浅間山は、長野県と群馬県境にあるある安山岩質の成層火山(標高2,568m)で、活発な活火山として知られ、過去に何度も噴火を繰り返してきました。
中でも、史上最大の噴火は江戸時代後期の天明浅間山噴火(天明の浅間焼け)といわれています。これは、4月9日から始まり、1ヶ月ごとに噴火と小康状態を繰り返してきましたが、6月27日からは噴火や爆発が徐々に激しくなり、7月7日からは激烈になって、とうとう7月8日には、大爆発と共に鎌原火砕流・岩屑雪崩がすごいスピード(時速50km以上)で北麓に流下しました。
そして、鎌原村(のちの群馬県嬬恋村)を直撃して、住民570人中、鎌原観音堂の階段を駆け上がった人など93人を除いて、477人が犠牲となります。さらに、岩屑雪崩は吾妻川に流れ込んで河道閉塞を生じ、それが決壊して泥流となり大洪水を引き起こして、吾妻川沿いの村々を飲み込み大被害を与え、渋川で利根川に合流、銚子や江戸川を経て江戸湾まで流下しました。これによる被害は併せて死者1,624人、流失家屋1,151戸、焼失家屋51戸、倒壊家屋130戸余りの大惨事となります。
1979年(昭和54)から、嬬恋村によって行われた発掘調査では、当時の村の生活や災害の規模が把握され、注目を集めました。隣接する「嬬恋郷土資料館」では、埋没した鎌原村から発掘された品々などを中心に展示し、火山災害と生活文化の実態に迫っています。映像コーナーでは、天明3年の噴火の悲劇と、浅間山の美しい自然を、手軽に見ることが出来、浅間山の噴火被害の恐ろしさを学ぶことができるようになりました。とりわけ、鎌原観音堂に駆け上がった僅かな村人が、生き残ったもの同士で家族関係を結び、村を復興させたことは、人の歩みの力強さを感じさせるものです。
また、鬼押出し溶岩に囲まれた中を散策できる「鬼押出し園」や「浅間園」、「浅間火山博物館」も噴火と溶岩流のすさまじさを体験できるところで、湯の平高原の入口には、小諸市の「火山館」も出来ました。
〇「活火山」とは?
活動的で近い将来噴火を起こす可能性のある火山のことですが、日本では、おおむね過去1万年以内に噴火した記録があるか、現在活発な噴気活動のある火山とされています。
火山噴火予知連絡会によって、(1)過去1万年間の噴火の頻度、規模、爆発性などを定量化した1万年活動度指数、(2)過去100年間の観測データに基づく100年活動度指数。の2つの尺度が決められ、これによって、活火山はA・B・Cの3段階に分類されました。(ただし、海底火山と北方領土の火山は、データ不足のため評価の対象外)2017年(平成29)7月現在、Aランク(最も活動度が高い)の火山は13、Bランク(活動度は中程度)は36、Cランク(活動度は最も低い)の火山は38、対象外の火山は23で、合計110となっています。
☆日本の活火山一覧(火山噴火予知連絡会、活動度による分類)
<北海道>
・十勝岳(北海道)ランクA
・樽前山(北海道)ランクA
・有珠山(北海道)ランクA
・北海道駒ケ岳(北海道)ランクA
・浅間山(長野県・群馬県)ランクA
・知床硫黄山(北海道)ランクB
・羅臼岳(北海道)ランクB
・摩周(北海道)ランクB
・雌阿寒岳(北海道)ランクB
・恵山(北海道)ランクB
・渡島大島(北海道)ランクB
・アトサヌプリ(北海道)ランクC
・丸山(北海道)ランクC
・大雪山(北海道)ランクC
・利尻山(北海道)ランクC
・恵庭岳(北海道)ランクC
・倶多楽(北海道)ランクC
・羊蹄山(北海道)ランクC
・ニセコ(北海道)ランクC
<東北>
・岩木山(青森県)ランクB
・十和田(青森県・秋田県)ランクB
・恐山(青森県)ランクC
・八甲田山(青森県)ランクC
・秋田焼山(秋田県)ランクB
・岩手山(岩手県)ランクB
・八幡平(岩手県・秋田県)ランクC
・秋田駒ヶ岳(秋田県)ランクB
・鳥海山(秋田県・山形県)ランクB
・栗駒山(宮城県)ランクB
・蔵王山(宮城県・山形県)ランクB
・鳴子(宮城県)ランクC
・肘折(山形県)ランクC
・吾妻山(福島県)ランクB
・安達太良山(福島県)ランクB
・磐梯山(福島県)ランクB
・沼沢(福島県)ランクC
・燧ヶ岳(福島県)ランクC
<関東>
・那須岳(栃木県)ランクB
・高原山(栃木県)ランクC
・男体山(栃木県)ランクC
・日光白根山(栃木県・群馬県)ランクC
・榛名山(群馬県)ランクB
・草津白根山(群馬県)ランクB
・赤城山(群馬県)ランクC
・伊豆大島(東京都)ランクA
・三宅島(東京都)ランクA
・伊豆鳥島(東京都)ランクA
・神津島(東京都)ランクB
・西之島(東京都)ランクB
・硫黄島(東京都)ランクB
・新島(東京都)ランクB
・利島(東京都)ランクC
・御蔵島(東京都)ランクC
・八丈島(東京都)ランクC
・青ヶ島(東京都)ランクC
・箱根山(神奈川県)ランクB
<中部>
・新潟焼山(新潟県)ランクB
・妙高山(新潟県)ランクC
・横岳(長野県)ランクC
・焼岳(長野県・岐阜県)ランクB
・御嶽山(長野県・岐阜県)ランクB
・乗鞍岳(長野県・岐阜県)ランクC
・アカンダナ山(岐阜県)ランクC
・白山(福井県・岐阜県)ランクC
・弥陀ヶ原(富山県)ランクC
・富士山(静岡県・山梨県)ランクB
・伊豆東部火山群(静岡県)ランクB
<中国>
・三瓶山(島根県)ランクC
・阿武火山群(山口県)ランクC
<九州>
・雲仙岳(長崎県)ランクA
・福江火山群(長崎県)ランクC
・阿蘇山(熊本県)ランクA
・九重山(大分県)ランクB
・鶴見岳・伽藍岳(大分県)ランクB
・由布岳(大分県)ランクC
・霧島山(鹿児島県・宮崎県)ランクB
・桜島(鹿児島県)ランクA
・薩摩硫黄島(鹿児島県)ランクA
・諏訪之瀬島(鹿児島県)ランクA
・米丸・住吉池(鹿児島県)ランクC
・池田・山川(鹿児島県)ランクC
・開聞岳(鹿児島県)ランクC
・中之島(鹿児島県)ランクB
・硫黄鳥島(鹿児島県)ランクB
・口之島(鹿児島県)ランクC
・口永良部島(鹿児島県)ランクB
A:100年活動度または1万年活動度が特に高い活火山
B:100年活動度または1万年活動度が高い活火山
C:100年活動度および1万年活動度がともに低い活火山
注:上記以外にデータ不足で対象外となっている北方領土や海底の火山があります