坂口安吾は、明治時代後期の1906年(明治39)10月20日に、新潟県新潟市の旧家で大地主であった衆議院議員の父・坂口仁一郎と母・アサの五男として生まれましたが、本名は炳五(へいご)といいました。
1922年(大正11)県立新潟中学(現在の県立新潟高校)を退学、上京して私立豊山中学(現在の日本大学豊山高等学校)3年に編入学します。
卒業後は、代用教員となったものの、1926年(大正15)東洋大学印度哲学科に入学しました。1928年(昭和3)アテネ・フランセに入学し、フランス語を習得し、1930年(昭和5)に東洋大学卒業後は、同人誌『言葉』を創刊します。
翌年、処女作「木枯の酒倉から」、「ふるさとに寄する讃歌」を発表、続いて後継誌『青い馬』に「風博士」、「黒谷村」を掲載して、文壇に認められます。
その後失恋による痛手で一時低迷しますが、1942年(昭和17)の「日本文化私観」、「青春論」などの随筆で復帰しました。
太平洋戦争後は、1946年(昭和21)に、「堕落論」、「白痴」、翌年「青鬼の褌を洗う女」を発表して注目され、太宰治、織田作之助、石川淳らと共に、無頼派・新戯作派と呼ばれるようになります。
その後は流行作家として、文明批評、歴史小説、探偵小説などの分野で活躍しました。しかし、1955年(昭和30年)2月17日に、群馬県桐生市の自宅において、脳出血により48歳で急逝しました。
〇坂口安吾の主要な作品
<小説>
・『風博士』(1931年)
・『黒谷村』(1931年)
・『吹雪物語』(1938年)
・『白痴』(1946年)
・『青鬼の褌(ふんどし)を洗ふ女』(1947年)
・『桜の森の満開の下』(1947年)
・歴史小説『道鏡』 (1947年)
・歴史小説『二流の人』(1947年)
・歴史小説『織田信長』(1948年)
・推理小説『不連続殺人事件』 (1947~48年)
・『夜長姫と耳男』(1952年)
・歴史小説『狂人遺書』(1955年)
<評論>
・『日本文化私観』(1943年)
・『青春論』(1943年)
・『堕落論』 (1946年)
<随筆>
・『安吾巷談(こうだん)』(1950年)