santj001
 今日は、江戸時代前期の1613年(慶長18)に、仙台藩主伊達政宗の使節(慶長遣欧使節)支倉常長らが、牡鹿半島の月ノ浦(現在の宮城県石巻市)を出帆した日ですが、新暦では10月28日となります。
 慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)は、江戸時代前期の1613年(慶長18)に、仙台藩主伊達政宗がフランシスコ会宣教師ルイス・ソテロを正使、支倉常長を副使として、スペイン国王フェリペ3世、およびローマ教皇パウルス5世のもとに派遣した使節のことです。
 使節団は、サン・フアン・バウティスタ号で牡鹿半島の月ノ浦(現在の宮城県石巻市)を出帆し、メキシコ経由で、1年弱かかってヨーロッパに到着し、スペイン国王やローマ法王に謁見しました。その後、帰途につき、支倉常長は1620年(元和6年8月24日)に日本へ帰国しています。
 この時、スペイン・ローマ・フィリピンから持ち帰った、ローマ法王の肖像画、常長の肖像画、常長のローマ市民権証などの品々は、「慶長遣欧使節関係資料」として国宝に指定され、「仙台市博物館」で展示されています。また、一行が航海に使ったサン・ファン・バウティスタ号が復元され、石巻市渡波の「宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)」で見ることができ、大航海の様子を、展示や映像で学ぶこともできます。

〇慶長遣欧使節関係略年表(日付は新暦です)

<1613年(慶長18)>
・10月28日 サン・フアン・バウティスタ号で牡鹿半島の月ノ浦(現在の宮城県石巻市)を出帆し、ヌエバ・エスパーニャ太平洋岸のアカプルコへ向かう

<1614年(慶長19)>
・1月28日 出航から3か月後にアカプルコへ入港する
・3月4日 使節団の先遣隊がメキシコシティに入ったが、先遣隊の武士がメキシコシティで盗人を無礼討ちにし、常長ら10人を除き武器を取り上げられる
・3月24日 常長らがメキシコシティ入いる
・5月8日 メキシコシティを出発する
・6月10日 使節団はスペイン艦隊のサン・ホセ号でヌエバ・エスパーニャ大西洋岸ベラクルスのサン・フアン・デ・ウルアを出港する
・7月23日 キューバのハバナに到着する
・8月7日 ハバナを出港する
・10月5日 スペイン南部のサンルーカル・デ・バラメーダに到着、セビリアの貴族であるソテロの本拠地、セビリアに入いる
・10月27日 常長はセビリア臨時市議会に臨み、使命を述べる
・11月25日 使節団はセビリアを出発する
・12月20日 使節団はスペインの首都マドリードに入いる

<1615年(元和元)>
・1月30日、常長ら使節はスペイン国王フェリペ3世に謁見する
・2月17日 常長はフェリペ3世ら臨席のもと、王立修道院の付属教会で洗礼を受ける
・8月22日 使節団はマドリードを出発する
・10月25日 使節団がローマに到着する
・10月29日 使節団がローマで、栄誉あるローマ入市式を行なう
・11月3日 常長、ソテロらが、ローマ教皇・パウロ5世に謁見する
・11月20日 常長らにローマ市民権証書が授与される

<1616年(元和2)>
・1月7日 使節団はローマを出発し再びスペインのセビリアへ行く

<1617年(元和3)>
・7月4日 使節団はセビリアを出発しヌエバ・エスパーニャまで戻る

<1618年(元和4)>
・4月2日、迎えのサン・フアン・バウティスタ号でアカプルコを出港する
・8月10日 フィリピンのマニラに到着する

<1620年(元和6)>
・9月20日(旧暦8月24日) サン・フアン・バウティスタ号をマニラで売却し、常長は便船で日本へ帰国する

<1622年(元和8)>
・8月7日(旧暦7月1日) 支倉常長が亡くなる
・9月18日 ソテロは、マニラから密入国しようとしたが捕らえられる

<1624年(寛永元)>
・8月25日(旧暦7月12日) ソテロが大村で火刑により殉教する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

記念日国際デーの一つ、「国際民主主義デー」です詳細
1305年(嘉元3)第90代の天皇とされる亀山天皇の命日(新暦では10月4日)詳細
1600年(慶長5)関ヶ原の戦いが起き、東軍が勝利する(新暦10月21日)詳細
1932年(昭和7)「日満議定書」が調印される詳細
1945年(昭和20)文部省が「新日本建設ノ教育方針」を公表する詳細
1961年(昭和36)被差別部落問題をテーマとした、住井すゑ著の長編小説『橋のない川』第一部が刊行される詳細
1964年(昭和39)八郎潟干拓の干拓式が行われる詳細