イメージ 1

 今日は、明治時代後期の1900年(明治33)に、日本初の街頭用公衆電話が、東京の新橋駅(中等待合室前)と上野駅(駅長室前)に1台ずつ設置された日で、「公衆電話の日」とも呼ばれています。また、翌10月には最初の公衆電話ボックスが京橋のたもとに建てられました。しかし、当時の方式は、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうもので、「自動電話」と呼ばれていたのです。
 1925年(大正14)10月1日には、交換手が要らないダイヤル自動方式が採用され名称に混乱を来たすとして「自働電話」が「公衆電話」と改称されました。

〇「公衆電話」とは?
 不特定多数の人々が利用することを目的とし、街頭、店頭等の公衆が利用しやすい場所に設置された電話のことです。 以前は、(1) 街頭公衆電話(駅前や繁華街など街頭にあり,ボックス式やポール式のもので、青電話ともいわれ、後に黄電話も登場した)、 (2) 店頭公衆電話(NTTが設置場所を選定し,取扱者を委託するもので、赤電話ともいわれた)、 (3) 局内公衆電話(郵便局,電報局などの局内にあるもの)、 (4) 特殊簡易公衆電話(加入電話を NTTと契約して,一般にも利用させるものでピンク電話ともいわれた)この他、列車公衆電話、航空機公衆電話などがありました。
 しかし、1990年(平成2)からアナログ回線にかわり、ISDN回線を使用したデジタル公衆電話も登場し、1995年(平成7)には、ピンク電話をのぞくすべての公衆電話が磁気カード式公衆電話(緑電話)にかわり、青電話、赤電話、黄電話は姿を消したのです。
 尚、1984年(昭和59)度末には、934,903台あった公衆電話も、家庭電話や携帯電話の普及等により、2015年(平成27)度末には、171,179台にまで激減しています。

☆「公衆電話」の歴史年表

・1890年(明治23)12月16日 電話業務開始にともない初めて電話局内に「電話所」が設置される
・1900年(明治33)9月11日 東京の新橋駅と上野駅に、街頭で初めて設置され「自働電話」と呼ばれた
         10月 最初の公衆電話ボックスが京橋(現在の東京都中央区)のたもとに建てられる
・1903年(明治36) 共電式公衆電話機の設置を開始する
・1925年(大正14)10月1日 交換手不要のダイヤル自動方式採用で、「自働電話」が「公衆電話」と改称される
・1951年(昭和26)12月 委託公衆電話が登場する
・1953年(昭和28)1月 ボタン付き硬貨後納式の「青電話」の設置が開始される
         8月 「赤電話」(店頭公衆電話)が登場する
・1955年(昭和30) 10円硬貨前納式の「青電話」の設置が開始される
・1957年(昭和32) 近畿日本鉄道の特急2250系に日本初の列車公衆電話が設置される
・1959年(昭和34) 「ピンク電話」(特殊簡易公衆電話)が登場する
・1965年(昭和40) 東海道新幹線で列車公衆電話サービスが開始される
・1968年(昭和43) ダイヤル市外通話可能な10円硬貨前納式の大型青電話の設置が開始される
・1972年(昭和47)12月 100円硬貨にも対応した「黄電話」の設置が開始される
・1975年(昭和50) プッシュ式黄電話の設置が開始される
・1982年(昭和57)12月 磁気カード式公衆電話(磁気テレホンカード使用可)の設置が開始される
・1986年(昭和61) 航空機公衆電話サービスが開始される
・1993年(平成5) 公衆電話の通話料金が大幅に値上げされる
・1995年(平成7)3月 公衆電話のカード化が完了し、青電話、赤電話、黄電話が姿を消す 
・1999年(平成11)3月 ICカード対応公衆電話の設置が開始される
・2002年(平成14)11月 新規機種の開発の停止
・2005年(平成17) ICカード対応公衆電話廃止で、磁気テレホンカード式公衆電話の新機種DMC-8Aが出される
・2006年(平成18)3月31日 ICカード対応公衆電話のすべてのサービス終了する
・2007年(平成19) NTTが老朽化している公衆電話約2000台を新型公衆電話DMC-8Aに交換することを決める
・2012年(平成24)6月29日 NTT東西が公式サイトにて全国の公衆電話の設置場所を公開する
・2016年(平成28年) DMC-8A公衆電話後継機種MC-D8のサービスが開始される