横山大観は、明治時代後期から昭和時代中期まで活躍した日本画家で、本名は秀麿といいます。1868年(明治元年9月18日)に、常陸国水戸(現在の茨城県水戸市)で、水戸藩士酒井捨彦の長男として生まれました。
1878年(明治11)には、一家で上京し、東京府立中学校(現在の都立日比谷高校)を経て、私立東京英語学校(現在の日本学園高校)へ入学します。1888年(明治21)には、母方の横山家を継ぎ、横山姓となりました。
1889年(明治22)に開校した東京美術学校(現在の東京芸術大学)に第一期生として入学し、橋本雅邦や岡倉天心に学びましたが、同期生には菱田春草、下村観山、西郷孤月などがいたのです。
1893年(明治26)に同校を卒業後、京都美術工芸学校(現在の京都市立芸術大学)で教鞭をとったのち、1896年(明治29)に母校の助教授になりました。1897年(明治30)に日本絵画協会第2回展に出品の『無我』 で銅牌を受賞しましたが、岡倉天心校長を排斥する騒動が起こると、翌年に岡倉天心、橋下雅邦らと共に辞職し、日本美術院創立に加わります。
1904年(明治37)から翌年まで欧米を旅行し、帰国後は岡倉天心らと茨城県五浦海岸(現在の北茨城市)に転居して制作に励みました。
1907年(明治40)の文部省美術展覧会 (文展) 開設後は審査員として活躍し、『流灯』 (1909年)、『瀟湘八景』 (1912年) なども発表します。 1914年(大正3)には日本美術院の再興に尽くし、その中心作家として活躍しました。
1931年(昭和6)帝室技芸員、1934年(昭和9)朝日文化賞受賞、1935年(昭和10)帝国美術院会員、1937年(昭和12)には第1回の文化勲章を受章します。長期にわたり画壇の第一人者であり、社会的にも大きな影響力を持ちましたが、1958年(昭和33)2月26日に、89歳で亡くなりました。
〇横山大観の代表作
・『無我』1897年 東京国立博物館蔵
・『屈原』1898年 厳島神社蔵
・『流燈』1909年 茨城県近代美術館蔵
・『蕭湘八景』1912年 東京国立博物館蔵(国指定重要文化財)
・『游刃有余地』 1914年 東京国立博物館蔵
・『生々流転』1923年 東京国立近代美術館蔵(国指定重要文化財)
・『夜桜』1929年 大倉集古館蔵
・『山桜』1934年 山種美術館蔵
・『大楠公』1938年 湊川神社蔵
・『或る日の太平洋』1952年 東京国立近代美術館蔵