吉井勇は、明治時代後期から昭和時代に活躍した歌人・小説家で、1884年(明治19)10月8日に鹿児島藩士吉井友実の孫として伯爵家に生まれました。
早稲田大学政治経済科を中退し、1905年(明治38)に与謝野鉄幹が主宰する新詩社に19歳で入りました。その2年後に、与謝野鉄幹に連れられて「五足の靴」の旅をすることになったのです。
『明星』を代表する歌人として知られましたが、1907年(明治40)新詩社から脱退し、白秋たちと翌1908年(明治41)「パンの会」を結成しました。
1909年(明治42)には『スバル』創刊に参加し、中心的な役割を果たしましたが、1960年(昭和35)11月19日に、75歳で没しています。
代表作は、歌集「酒ほがひ」、「祇園歌集」、戯曲「午後三時」、小説集「蝦蟆鉄拐」などです。
〇「五足の靴」とは?
明治時代後期の1907年(明治40)7月28日から8月27日まで、九州西部中心に約1ヶ月間の長期旅行をした、5人(与謝野鉄幹、北原白秋、木下杢太郎、吉井勇、平野万里--五足の靴としゃれている)による紀行文です。
その年の「東京二六新聞」に旅程より10日ほど遅れて8月7日より9月10日まで、5人が交互に執筆して、29回にわたり連載されました。
いろいろな所に立ち寄っていますが、特に、天草下島西海岸の富岡より大江まで約32劼鯏綿發嚢圓部分が印象的です。一行は、平戸、長崎、島原、天草などでキリシタン史遺跡に立ち寄り、戦国時代から苦難を乗り越えてきたキリシタン信仰に思いを馳せました。
その後、これら若き詩人・歌人の開眼に大きな役割を果たしたと言われ、白秋の『邪宗門』、『天草雑歌』、杢太郎の『天草組』は、この旅に想を得て誕生した詩です。
尚、新聞連載時の執筆者は匿名で、表題には「五人づれ」、文中では与謝野寛(鉄幹)は「K生」、北原白秋は「H生」、木下杢太郎は「M生」、吉井勇は「I生」、平野万里は「B生」の仮名を用いています。
☆吉井勇の主要な作品
・『酒ほがひ』昂発行所 1910年刊
・『午後三時 戯曲集』東雲堂 1911年刊
・『水荘記』東雲堂 1912年刊
・『夜 戯曲』春陽堂(現代文芸叢書) 1912年刊
・『恋人』たちばなや 1913年刊
・『昨日まで』籾山書店 1913年刊
・『恋愛小品』籾山書店 1913年刊
・『ねむりぐさ 漫画漫筆』大屋書店 1913年刊
・『恋慕流し』植竹書院(現代和歌選集叢書) 1915年刊
・『初恋』籾山書店 1915年刊
・『東京紅燈集』新潮社 1916年刊
・『俳諧亭句楽』通一舎 1916年刊
・『黒髪集』千章館 1916年刊
・『明眸行』天弦堂書房 1916年刊
・『舞姿 祇園画集』長田幹彦共著 中沢弘光画 阿蘭陀書房 1916年刊
・『新訳絵入伊勢物語』竹久夢二画 阿蘭陀書房 1917年刊
・『祇園双紙』新潮社 1917年刊
・『麻の葉集』平和出版社 1917年刊
・『髑髏尼 脚本』平和出版社 1917年刊
・『狂芸人 戯曲』春陽堂 1917年刊
・『河霧』春陽堂(自然と人生叢書) 1918年刊
・『鸚鵡石 歌集』玄文社 1918年刊
・『草珊瑚 自歌自釈』東雲堂 1918年刊
・『一代女 西鶴物語』春陽堂 1918年刊
・『毒うつぎ』南光書院(歌集叢書) 1918年刊
・『句楽の話』玄文社 1918年刊
・『旅情』新潮社 1919年刊
・『河原蓬 歌集』春陽堂 1920年刊
・『浮世絵の顔』北野恒富画 新錦絵帖 1の巻 大鐙閣 1920年刊
・『吉井勇選集』与謝野晶子編 アルス名歌選 1921年刊
・『髑髏舞』新潮社(現代脚本叢書) 1921年刊
・『生霊』日本評論社出版部 1921年刊
・『句楽の死』金星堂名作叢書 1922年刊
・『狂へる恋』新潮社 1922年刊
・『杯』玄文社 1924年刊
・『夜の心』プラトン社 1924年刊
・『暁鐘』四紅社 1925年刊
・『最後の接吻・劇場入口の半時間・鴎の死骸』春陽堂(ラヂオドラマ叢書) 1925年刊
・『墨水十二夜』聚芳閣 1926年刊
・『恋ぐさ 自歌自釈』交蘭社 1926年刊
・『新釈百人一首夜話』交蘭社 1926年刊
・『悪の華』宝文館 1927年刊
・『生ひ立ちの記 歌ものがたり集』不二書房 1928年刊
・『玉蜻 歌集』交蘭社 1928年刊
・『鸚鵡杯 歌集』太白社 1930年刊
・『短歌入門』誠文堂文庫 1932年刊
・『人間経 歌集』政経書院 1934年刊
・『娑婆風流』岡倉書房 1935年刊
・『わびずみの記』政経書院 1936年刊
・『天彦 歌集』甲鳥書林 1939年刊
・『洛北随筆』甲鳥書林 1940年刊
・『風雪 歌集』八雲書林 1940年刊
・『相聞歌物語』甲鳥書林 1940年刊
・『遠天 歌集』甲鳥書林 1941年刊
・『短歌歳時記』臼井書房 1942年刊
・『雷 歌随筆』天理時報社 1942年刊
・『朝影 歌集』墨水書房 1943年刊
・『百日草』桜井書店 1943年刊
・『歌境心境』湯川弘文社 1943年刊
・『蓮月 戯曲』大雅堂 1943年刊
・『玄冬』創元社 1944年刊
・『京洛史蹟歌』大雅堂 1944年刊
・『旅塵』桜井書店 1944年刊
・『寒行 歌集』養徳社 1946年刊
・『流離抄』創元社 1946年刊
・『墨宝抄』鎌倉文庫 1947年刊
・『不夜庵物語』星林社 1947年刊
・『市井夜講』新月書房 1947年刊
・『残夢』創元社 1948年刊
・『恋愛名歌物語』創元社 1951年刊
・『蝦蟆鉄拐』中央公論社 1952年刊
・『源氏物語 現代語縮訳版』創元社 1952年刊
・『東京・京都・大阪 よき日古き日』中央公論社 1954年刊
・『形影抄 歌集』甲鳥書林 1956年刊
・『京の歌ごよみ』ダヴィッド社 1957年刊
・『京都歳時記』修道社 1961年刊