今日は、昭和時代中期の1945年(昭和20)に、哲学者・評論家戸坂潤の亡くなった日です。
戸坂潤は、明治時代後期の1900年(明治33)9月27日に、東京市神田区松下町(現在の東京都千代田区)で生まれました。5歳まで母方の実家石川県羽咋郡で育ち、青南小学校で学び、東京開成中学校へ入学します。
卒後、第一高等学校理科を経て、京都帝国大学文学部哲学科に進学、在学中から空間論その他の科学論的研究に従事し、卒業論文では空間論をテーマとしました。
1924年(大正13)大学卒業後は大学院へ進み、京都および神戸の専門学校、諸大学の講師をしながら、空間論の研究を続けて次々に論文を発表します。
1929年(昭和4)には大谷大学教授となり、最初の著書『科学方法論』を上梓します。この頃から、三木清の影響で新カント主義からマルクス主義に移行、三木清の後任として、1931年(昭和6)に法政大学講師となって上京し、後に教授となりました。
1932年(昭和7)に岡邦雄、三枝博音らと「唯物論研究会」を創設し委員長となり、雑誌『唯物論研究』を創刊して、軍国主義・ファシズム批判をはじめ、多彩な批評活動を展開します。また、自然科学的世界と社会科学的世界との統一という課題にも取り組み、1935年(昭和9)に、『科学論』を刊行しました。
同年に思想不穏のかどで再検挙され、法政大学を免職になってからは「唯物論研究会」の活動に全力を投入、1935年(昭和10)には『唯物論全書』 (全 66冊) の刊行を開始します。
1937年(昭和12)に執筆を禁止され、翌年に「唯物論研究会」に解散命令が出され、自らも、「治安維持法」違反で検挙、1944年(昭和19)大審院による懲役3年の最終判決を受け下獄しました。
そして、1945年(昭和20)8月9日に、太平洋戦争敗戦を目前にしながら、長野刑務所において、栄養失調と疥癬のため46歳で獄死します。
〇戸坂潤の主要な著作
・『科学方法論』(1929年)
・『イデオロギーの論理学』(1930年)
・『イデオロギー概論』(1932年)
・『科学論』(1935年)
・『日本イデオロギー論』(1935年)
・『現代唯物論講話』(1936年)
・『戸坂潤全集』全5巻・別巻1 (勁草書房・1966~67年)