今日は、昭和時代後期の1986年(昭和61)に、歌人宮柊二が亡くなった日です。
宮柊二(みや しゅうじ)は、大正時代の1912年(大正元)8月23日に、新潟県北魚沼郡堀之内町(現在の魚沼市)の書店を営むの父・宮保治と母・ツネの長男として生まれましたが、本名は肇と言いました。
堀之内尋常高等小学校から、1925年(大正14)に旧制長岡中学(現在の県立長岡高等学校)に入学、在学中から作歌し、相馬御風主宰の歌誌「木蔭歌集」に投稿をしています。
卒業後は家業を手伝っていましたが、1932年(昭和7)に上京し、種々の職業を転々としながら、北原白秋に師事して、歌作に磨きをかけ、1935年(昭和10)に『多磨(たま)』創刊に加わり、白秋の秘書となりました。1939年(昭和14)に日本製鐵へ入社、同年応召で中国各地を転戦し、足掛け5年兵士として過ごします。
太平洋戦争後は、1946年(昭和21)に、処女歌集『群鶏』を刊行、戦後の現実と直面した第二歌集『小紺珠』(1948年)、従軍体験を結晶化した『山西省』(1949年)で戦後短歌の代表歌人となりました。
1952年(昭和27)に『多磨』を解散、翌年にはコスモス短歌会の代表として、歌誌「コスモス」を創刊し、ここから多くの歌人が輩出します。
1955年(昭和30)から、「朝日歌壇」の選者となり、1957年(昭和32)に、『定本宮柊二全歌集』で第11回毎日出版文化賞を受賞します。1962年(昭和37)に『多く夜の歌』で第13回読売文学賞、1976年(昭和51)に『濁石馬』で第10回迢空賞、1977年(昭和52)には、全歌業で日本芸術院賞、1983年(昭和58)に日本芸術院会員など、数々の栄誉に輝きました。しかし、1986年(昭和61)12月11日に、東京において、74歳で亡くなっています。
尚、1992年(平成4)、出生地の新潟県魚沼市に「宮柊二記念館」が開館しました。
<代表的な短歌>
・「戦ひを終りたる身をあそばせて岩むらがれる谷川を越ゆ」
・「一本の蝋(ろう)燃(もや)しつつ妻も吾(あ)も暗き泉を聴くごとくゐる」
・「わが裡(うち)に過ぎし日本のなつかしと赤き燠(おき)見てしばし遊びつ」(日本挽歌)
・「ふるさとは影置く紫蘇も桑の木も一様に寂し晩夏のひかり」
〇宮柊二の主要な著作
・第一歌集『群鶏』(1946年)
・第二歌集『小紺珠』(1948年)
・歌集『山西省』(1949年)
・歌集『晩夏』(1951年)
・歌集『日本挽歌』(1953年)
・歌集『多く夜の歌』(1961年)
・歌集『独石馬』(1975年)
宮柊二(みや しゅうじ)は、大正時代の1912年(大正元)8月23日に、新潟県北魚沼郡堀之内町(現在の魚沼市)の書店を営むの父・宮保治と母・ツネの長男として生まれましたが、本名は肇と言いました。
堀之内尋常高等小学校から、1925年(大正14)に旧制長岡中学(現在の県立長岡高等学校)に入学、在学中から作歌し、相馬御風主宰の歌誌「木蔭歌集」に投稿をしています。
卒業後は家業を手伝っていましたが、1932年(昭和7)に上京し、種々の職業を転々としながら、北原白秋に師事して、歌作に磨きをかけ、1935年(昭和10)に『多磨(たま)』創刊に加わり、白秋の秘書となりました。1939年(昭和14)に日本製鐵へ入社、同年応召で中国各地を転戦し、足掛け5年兵士として過ごします。
太平洋戦争後は、1946年(昭和21)に、処女歌集『群鶏』を刊行、戦後の現実と直面した第二歌集『小紺珠』(1948年)、従軍体験を結晶化した『山西省』(1949年)で戦後短歌の代表歌人となりました。
1952年(昭和27)に『多磨』を解散、翌年にはコスモス短歌会の代表として、歌誌「コスモス」を創刊し、ここから多くの歌人が輩出します。
1955年(昭和30)から、「朝日歌壇」の選者となり、1957年(昭和32)に、『定本宮柊二全歌集』で第11回毎日出版文化賞を受賞します。1962年(昭和37)に『多く夜の歌』で第13回読売文学賞、1976年(昭和51)に『濁石馬』で第10回迢空賞、1977年(昭和52)には、全歌業で日本芸術院賞、1983年(昭和58)に日本芸術院会員など、数々の栄誉に輝きました。しかし、1986年(昭和61)12月11日に、東京において、74歳で亡くなっています。
尚、1992年(平成4)、出生地の新潟県魚沼市に「宮柊二記念館」が開館しました。
<代表的な短歌>
・「戦ひを終りたる身をあそばせて岩むらがれる谷川を越ゆ」
・「一本の蝋(ろう)燃(もや)しつつ妻も吾(あ)も暗き泉を聴くごとくゐる」
・「わが裡(うち)に過ぎし日本のなつかしと赤き燠(おき)見てしばし遊びつ」(日本挽歌)
・「ふるさとは影置く紫蘇も桑の木も一様に寂し晩夏のひかり」
〇宮柊二の主要な著作
・第一歌集『群鶏』(1946年)
・第二歌集『小紺珠』(1948年)
・歌集『山西省』(1949年)
・歌集『晩夏』(1951年)
・歌集『日本挽歌』(1953年)
・歌集『多く夜の歌』(1961年)
・歌集『独石馬』(1975年)