hashimotokansetsu01
 今日は、明治時代前期の1883年(明治16)に、日本画家橋本関雪が生まれた日です。
 橋本関雪(はしもと かんせつ)は、明治時代前期の1883年(明治16)11月10日に、兵庫県神戸市の坂本村(現在の神戸市中央区楠木町)において、旧明石藩の儒者であった父・橋本海関、母・フジの長男として生まれましたが、本名は関一と言いました。1895年(明治28)に、湊川尋常高等小学校を中退、絵画に対する興味を持つようになり、市外平野村に住む四条派の画家片岡公曠に入門、傍ら漢詩を作り、和歌・俳句などにも興味を示します。
 1898年(明治31)に絵画修行を志して上京したものの、翌年には、神戸に戻りました。1903年(明治36)に京都市に出て光村利藻氏の紹介により、竹内栖鳳の竹杖会に入り、1905年(明治38)には、東京美術研精会主催展覧会に「四面楚歌の声」を出品し、研精賞を受け、満州軍総司令部嘱託として、日露戦争に従軍しています。
 1906年(明治39)に神戸在住の若手画家達を集め、神戸絵画研精会を興し、その機関紙『白毫』を編集発行、1907年(明治40)には、神戸花隈にて従軍記念絵画展を開きました。1908年(明治41)の第2回文展に「鉄嶺城外の宿雪」が入選、上京して谷中清水町に住み、1910年(明治43)には、漢詩集『関雪詩稿』を出版しています。
 1913年(大正2)の第7回文展から3回連続で二等賞、1916年(大正5)の第10回文展から3回連続で特選を受賞しました。1919年(大正8)の第1回帝展から審査委員を歴任し、1931年(昭和6)にシュバリエ・ド・レジョン・ド・ヌール勲章を授与され、1934年(昭和9)に帝室技芸員、翌年には帝国美術院会員となります。
 1937年(昭和12)に帝国芸術院が成立し、会員に任命され、第一回新文展に「赴征」を出品しました。1939年(昭和14)にニュ-ヨーク万国博に「霜猿」を出品、第1回聖戦美術展の審査員を勤め、「江上雨来る」を出品、橋本関雪聖戦記念画展で「軍馬二題」が朝日賞を受賞、1940年(昭和15)の紀元二千六百年奉祝日本画大展覧会の審査委員を務めています。
 四条派の画風に南画などの技法を加味した画風で、関西日本画壇に重きをなしましたが、1945年(昭和20)2月26日 京都府京都市において、狭心症の発作により61歳で亡くなりました。尚、中国古典に精通し、詩文も巧みで『南画への道程』(1924年)、『関雪随筆』(1925年)などの著書も残しています。

<橋本関雪代表的作品>

・「琵琶行」(1910年)白沙村荘橋本関雪記念館蔵 
・「遅日」(1913年)第7回文展二科二等賞・足立美術館蔵
・「南国」(1914年)第8回文展二等賞・姫路市立美術館蔵
・「桃源郷」(1914年)大正博覧会銀賞
・「猟」(1915年)第9回文展二等賞・白沙村荘橋本関雪記念館蔵
・「寒山拾得」(1916年)第10回文展特選・林原美術館蔵
・「睨雲林」(1917年)第11回文展特選
・「木蘭」(1918年)第12回文展特選・白沙村荘橋本関雪記念館蔵
・「意馬心猿」(1928年)京都国立近代美術館蔵
・「長恨歌」(1929年)京都市美術館蔵
・「玄猿」(1933年)東京芸術大学大学美術館蔵
・「暮韻」(1934年)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
・「唐犬図」(1936年)大阪市立美術館蔵
・「軍馬二題」(1939年)橋本関雪聖戦記念画展朝日賞
・「防空壕」(1942年)東京国立近代美術館蔵
・「香妃戎装」(1944年)衆議院蔵

〇橋本関雪の主要な著作

・漢詩集『関雪詩稿』(1910年)
・『南画への道程』(1924年)
・『関雪随筆』(1925年)
・『支那(しな)山水随縁(ずいえん)』(1940年)
・『白沙村人随筆』(1957年)

☆橋本関雪関係略年表

・1883年(明治16)11月10日 兵庫県神戸市の坂本村(現神戸市中央区楠木町)において、旧明石藩の儒者であった父・橋本海関、母・フジの長男として生まれる
・1890年(明治23) 神戸市湊川尋常高等小学校に入学し、傍ら父より家学(漢詩・書画など)を受ける
・1895年(明治28) 湊川尋常高等小学校を中退、絵画に対する興味を持つようになり、市外平野村に住む四条派の画家片岡公曠に入門、傍ら漢詩を作り、和歌・俳句などにも興味を示す
・1898年(明治31) 絵画修行を志して上京する
・1899年(明治32) 神戸に帰るが、父・海関は経済上の理由により兵庫県尾上村に隠棲し、関雪は自活を余儀なくされる
・1900年(明治33) 神戸美術協会主催で東宮御慶事記念展覧会が催され、「王昭君」を出品し、御前揮毫を仰せつかることとなる
・1901年(明治34) 曽根神社(高砂市)へ「管公図」絵馬を奉納、吉野へ旅行する
・1903年(明治36) 京都に出て光村利藻氏の紹介により、竹内栖鳳の竹杖会に入る
・1904年(明治37) 岩見ヨネと結婚する
・1905年(明治38) 東京美術研精会主催展覧会に「四面楚歌の声」を出品し、研精賞を受け、満州軍総司令部嘱託として、日露戦争に従軍する
・1906年(明治39) 神戸在住の若手画家達を集め、神戸絵画研精会を興し、その機関紙『白毫』を編集発行、水曜会展覧会(於京都倶楽部)に出品する
・1907年(明治40) 神戸花隈にて従軍記念絵画展を開く
・1908年(明治41) 第2回文展に「鉄嶺城外の宿雪」が入選、上京して谷中清水町に住む
・1909年(明治42) 第3回文展に「失意」を出品、褒状を受ける
・1910年(明治43) 漢詩集『関雪詩稿』を出版、第4回文展に「琵琶行」を出品、褒状を受ける
・1911年(明治44) 第5回文展に「片岡山のほとり」「異見王達磨を送る」を出品、前者は褒状を受ける
・1912年(明治45) 第6回文展一科に「松下煎茗」を、二科に「五醍醐帝」を出品し、共に褒状を受ける
・1913年(大正2) 初めて中国大陸を遊行、船で揚子江を溯り重慶に至り、さらに上海、浙江省、蘇州、北京、満州、朝鮮などを経て6月末に帰国、京都に移り岡崎徳成橋畔に住み、第7回文展二科に「遅日」を出品、二等賞を得る
・1914年(大正3) 大正博覧会に「桃源郷」を出品、銀賞を得、第8回文展に無鑑査で「南国」と「後苑」を出品、前者は二等賞を得る
・1915年(大正4) 第9回文展に無鑑査で「猟」「狭江の六月」を出品、前者は二等賞を得、文展画稿展に「猟(画稿)」を出品、南禅寺山内金地院に移る
・1916年(大正5) 第10回文展に無鑑査で「寒山拾得図」「煉丹」を出品、前者は初めて特選となり、京都市左京区浄土寺石橋町に白沙村荘が完成し移り住む
・1917年(大正6) 第11回文展に無鑑査で「睨雲林」を出品、特選となり、金島桂華らと共に中国を旅行する
・1918年(大正7) 第12回文展に無鑑査で「木蘭」を出品、特選となり、本年より永久無鑑査の"推薦"となる
・1919年(大正8) 栖鳳門下小品展に「松下弾琴」「桃果」などを出品、橋本関雪小品展が開催され、第1回帝展の審査委員をつとめ、「郭巨」「遊踪四題」を出品する
・1920年(大正9) 第2回帝展の審査委員をつとめ、「木蘭詩」「林和靖」を出品、東京博覧会の審査委員をつとめ、「木蘭詩巻」を出品する
・1921年(大正10) 長男節哉を伴って、神戸より北野丸にてヨーロッパ旅行に出発、フランス、ドイツ、オランダ、イタリアなどを巡って帰国する
・1922年(大正11) 平和記念東京博覧会の日本画の審査委員をつとめ、第4回帝展(於竹之台10・14~11・20)の審査委員をつとめ、「聖地の旅」 を出品、個展に「閑庭春色」「留園一角」「小院春夕」など44点を出品する
・1923年(大正12) 日本美術展の審査委員を務め、竹内栖鳳の竹杖会を脱会する
・1924年(大正13) 帝展美術院委員となり、第5回帝展の審査委員を務め、個展に「船」「連甍吐月」「春江惜別」「楊妃酔酒」「荒村薄暮」「春暖」などを出品する
・1925年(大正14) 第5回中央美術展の鑑査員を務め、関雪自撰30題展を開催、中央美術10周年記念展に「採蓴」を出品、第6回帝展に「相牛」「摘瓜図」を出品する
・1926年(大正15) 第7回中央美術展の鑑査員を務め、8人の日中画家で古画の研究と鑑賞を目的として"解衣社"を結成、第1回聖徳太子奉讃展に日本画の代表委員として、「僊女図」を出品、郷土美絵画展に「漁樵問答」を出品、解衣社第1回展に「湘江煙雨」「看馬」、金冬心筆『墨竹図』を出品、個展を開催、西村五雲、西山翠嶂、堂本印象、福田平八郎、菊池契月と6人で『六合会』を創立し、第1回帝展に、「長安一片月」を出品する
・1927年(昭和2) 婦人と娘を伴って二度目のヨーロッパ旅行に行きヨーロッパ数カ国を巡り、明治大正名作展に「遅日」「木蘭詩」が出品され、第9回帝展に「意馬心猿」を出品する
・1928年(昭和3) パリ日本美術展に「木蘭詩」「瀟湘」を出品し、後者はフランス政府買い上げとなり、美之国五周年記念展に「闌春」を出品、第10回帝展の審査委員を務め、「長恨歌」を出品する
・1929年(昭和4) 第2回聖徳太子奉讃展に「波ニ鷲」(久邇宮家襖)を出品、ローマ日本美術展に「猿猴図」「暖日の図」を出品、第11回帝展に「訪隠図」を出品する
・1930年(昭和5) 夫人同伴で中国に旅行し、西湖、鎮江を経て天台山に登り、「トレド-市、ニューヨーク市日本美術展」に「木蘭詩巻」を出品する
・1931年(昭和6) 個展に「談山論水」「想思」「仙山採薬」「赤壁之図」「観音の図」など20数点を出品、竹内栖鳳、横山大観、松岡映丘らと共にシュバリエ・ド・レジョン・ド・ヌール勲章を授与される
・1932年(昭和7) 妻・ヨネが東京において亡くなり、満州国皇帝に『老松鷲の図』を献上する
・1933年(昭和8) 鄭考胥満州国総理が白沙村荘に、関雪の父海関を訪ね「細雨春帆」を贈り、大礼記念京都美術館開館記念に「夕月」を出品する
・1934年(昭和9) 個展を開催、近代美術館建設期成会の発起人に参加、第15回帝展に「暮韻」を出品、宮内省買い上げとなり、帝室技芸員に任命される
・1935年(昭和10) 川路柳虹讃詩画展に「山鳩」を出品、東京府美術館開館一〇周年記念展に「長恨歌」を出品、第1回京都市美術展の展覧会委員を務め、帝国美術院会員に任命され、個展を開催、父・海関が亡くなる
・1936年(昭和11) 改組第1回帝展に「唐犬図」を出品、6人で『興遊会』を結成し、その第1回展を開き、冨田渓仙、横山大観、鏑木清方、川合玉堂ら14人の会員とともに帝国美術院に辞表を提出、、大倉集古館創立20周年記念店に「暖日」が出品される
・1937年(昭和12) 盲腸炎を患い、個展を開催、第2回京都市美術展に「夏草」を出品、帝国芸術院が成立し、会員に任命され、第一回新文展に「赴征」を出品する
・1938年(昭和13) 第3回京都市美術展の審査委員をつとめ、第17回朝鮮美術展の日本画の審査委員をつとめ、個展を開催、新篁会展に「兎」を出品する
・1939年(昭和14) 紐育(ニューヨーク)万国博国内展示に『霜猿』を出品、ニュ-ヨーク万国博に「霜猿」を出品、第1回聖戦美術展の審査員をつとめ「江上雨来る」を出品、橋本関雪聖戦記念画展で「軍馬二題」が朝日賞を受賞する
・1940年(昭和15) 紀元二千六百年奉祝日本画大展覧会の審査委員をつとめ、「柳蔭馬を洗ふ」を出品、紀元二千六百年奉祝美術展覧会の展覧会委員をつとめる
・1941年(昭和16) 個展を開催、第6回京都市美術展の審査委員をつとめ、第2回聖戦美術展の審査員をつとめ、第4回新文展に「夏夕」を出品する
・1942年(昭和17) 朝日新聞社の委託により、吉川英治とともに南方の空を飛び、第5回新文展に「防空壕」を出品する
・1943年(昭和18) 第6回新文展に「霧」を出品する
・1944年(昭和19) 第2回大東亜戦争美術展に「黄浦江の朝」を出品、平安神宮御鎮座五十年平安遷都千百五十年奉祝京都市美術展の審査員をつとめ、陸軍献納画展に「霜鷹」を出品、戦時特別文展に「香妃戎装」を出品する
・1945年(昭和20)2月26日 京都府京都市に於て、狭心症の発作により61歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1696年(元禄9)第109代とされる明正天皇(女帝)の命日(新暦12月4日)詳細
1920年(大正9)日本画家福王寺法林の誕生日詳細
1940年(昭和15)神武天皇即位2600年とされる「紀元二千六百年記念行事」が始まる詳細
1945年(昭和20)角川源義が角川書店を設立する詳細
1951年(昭和26)日教組が第1回全国教育研究大会を開催する詳細
1982年(昭和57)中央自動車道の勝沼IC~ 甲府昭和IC間が開通し、東京都杉並区と愛知県小牧市が繋がる詳細
2008年〈平成20〉数学者伊藤清の命日詳細