この雑誌は、児童文化運動を展開すべく鈴木三重吉が創刊・主宰した月刊誌(赤い鳥社発行)で、芸術性豊かな童話、童謡の創造を目指していました。
泉鏡花、小山内薫、芥川龍之介、北原白秋、島崎藤村、徳田秋声、野上弥生子、小川未明、有島武郎ら当時を代表する文学者の参加を得て、大正以後の児童文学発展に貢献し、1920年(大正9)には、最大発行部数3万部に及びます。その中で、坪田譲治、新美南吉、与田準一らの童話・童謡作家も育てます。
芥川龍之介の『蜘蛛の糸』『杜子春』、有島武郎の『一房の葡萄』、宇野浩二の『蕗の下の神様』、小川未明の『月夜と眼鏡』などの創作童話、日本初の童謡「かなりや」(西條八十作詩・成田為三作曲)や「からたちの花」(北原白秋作詞・山田耕筰作曲)などの童謡、清水良雄、鈴木淳、深沢省三などの童画、久保田万太郎、秋田雨雀らの童話劇が掲載されて、大きな影響を与えました。
また、鈴木三重吉、北原白秋、山本鼎が綴方(つづりかた)、児童自由詩、児童画を指導し、子供たち自身の作り出す創作文化としての発展を見て、昭和時代には、「生活綴方運動」を生み出す基盤となります。
しかし、1936年(昭和11)6月27日の鈴木三重吉の死後、同年10月の「三重吉追悼号」まで、創刊から196冊の発行を以って、廃刊となりました。
尚、1984年(昭和59)に日本童謡協会は『赤い鳥』が創刊された7月1日を「童謡の日」と定めています。
〇『赤い鳥』の主要な掲載作品
<童話>
・「蜘蛛の糸」(芥川龍之介)
・「杜子春」(芥川龍之介)
・「犬と笛」(芥川龍之介)
・「魔術」(芥川龍之介)
・「アグニの神」(芥川龍之介)
・「一房の葡萄」(有島武郎)
・「河童の話」(坪田譲治)
・「いたずら人形の冒険」(佐藤春夫)
・「実さんの胡弓」(佐藤春夫)
・「月夜と眼鏡」(小川未明)
・「天下一の馬」(豊島与志雄)
・「天狗笑」(豊島与志雄)
・「蕗の下の神様」(宇野浩二)
・「お馬」(鈴木三重吉)
・「ぽっぽのお手帳」(鈴木三重吉)
・「ごん狐」(新美南吉)
・「正坊とクロ」(新美南吉)
<童謡>
・「からたちの花」(北原白秋作詞・山田耕筰作曲)
・「赤い鳥小鳥」(北原白秋作詞・成田為三作曲)
・「あわて床屋」(北原白秋作詞・山田耕筰作曲)
・「かなりや」(西條八十作詞・成田為三作曲)
コメント