱」が決定される詳細
1966年(昭和41)全日空YS-11が松山空港沖で墜落(全日空機松山沖墜落事故)し、乗員・乗客50名全員が死亡する詳細
1973年(昭和48)詩人・作詞家・作家サトーハチローの命日詳細
1994年(平成6)生物学者・遺伝学者木村資生の命日詳細
1997年(平成9)北陸自動車道の新潟亀田~新潟空港が開通し、米原~新潟空港間が全通する詳細