国木田独歩は、1871年(明治4年7月15日)に、千葉県銚子(現在の銚子市)で、播州竜野藩士だった父・国木田専八と母・淡路まんの子として生まれましたが、幼名は亀吉(後に哲夫)と言いました。
1876年(明治9)に父の山口裁判所勤務のため山口に移住し、幼少年期は山口県で育ち、1885年(明治18)に山口中学へ入学して寄宿生活をします。1887年(明治20)に山口中学校を退学して上京し、翌年に東京専門学校(現在の早稲田大学)英語普通科に入学しました。
1891年(明治24)に植村正久より洗礼を受け、この年、校長と対立して退学します。一端山口県へ帰りますが、翌年再び上京して、浪漫主義の同人誌『青年文学』に参加、1894年(明治27)には、国民新聞に入社して日清戦争に従軍し、『国民新聞』に連載された『愛弟通信』の清新な文章が好評を博します。
1897年(明治30)に処女小説『源叔父』を書き、また田山花袋、柳田国男、宮崎湖処子らとの共著詩集『抒情詩』に「独歩吟」を載せ、浪漫主義の詩人・小説家として出発しました。翌年『今の武蔵野』『忘れえぬ人々』『鹿狩』など浪漫的な作品を発表し、1901年(明治34)に、これらを収めた短編小説集『武蔵野』を刊行します。
いくつかの新聞記者や編集者を経て、1902年(明治35)に矢野竜渓の敬業社に入社し、『近事画報』(後の『戦時画報』)で日露戦争の記事を報道しました。『牛肉と馬鈴薯』 (1901年) 、『春の鳥』 (1904年) など9編収載の『独歩集』を1905年(明治37)に刊行、『巡査』 (1902年) 、『空知川の岸辺』 (1902年) など9編所載の『運命』を1906年(明治38) に刊行などにより、自然主義の先駆者として、文壇的地歩を築きます。
しかし、敬業社の後を受けて独歩社をおこすものの、経営悪化により1908年(明治40)に破産しました。そのころから結核を患いはじめ、湯河原などで療養しましたが、1908年(明治41)6月23日に、神奈川県茅ケ崎の南湖院において、37歳の若さで亡くなります。
〇国木田独歩の主要な作品
・通信文『愛弟通信』(1894~95年)
・詩集『抒情詩』田山花袋、柳田国男、宮崎湖処子らと共著(1897年)
・小説『源叔父』(1897年)
・日記『欺かざるの記』(1893~97年)
・小説『武蔵野』(1898年発表時は「今の武蔵野」)
・小説『鹿狩』(1898年)
・小説『忘れ得ぬ人々』(1898年)
・小説『牛肉と馬鈴薯』(1901年)
・小説『巡査』(1902年)
・小説『酒中日記』(1902年)
・小説『空知川の岸辺』(1902年)
・小説『運命論者』(1903年)
・小説『正直者』(1903年)
・小説『春の鳥』(1904年)
・小説『窮死』(1907年)
・小説『竹の木戸』(1908年)