室生犀星(むろう さいせい)は、明治時代前期の1889年(明治22)8月1日に、石川県金沢市裏千日町で、加賀藩の足軽頭だった父・小畠弥左衛門吉種と母・ハルの子として生まれました。生後まもなく赤井ハツにもらわれ、その私生児として届けられ、本名は照道〈てるみち〉と命名されています。
1896年(明治29)に室生真乗の養嗣子となり、室生姓となりました。1902年(明治35)に長町高等小学校を中退し、金沢地方裁判所に給仕として就職、俳句、詩作を始め、1906年(明治39)に「政教新聞」掲載の詩で、初めて「犀星」の名を使用するようになります。
1907年(明治40)に尾山篤二郎らと北辰詩社結成しましたが、裁判所を辞して、地方紙の記者を転々とした後、1910年(明治43)に初めて上京しました。1912年(大正元)秋から詩が認められはじめ、翌年には北原白秋主宰の『朱欒(ザムボア)』に1月から5月廃刊まで毎号掲載されます。
1914年(大正3)に萩原朔太郎、山村暮鳥と3人で人魚詩社創立、翌年より「卓上噴水」を創刊しますが、3集で廃刊となりました。1916年(大正5)に感情詩社を結成し、「感情」を創刊、翌年『愛の詩集』、『抒情小曲集』を出版し、朔太郎と並ぶ大正詩壇の新しいにない手となります。
また、1919年(大正8)に「中央公論」に自伝風の処女小説『幼年時代』が載り、続いて『性に眼覚める頃』、『或る少女の死まで』も掲載されました。
それからは、詩や小説を書き続け、小説『あにいもうと』(1940年)で第1回文芸懇話会賞、1948年(昭和23)に日本芸術院会員、小説『戦死』(1957年)で第3回菊池寛賞、小説『杏っ子』(1956~57年)で第9回読売文学賞小説賞、小説『かげろふの日記遺文』(1958~59年)で第12回野間文芸賞、評伝『わが愛する詩人の伝記』(1959年)で毎日出版文化賞と数々の栄誉に輝きます。
晩年まで、詩人、作家、随筆家として幅広く活躍しましたが、1962年(昭和37)3月26日に、東京において、72歳で亡くなりました。
尚、1964年(昭和39)に故郷の金沢市中川除町に文学碑が建立され、2002年(平成14)には、「室生犀星記念館」が開館しています。
〇室生犀星の主要な著作
・詩集『愛の詩集』(1918年)
・詩集『抒情小曲集』(1918年)
・詩集『第二愛の詩集』(1919年)
・小説『幼年時代』(1919年)
・小説『性に眼覚める頃』(1919年)
・小説『或る少女の死まで』(1919年)
・詩集『忘春詩集』(1922年)、
・詩集『鶴(つる)』(1928年)
・詩集『鉄(くろがね)集』(1932年)
・小説『女の図』(1935年)
・小説『復讐』(1935年)
・小説『つくしこひしの歌』(1939年)
・小説『あにいもうと』(1940年)第1回文芸懇話会賞受賞
・詩集『美以久佐(みいくさ)』(1942年)
・小説『泥雀の歌』(1942年)
・随筆『女ひと』(1955年)
・小説『戦死』(1957年)第3回菊池寛賞受賞
・小説『杏っ子』(1956~57年)第9回読売文学賞小説賞受賞
・小説『蜜のあはれ』(1959年)
・小説『かげろふの日記遺文』(1958~59年)第12回野間文芸賞受賞
・評伝『わが愛する詩人の伝記』(1959年)毎日出版文化賞受賞