イメージ 1

 今日は、昭和時代中期の1956年(昭和31)に、日本を代表する映画監督溝口健二の亡くなった日です。
 溝口健二(みぞぐち けんじ)は、明治時代後期の1898年(明治31)5月16日に、東京市本郷区湯島新花町11番地(現在の東京都文京区)で、父・溝口善太郎と母・まさの長男として生まれました。小学校卒業後、美術修行や新聞社勤務などを経て、1920年(大正9)に日活向島撮影所に助監督として入社します。
 1923年(大正12)に、『愛に甦へる日』で監督に昇進すると、現代劇や探偵劇など新たなジャンルの創出に参画しました。関東大震災後、京都の日活大将軍撮影所に移り、『紙人形春の囁き』(1926年)などで下町情緒を描き、評価されるようになります。
 1929年(昭和4)の世界恐慌後は、傾向映画の『都会交響楽』(1929年)やトーキーの『ふるさと』(1930年)を撮るなど新たなチャレンジもしました。1934年(昭和9)に、独立プロダクション第一映画に入って『浪華悲歌』(1936年)と『祇園の姉妹』(1936年)を製作、徹底したリアリズムによって名声を高めます。
 太平洋戦争中は、『元禄忠臣蔵』(1941~42年)などの歴史ものを作りました。戦後は低迷期を経て、『西鶴一代女』(1952年)、『雨月物語』(1953年)、『山椒太夫』(1954年)がベネチア映画祭で3年連続受賞し、海外での評価も一気に高まり、ヌーベル・バーグの監督をはじめ、多くの信奉者を得ます。
 徹底したリアリズムによる作風、カメラを長回しする「ワンシーン・ワンカット」の技法によっても知られましたが、1956年(昭和31)8月24日に、京都市内の病院において、58歳で亡くなりました。

〇溝口健二監督の主要な映画作品一覧

・『愛に甦へる日』(1923年)
・『紙人形春の囁き』(1926年)
・『都会交響楽』(1929年)
・『唐人お吉』(1930年)
・『ふるさと』(1930年)
・『滝の白糸』(1933年)
・『浪華悲歌』(1936年)
・『祇園の姉妹』(1936年)
・『残菊物語』(1939年)
・『芸道一代男』(1941年)
・『浪花女』(1940年)
・『元禄忠臣蔵』(1941~42年)
・『夜の女たち』(1948年)
・『お遊(ゆう)さま』(1951年)
・『武蔵野夫人』(1951年)
・『西鶴一代女』(1952年)ベネチア国際映画祭国際賞受賞
・『祇園囃子』(1953年)
・『雨月物語』(1953年)ベネチア国際映画祭サンマルコ銀獅子賞1位受賞
・『山椒太夫』(1954年)ベネチア国際映画祭サンマルコ銀獅子賞4位受賞
・『近松物語』(1954年)芸術選奨、ブルーリボン賞(監督賞)受賞
・『楊貴妃(ようきひ)』(1955年)
・『赤線地帯』(1956年)