このバスは、国有鉄道の補助・代行機関として、岡崎駅~多治見駅間・瀬戸記念橋駅~高蔵寺駅間において、省営自動車岡多線として運行開始(当初規模はバス7両・トラック10台)され、国鉄バスの前身となりました。
1932年(昭和7)には、鉄道省運輸局に自動車課が設立され、翌年には「鉄道に関連する国営自動車事業」と位置づけられることとなります。その後拡大して、1940年(昭和15)時点での営業規模は、バス550両・トラック299両、営業キロは約2,600kmとなりました。
太平洋戦争後の1949年(昭和24)に、公共企業体である日本国有鉄道が発足し、省営自動車は国鉄自動車として再出発します。
それからも住民の路線拡張に対する要望もあって、どんどん拡大し、1955年(昭和30)までに、バス1,629両・トラックは766両、営業キロは12,033kmとなりました。また、1964年(昭和39)10月5日から名神高速線(名古屋駅~大阪駅・神戸駅間)も開業し、以後高速バスも拡大していきます。
しかし、国鉄の分割民営化に伴い、1987年(昭和62)3月31日限りで、国鉄バスとしての運行を終了し、各旅客会社に引き継がれることになり、各JRバスとなりました。
〇国鉄バス関係略年表
・1929年(昭和4) 鉄道省に自動車交通網調査会が設置され、全国78路線の自動車交通網の答申を行う
・1930年(昭和5)12月20日 岡崎駅~多治見駅間・瀬戸記念橋駅~高蔵寺駅間で省営自動車が運行開始
・1932年(昭和7) 鉄道省運輸局に自動車課が設立される
・1933年(昭和8) 「鉄道に関連する国営自動車事業」と位置づけられる
・1934年(昭和9) 観光路線である十和田線の運行を開始する
・1940年(昭和15) バス550両・トラック299両、営業キロは約2,600kmとなる
・1945年(昭和20) バス674両・トラック1,279台という規模になる
・1949年(昭和24) 公共企業体である日本国有鉄道が発足、省営自動車は国鉄自動車として再出発する
・1950年(昭和25)10月14日 国鉄バスのシンボルマークを一般公募し、「つばめマーク」が発表される
・1951年(昭和26) 「道路運送法」の適用を受けることになり、民間バス事業者と対等の立場となる
・1952年(昭和27) 政府が国鉄自動車の事業範囲についての見解「国鉄自動車の4原則」を出す
・1955年(昭和30) バス1,629両・トラックは766両、営業キロは12,033kmとなる
・1962年(昭和37)12月 国鉄バスの原則に新たに「鉄道線の補完」が加わり、「国鉄自動車の5原則」となる
・1964年(昭和39)10月5日 名神高速線(名古屋駅~大阪駅・神戸駅間)が開業する(日本初の高速バス)
・1965年(昭和40)3月6日 名神高速線(名古屋駅~京都駅間)が開業する
・1968年(昭和43) 「国鉄自動車経営改善委員会」が設置され、大幅な合理化施策の方針が打ち出される
・1969年(昭和44) 赤字鉄道線のバス転換を図ることが閣議決定される
・1969年(昭和44)6月10日 東名高速線(東京駅~名古屋駅間)が開業、ドリーム号も運行開始する
・1972年(昭和47) 三国線・鍛冶屋原線など5線区の鉄道線が廃止され、国鉄バスによる代替輸送が実施される
・1975年(昭和50)11月1日 中国高速線の運行を開始する
・1977年(昭和52) 「地方バス路線運営費補助金」の交付を受けることになる
・1985年(昭和60) 盛岡~弘前間の高速バス「ヨーデル号」の運行に参入する
・1986年(昭和61)12月4日 「日本国有鉄道改革法」が施行、旅客自動車運送事業は各旅客会社が引き継ぐことされる
・1987年(昭和62)3月31日 分割民営化により、国鉄バスとしての運行を終了する
・1987年(昭和62)4月1日 各旅客会社に引き継がれ、それぞれのJRバスとなる